遊矢を象徴するカードである「オッドアイズ」の名を冠するドラゴン。
漫画版アークVではアニメとはまた違った存在感を築きつつあるこのモンスター達
新たなドラゴン達によって「オッドアイズ」新時代がやってくるのだろうか?
オッドアイズ・ペルソナ・ドラゴン
ペンデュラム・効果モンスター
星5/闇属性/ドラゴン族/攻1200/守2400
【Pスケール:青1/赤1】
①:自分フィールドの「オッドアイズ」Pモンスター1体を対象とした 相手の効果が発動した場合、そのターンのエンドフェイズに発動する。 Pゾーンのこのカードを特殊召喚し、 自分のエクストラデッキから「オッドアイズ・ペルソナ・ドラゴン」以外の 表側表示の「オッドアイズ」Pモンスター1体を選び、自分のPゾーンに置く。
【モンスター効果】
①:1ターンに1度、エクストラデッキから特殊召喚された 表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。 この効果は相手ターンでも発動できる。
収録:【Vジャンプ5月特大号付録】
汎用性の高いフリーチェーン効果無効化効果
ペンデュラム効果に関しては意識しすぎず保険ぐらいの感覚での運用が丁度良さそう。エンドフェイズ発動とは言え、Pスケールを確保されながらペルソナドラゴンが特殊召喚されるのは相手からしても非常に厄介なはずなので、牽制としては十分な性能ではあります。
やはり注目はモンスター効果である”エクストラデッキから特殊召喚された表側表示モンスター1体への効果無効”効果(フリーチェーン)ですね。守備力自体はぎりぎりってラインですが、場にいるだけでとりあえず踏み越えないといけない障壁にはなってくれるので十分すぎます。+αとこいつが並んだら相手は頭を抱える事間違いなし!
スケールも優秀ですし、「オッドアイズ」カードなので《天空の虹彩》によるサーチにも対応。低スケール仲間で「オッドアイズ」カードでもある《EMオッドアイズ・ライトフェニックス》とは構築や盤面によって使い分ける感じになりそうです。
オッドアイズ・ファントム・ドラゴン
ペンデュラム・効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2500/守2000
【Pスケール:青4/赤4】
①:1ターンに1度、もう片方の自分のPゾーンに「オッドアイズ」カードが存在する場合、 自分の表側表示モンスターが相手モンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に発動できる。 その自分のモンスターの攻撃力はバトルフェイズ終了時まで1200アップする。
【モンスター効果】
「オッドアイズ・ファントム・ドラゴン」のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:P召喚したこのカードの攻撃で相手に戦闘ダメージを与えた時に発動できる。 自分のPゾーンの「オッドアイズ」カードの数×1200ダメージを相手に与える。
収録:【コミックス遊戯王ARC-V1巻】
最大火力2400の破格バーン効果を食らえ!
レベル・属性・種族・攻守・スケールが全て《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》と同じ何とも意味深なモンスター。漫画版のエースはとりあえずファントムドラゴンって事で良いのかな?
P効果はもう片方の自分Pゾーンの「オッドアイズ」カードを参照する必要はありますが、効果に関しては攻撃力1200アップと十分な上昇値です。対象に特に制限がないのが優秀ですね~
モンスター効果も”P召喚した”自分のPゾーンの「オッドアイズ」カードの数”など色々と条件はありますが、最大期待火力2400は『遊戯王OCG』の中でもかなり破格であります。
このゲーム火力には本当に渋いっすからねぇ~
発動条件が戦闘ダメージを与えた時なので、結構なダメージを期待できる予感…。
オッドアイズ・ミラージュ・ドラゴン
ペンデュラム・効果モンスター
星3/闇属性/ドラゴン族/攻1200/守 600
【Pスケール:青8/赤8】
①:1ターンに1度、自分フィールドの表側表示の「オッドアイズ」Pモンスターが 戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。 自分のPゾーンのカード1枚を選んで破壊し、 自分のエクストラデッキから「オッドアイズ・ミラージュ・ドラゴン」以外の 表側表示の「オッドアイズ」Pモンスター1体を選び、自分のPゾーンに置く。
【モンスター効果】
「オッドアイズ・ミラージュ・ドラゴン」のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分のPゾーンに「オッドアイズ」カードが存在する場合、 自分フィールドの「オッドアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターはこのターンに1度だけ戦闘・効果では破壊されない。 この効果は相手ターンでも発動できる。
収録:【コレクターズパック閃光の決闘者編】
壁にもなれる優秀スケールモンスター
P効果は能動的に自分フィールドの「オッドアイズ」Pモンスターを破壊しても発動可能なので多少融通は利きます。スケールのシフトは面白い効果ですが、意識しすぎるのもあれなんで常時はスケール8のモンスターとして運用するが吉かも?(一応、自爆特攻でも使えます)
自分フィールドの「オッドアイズ」モンスター1体に戦闘・効果破壊耐性を付与できるフリーチェーン効果。ステータスは貧弱ですが、この効果で自分を対象にすれば1度ではありますが、強固な壁にもなってくれます。
スケールなどの関係上ライバルは《EMオッドアイズ・ユニコーン》ってところだろうか?
ペルソナ同様、構築や盤面によって使い分けていきたいカードです。
Pゾーンの「オッドアイズ」カード参照が多い印象
ペルソナ、ミラージュ共にPゾーンの「オッドアイズ」カードを参照する効果が特徴的です。
「オッドアイズ」モンスターはこの路線で進めて行くって感じなのかな?
あと、全体的に《天空の虹彩》と強いシナジーを持ったカードが多くなってくる事が予想できるので、まだ確保していなくて「オッドアイズ」に興味ある人は今の内(ストラクがある内)に確保しておく方が良いかもしれません。
「EM」「魔術師」「オッドアイズ」もしくは混合型と多種多様な顔を見せてくれる遊矢デッキ。これからの進化に期待です!
あとやっぱりデッキがドラゴンだらけになるのは見ていてなんだか楽しいよね!(男子)
Amazon:遊戯王 【オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン】 夏のGO!GO!カーニバル!! 特典プロテクター 70枚