Quantcast
Channel: 遊戯王の軌跡
Viewing all 8921 articles
Browse latest View live

【闇属性ドラゴン族期待の星《ゲートウェイ・ドラゴン》効果考察】スニッフィング・ドラゴンも優秀やなぁ

$
0
0

そろそろ「ヴァレット」特集が来るかなぁ~ってタイミングですが、その前に《ゲートウェイ・ドラゴン》《スニッフィング・ドラゴン》をおさえておくべきって事でコチラから解説!

以前紹介した《ツイン・トライアングル・ドラゴン》と《ヴァレルロード・ドラゴン》にも結構関係のあるカードなので、そちらも合わせてご確認くださいまし~(´・ω・`)

ゲートウェイ・ドラゴン

サーキット・ブレイク 情報サイトより引用
〈ゲートウェイでリンクに接続!〉
©2017 Konami Digital Entertainment

効果モンスター
星4/闇属性/ドラゴン族/攻1600/守1400
このカード名の①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
①:相手フィールドにリンクモンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
②:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。 手札からレベル4以下のドラゴン族・闇属性モンスター1体を特殊召喚する。

収録:【サーキット・ブレイク】

①の特殊召喚効果はいつでも使える効果ではないですが…

相手フィールドのリンクモンスターに依存するので安定して特殊召喚できる訳ではありませんが、状況に応じてセルフ特殊召喚できるのはその後の盤面に大きく関わってくるので持っているに越した事はありません。

しかもこれから間違いなくプッシュされる召喚方法が条件ですからね!(リンク召喚が流行れば流行る程、このカードの強さは鰻登りだぜ!)

②効果は、エクシーズ・シンクロ・リンクに繋がるパスポート

遊戯王 JOTL-JP054-R 《No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル》 Rare
遊戯王 JOTL-JP054-R 《No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル》 Rare

レベル4モンスターを特殊召喚すれば【ランク4】or【リンク2】、それ以外でも【リンク2】(主に《ツイン・トライアングル・ドラゴン》)へと繋ぐことができる優秀な特殊召喚効果です。

エクシーズに繋げる場合は、闇属性×2指定《No.66 覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル》や、ドラゴン族×2《銀河影竜》が必然的に成立するのも見逃せないポイントだったりします。

また、闇属性ドラゴン族レベル1モンスターである《破壊剣-ドラゴンバスターブレード》を特殊召喚すれば【レベル5シンクロ】に繋ぐ事も可能。シナジーを持たせにくい《破壊剣-ドラゴンバスターブレード》をチューナー役として採用するのは少し考え物ですが、ここで上級モンスターを用意できていれば、メインデッキの上級モンスターが薄くとも《ツイン・トライアングル・ドラゴン》の釣り上げ効果対象を用意できるのは意外と悪くないなぁ~と考えてみたりみなかったり…。

実は同名カードも特殊召喚可能なので…

実は、《ゲートウェイ・ドラゴン》で《ゲートウェイ・ドラゴン》を特殊召喚なんて芸当も可能だったりします。
重ね引きしても腐らないどころか、更なる展開に繋がる(②効果には名前縛りのターン1制限がない。)とは至れり尽くせりとしか言いようがないですね。

展開に際し、《スニッフィング・ドラゴン》はかなり重宝します

サーキット・ブレイク 情報サイトより引用
〈スニッフィングには傍受って意味があるぞい〉
©2017 Konami Digital Entertainment

効果モンスター
星2/闇属性/ドラゴン族/攻 800/守 400
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。 デッキから「スニッフィング・ドラゴン」1体を手札に加える。

《ゲートウェイ・ドラゴン》のお供にどうぞ!

まるで効果欄に「一緒に使ってね☆」と書かれているような相性の良さだな!

言うまでもないですが、《ゲートウェイ・ドラゴン》等の特殊召喚効果と併用してこその効果なので過信は禁物。
まぁ、腐ってもレダメの弾(除外要員)になってくれるので問題にはならなそうですけどね…ハンドコスト役としても重宝しそうですし良いカードだと思います。

《ツイン・トライアングル・ドラゴン》とはかなり密接シナジーを持ってます

関連記事:【ドラゴン族汎用リンク《ツイン・トライアングル・ドラゴン》襲来】

墓地にレベル5以上のモンスターが落ちている事が前提ではありますが、《ゲートウェイ・ドラゴン》《スニッフィング・ドラゴン》の二体で《ツイン・トライアングル・ドラゴン》を経由すれば、手札消費一枚で【リンク3】に繋ぐことができるのは結構大きいですね。

更に、相手フィールドにリンクモンスターが存在する状況であれば、手札2枚からで《ヴァレルロード・ドラゴン》が成立する訳ですから…侮れぬ!!

レアメタル・ドラゴンも一応出せるよw

遊戯王カード レアメタル・ドラゴン TP04-JP006N
遊戯王カード レアメタル・ドラゴン TP04-JP006N

色々と書きましたが、《ゲートウェイ・ドラゴン》と合わせて一番面白いっていうか…救くわれるモンスターを一体挙げるとするならば、それは間違いなく《レアメタル・ドラゴン》さんじゃないでしょうか?

レベル4・攻撃力2400!
強い!!(確信)

まぁ、《レアメタル・ドラゴン》さんの事は、心の片隅にでもとどめておいて下さいな。(´・ω・`)


【天使族モンスターカードランキング人気投票】アナタの好きを募集中!《遊戯王の軌跡調べ》

$
0
0

戦士族モンスターの人気投票記事が大好評だったので…調子に乗って第二回開催です!

アナタの推し天使モンスター1体の名前と推しの理由を推薦文にしてコメント欄に書き込んで投票しちゃおう!(勿論、名前だけでもOK!)

【投票に関するお約束】

  • 投票締め切りは6月1日(木曜日)開票は6月2日(金曜日)以降を予定
  • お一人様一票(1体まで)、重複投票は極力ご遠慮下さい。
  • 投票締め切り日を過ぎた書き込みは無効票になるのでご注意下さい。
  • ベスト10までは管理人によるコメントと推薦文のダブルコンボでご紹介!
  • 10位以下もきちんと集計するのでご心配なく!

過去の人気投票記事・結果記事

投票記事:【好きな戦士族モンスターをコメント欄にて募集中】
結果記事:【第一回:戦士族モンスター最強人気投票結果発表】

第二回を天使族モンスターにして理由

〈久々のてへぺろにゃんこ…解禁〉

いきなりマイナーな所を攻めすぎてもあれなんで…程よく数も人気モンスターも多いラインを狙ってみました。(実は変化球で「融合」モンスターってのも考えたんですが…それはまたの機会に!)

ドラゴン族や魔法使い族は、この人気投票がもっともっと認知されてスゲー投票数が集まる様になってからにします。(目指せ1000投票!!!!)

とりあえず前回の330投票は越えて行きたい所…

例によって管理人の推しモンスターは開票まで内緒にしておきます(ΦωΦ)フフフ…

【投票に関するアレコレ】

  • 投票締め切りは6月1日(木曜日)開票は6月2日(金曜日)以降を予定
  • お一人様一票(1体まで)、重複投票は極力ご遠慮下さい。
  • 投票締め切り日を過ぎた書き込みは無効票になるのでご注意下さい。
  • ベスト10までは管理人によるコメントと推薦文のダブルコンボでご紹介!
  • 10位以下もきちんと集計するのでご心配なく!

【除外する幻竜族テーマ「メタファイズ」デッキ・カード考察】相性の良いカード・構築を考える

$
0
0

最新パック『サーキット・ブレイク』に収録される「メタファイズ」を大特集!

遊戯王の時代を築いてきたあの人気モンスター達が「メタファイズ」(⇒幻竜族化)して、装いも新たに再登場。

除外とデッキに戻る独自の動きから放たれる強力なモンスター効果を武器に他を圧倒せよ!!

「メタファイズ」カードについて

サーキット・ブレイク 情報サイトより引用
〈歴戦のモンスター達がメタファイズ!!〉
©2017 Konami Digital Entertainment

「メタファイズ」の基本戦術は、「メタファイズ」モンスターの効果で特殊召喚された場合に発動する強力なメインウェポン(モンスター効果)と、除外されると時間差で誘発する展開を補助する優秀なサブウェポンによる立ち回りの数々だ!

何はともあれ除外しない事には始まらないので、初めの一歩となる《メタファイズ・ラグナロク》やフィールド魔法《メタファイズ・ファクター》への依存はかなり高くなりそう。
綺麗に回ると大型が出たり戻ったりの大騒ぎで《メタファイズ・ディメンション》による除去効果でかなり面白い事になりそうな予感…(イラストアドも高いので注目のテーマなのは間違いなさそう。)

メタファイズ・ラグナロク

サーキット・ブレイク 情報サイトより引用
〈何故、ラグナロクなのだろう?〉
©2017 Konami Digital Entertainment

チューナー・効果モンスター
星4/光属性/幻竜族/攻1500/守1000 このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。 自分のデッキの上からカードを3枚除外する。 このカードの攻撃力は、この効果で除外した「メタファイズ」カードの数×300アップする。
②:このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時に発動できる。 デッキからレベル5以上の「メタファイズ」モンスター1体を特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターは次のターンのエンドフェイズに除外される。

「メタファイズ」の基本となる重要な一枚

箇条書きにした方が分かりやすそうなので今回はこのスタイルでご紹介。

「メタファイズ」デッキにおける最重要ポイントである”除外”と”特殊召喚”を司る重要なモンスター!

①効果によって大量の「メタファイズ」が除外されると次のターンのスタンバイフェイズが一気に賑わい、自らの打点も最大2400に到達し②の戦闘ダメージトリガーにもつなげ易くなり良い事尽くめ。

何気に打点アップはずっとなので、3枚除外されるとレベル4モンスターの打点常識を簡単にブレイクします。

  1. 召喚・特殊召喚成功でデッキトップを3枚除外、除外した「メタファイズ」カード数に応じて打点UP
  2. 相手に戦闘ダメージを与えるとデッキからレベル5以上の「メタファイズ」を特殊召喚。そのモンスターは次のターンのエンドフェイズに除外される。

メタファイズ・タイラント・ドラゴン

サーキット・ブレイク 情報サイトより引用
〈タイラントドラゴンかっこいいよね!〉
©2017 Konami Digital Entertainment

効果モンスター
星8/光属性/幻竜族/攻2900/守2500
①:「メタファイズ」モンスターの効果で特殊召喚したこのカードは 罠カードの効果を受けず、このカードがモンスターを攻撃した場合もう1度だけ続けて攻撃できる。
②:このカードが除外された場合、 次のターンのスタンバイフェイズに除外されているこのカードをデッキに戻して発動できる。 手札から「メタファイズ」モンスター1体を特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターは次のターンのエンドフェイズに除外される。

除外されると手札から「メタファイズ」SS

オリジナルである《タイラント・ドラゴン》は条件付きの連撃とこのカードを対象をとる罠を無効にする効果を持っていたので、それぞれの効果をそのまま強化したかのような効果を持っていますね。

罠カードの効果を受けない攻撃力2900アタッカーってのは頼もしい!

除外された場合の効果も貴重なSS要因なので、積極的に狙っていきたい所です。

  1. 罠カードの効果を受けない連撃アタッカー!
  2. 手札から「メタファイズ」を特殊召喚し、更なる除外を誘発させる!

メタファイズ・ダイダロス

サーキット・ブレイク 情報サイトより引用
〈海が無くても流せます!〉
©2017 Konami Digital Entertainment

効果モンスター
星7/光属性/幻竜族/攻2600/守1500
①:このカードが「メタファイズ」モンスターの効果で特殊召喚に成功した場合に発動できる。 このカード以外のフィールドの特殊召喚された表側表示モンスターを全て除外する。
②:このカードが除外された場合、 次のターンのスタンバイフェイズに除外されているこのカードをデッキに戻して発動できる。 デッキから「メタファイズ・ダイダロス」以外の「メタファイズ」カード1枚を除外する。

除外されると更なる「メタファイズ」をデッキからピンポイント除外

このカード以外の特殊召喚された表側表示モンスターを全て除外するダイナミック除去効果!

特殊召喚されていると相手のモンスターだけでなく自分のモンスターも例外なく除外されるので要注意。しかし、「メタファイズ」モンスターならば巻き込んでしまっても②効果に繋がるのであえて巻き込むってのも重要なプレイングになってきそうな予感…。

除外されると自身以外の「メタファイズ」カードをピンポイント除外できます。「メタファイズ」カードなので、モンスターだけでなく魔法・罠なんかも除外できますね…(一応)

  1. 自身以外の特殊召喚された表側表示モンスターを全除外!
  2. デッキからお好きな「メタファイズ」カードを一枚除外可能です。

メタファイズ・ネフティス

サーキット・ブレイク 情報サイトより引用
〈セットされた魔法・罠のみではありますが…〉
©2017 Konami Digital Entertainment

効果モンスター
星8/光属性/幻竜族/攻2400/守1600
①:このカードが「メタファイズ」モンスターの効果で特殊召喚に成功した場合に発動できる。 フィールドにセットされた魔法・罠カードを全て除外する。
②:このカードが除外された場合、 次のターンのスタンバイフェイズに除外されているこのカードをデッキに戻して発動できる。デッキから「メタファイズ・ネフティス」以外の「メタファイズ」カード1枚を手札に加える。

除外されると「メタファイズ」カードをサーチ可能

やっぱりネフティス様は魔法・罠を全ぶっぱしてくれなきゃな!
…と思いきや、セットされた魔法・罠を全除外でした。

しかし、よくよく考えてみると自分のデッキは《メタファイズ・ファクター》《メタファイズ・ディメンション》ともに表側になってる魔法・罠が多いのでこれはこれでアリアリアリやね。
《メタファイズ・ダイダロス》の効果から推測して、除外されると効果を発動する魔法・罠なんかが出ると更に面白くなりそう…。

除外されるとサーチ効果なので積極的にアドを稼ぎに行きたい所です。

  1. フィールドにセットされた魔法・罠カードを全除外
  2. デッキからお好きな「メタファイズ」カードを一枚サーチ可能です。

メタファイズ・アームド・ドラゴン

通常モンスター
星7/光属性/幻竜族/攻2800/守1000
崇高なる存在は幻の如く。其の竜は頂に佇む。

みんな、随分と遅かったじゃねぇーか…

《メタファイズ・アームド・ドラゴン》が収録されたのは、2014年4月19日発売の『デュエリスト・アドベント』でした…もう既に三年も前って事に驚愕(白目)

メタファイズ・ホルス・ドラゴン

シンクロ・効果モンスター
星6/光属性/幻竜族/攻2300/守1600
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
①:このカードがS召喚に成功した場合、 そのS素材としたチューナー以外のモンスターの種類によって、 以下の効果をそれぞれ発動できる。
●通常モンスター:このターンこのカードは自身以外のカードの効果を受けない。
●効果モンスター:このカード以外のフィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。 その効果を無効にする。
●Pモンスター:相手フィールドのモンスター1体を相手が選び、 自分はそのコントロールを得る。 このターンそのモンスターは攻撃できない。

器用で強いのでファンが結構多いイメージ

《メタファイズ・ラグナロク》がレベル4チューナーなので、レベル2モンスターを採用すれば「メタファイズ」デッキでもシンクロ召喚が可能になります。

テーマ内でレベル2の「メタファイズ」モンスターが出るとしたら誰だろう…?

幻界突破

永続魔法
①:1ターンに1度、自分フィールドの ドラゴン族モンスター1体をリリースして発動できる。 リリースしたモンスターの元々のレベルと 同じレベルの幻竜族モンスター1体をデッキから特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターが 戦闘で破壊したモンスターは墓地へ送らず持ち主のデッキに戻る。

ドラゴン族からのメタファイズ化!

このカードの存在ゆえに、「メタファイズ」とはドラゴン族にのみ許されし”限界突破”方法だと思い込んでいましたが、《ダイダロス》やら《ネフティス》も普通に「メタファイズ化」しててワロタ。
このカードが開発された当時は、そういうコンセプトだったのかもしれませんが…今となっては知る由もないっすね。

メタファイズ・ファクター

サーキット・ブレイク 情報サイトより引用
〈限界突破と繋がりそうなイラスト〉
©2017 Konami Digital Entertainment

フィールド魔法
①:このカードがフィールドゾーンに存在する限り、 自分はレベル5以上の「メタファイズ」モンスターを召喚する場合に必要なリリースをなくす事ができる。 この効果は1ターンに1度しか使用できない。 この効果を適用して召喚したモンスターは次のターンのエンドフェイズに除外される。
②:このカードがフィールドゾーンに存在する限り、 自分の「メタファイズ」モンスターの効果の発動に対して、 相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。

デッキを支える重要なフィールドカード!テラフォ不可避!!

《メタファイズ・ラグナロク》以外のモンスター全てが最上級で構成されている「メタファイズ」デッキにとって、「メタファイズ」モンスターのリリースをなくす事ができるこのカードは必要不可欠。

《テラフォーミング》×3、《メタファイズ・ファクター》×3、《メタファイズ・ラグナロク》×3からとりあえず構築を始めよう…と言っても過言でない程に重要なカードです。

②効果によるチェーン不可効果もかなり大きい役割を持っています。

メタファイズ・ディメンション

サーキット・ブレイク 情報サイトより引用
〈次元と次元が交差する!〉
©2017 Konami Digital Entertainment

永続罠
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:相手がモンスターの特殊召喚に成功した場合、 除外されている自分の「メタファイズ」モンスター1体を対象としてこの効果を発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターは次のターンのエンドフェイズに除外される。
②:このカードが既に魔法&罠ゾーンに存在する状態で、 このカード以外の自分の「メタファイズ」カードが除外された場合、 相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを除外する。

相手の特殊召喚に呼応する!除外が除外を呼ぶ!!

①効果は相手の特殊召喚に反応して除外されている「メタファイズ」モンスターを特殊召喚する効果ですが、「メタファイズ」モンスターの除外された場合の効果は次のスタンバイフェイズに除外状態からデッキに戻して発動する時間差効果なので、これで特殊召喚すると当然ながら効果を発動する事はできません。しかし、それでも特殊召喚して①効果に繋げたり壁として運用する場面は多いハズ…強い効果である事は間違いないです。

「メタファイズ」カードの除外に反応して発動可能になる除外効果は強力ですが、永続罠なので除去などですかされ易いって部分には注意が必要です。

二枚目以降は完全に腐るカードなのでそこに対する何らかのケアは用意しておいた方が良いかも?

戦術・デッキ構築タイプ

折角除外されることが強みになる訳ですし、《次元の裂け目》《マクロコスモス》を採用した次元タイプのデッキを目指すのがとりあえず分かり易そうかな?

最終的には色んなテーマとの混ぜ混ぜ構築が出てきそうですが、とりあえず最初はここに行き着きそう。

※:面白いものが出てきたら、その都度追記していきます。

相性の良いカード

ネクロフェイス

効果モンスター
星4/闇属性/アンデット族/攻1200/守1800
このカードが召喚に成功した時、 ゲームから除外されているカード全てをデッキに戻してシャッフルする。 このカードの攻撃力は、この効果でデッキに戻したカードの枚数×100ポイントアップする。 このカードがゲームから除外された時、 お互いはデッキの上からカードを5枚ゲームから除外する。

除外が除外を誘発させると言えばこの子!

《封印の黄金櫃》を沢山採用するのであれば、このカードも当然選択肢に入って来るでしょう!

デッキトップ5枚除外すれば1~2枚くらいは「メタファイズ」モンスターが除外されてくれるんではなかろうか?
混ぜ物多め構築だとハズレが増えるので考え物ですが、純構築に近い構成なら悪くなさそうです。

命削りの宝札

通常魔法
「命削りの宝札」は1ターンに1枚しか発動できず、 このカードを発動するターン、自分はモンスターを特殊召喚できない。
①:自分は手札が3枚になるようにデッキからドローする。 このカードの発動後、ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは0になる。 このターンのエンドフェイズに、自分の手札を全て墓地へ送る。

《メタファイズ・ラグナロク》とフィールドへの依存が高いので

《メタファイズ・ラグナロク》《メタファイズ・ファクター》への依存性が高いデッキなので、初動安定の為にもドロー札の採用は恐らく不可欠。

《強欲で謙虚な壺》も採用圏のカードですが、《次元の裂け目》や《マクロコスモス》が出ている時にカードを捨てると除外が誘発していくギミックが面白い(欲張り)ので《命削りの宝札》も悪くないかな…と思います。

ただし、このカードを採用すると手札誘発は半ばあきらめる事になるので、光属性の伝家の宝刀《オネスト》等も採用しにくくなります。

純構築だと初動での盤面構築能力もボチボチって印象なので、《和睦の使者》等も合わせて採用するのが吉かもしれません。

まぁ、《強欲で謙虚な壺》の方が色々と丸そうではありますね…。

※:《強謙》《命削り》共に《メタファイズ・ラグナロク》の特殊召喚効果とは相性がやや悪なので要注意です。

封印の黄金櫃

通常魔法
①:デッキからカード1枚を選んで除外する。 このカードの発動後2回目の自分スタンバイフェイズに、 この効果で除外したカードを手札に加える。

即効性には欠けますが…

「メタファイズ」モンスターの効果の性質上、即効性には欠けますが、状況に応じて自由にデッキから除外できるのは「メタファイズ」にとっては大きな強みです。

とりあえずテキトーに3枚採用しても問題なさそうなレベルで相性は良いですね~(勿論、ネクロフェイスを除外してもいいのよ!)

次元の裂け目

永続魔法
①:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、 お互いの墓地へ送られるモンスターは墓地へは行かず除外される。

墓地をメタりつつ自分は悠々と動く!

裂け目やマクロのきつさは説明不要ですよね!
相手をメタりつつ自分は悠々動けるってのは素晴らしい!!

マクロコスモス

永続罠
このカードの発動時に、手札・デッキから「原始太陽ヘリオス」1体を特殊召喚できる。 また、このカードがフィールド上に存在する限り、 墓地へ送られるカードは墓地へは行かずゲームから除外される。

墓地をメタりつつ自分は悠々と動く!パート2

《次元の裂け目》はモンスターのみですが、こちらはそれ以外も除外されます。
《メタファイズ・ディメンション》の②効果は「メタファイズ」カードの除外で誘発するので、《マクロコスモス》下で《メタファイズ・ファクター》や《メタファイズ・ディメンション》が除外されてもOKです。(一応、覚えておくと良いかもしれん。)

トレード・イン

通常魔法
①:手札からレベル8モンスター1体を捨てて発動できる。 自分はデッキから2枚ドローする。

裂け目・マクロコスモス下でも発動できるよ!

《メタファイズ・タイラントドラゴン》と《メタファイズ・ネフティス》の二体がレベル8なので採用は不可能ではなさそう。

このカードも《裂け目》や《マクロ》下で使えばコストが除外されてお得感がありますねぇ~

七星の宝刀

通常魔法
「七星の宝刀」は1ターンに1枚しか発動できない。
①:手札または自分フィールドの表側表示モンスターの中から、 レベル7モンスター1体を除外して発動できる。 自分はデッキから2枚ドローする。

レベル7モンスターを十分に確保できるのであればかなり強力

《メタファイズ・ダイダロス》と《メタファイズ・アームド・ドラゴン》の二体がレベル7ですが、実質1体みたいなもんなので考え物。

《メタファイズ・ダイダロス》を除外しながら2ドローするのはかなりのお得感がありますが…現状だととりあえず見送りだろうか?

ただ、手札だけでなくフィールドのモンスターも除外してドローに変換できるという点は《トレード・イン》には真似できないポイントなので覚えておきたいかも…。

もう一種類くらいレベル7モンスターが来れば話が変わってきそう。

幽麗なる幻滝

通常罠
①:以下の効果から1つを選択して発動できる。
●デッキから幻竜族モンスター1体を手札に加える。
●手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、 幻竜族モンスターを任意の数だけ墓地へ送って発動できる。 自分は墓地へ送ったモンスターの数+1枚をデッキからドローする。

手札交換効果は次元系のカードと相性悪いので要注意!

《メタファイズ・ラグナロク》引き込み用、《メタファイズ・タイラント・ドラゴン》効果による特殊召喚の弾をチャージ、《トレード・イン》《七星の宝刀》を採用するならコストをチャージ等々。罠なので遅いですが、デッキのほぼ全域をサーチできるカードなので悪くはないハズ。

ただし、手札orフィールドのモンスターを墓地へ送ってドローに変換する効果は次元系カード(次元の裂け目・マクロコスモス)と相性が悪いので要注意です。

これには注目せざるを得ない!

〈除外と聞いて…やってきたものの〉

個々のカードが持つポテンシャルや除外を利用するギミック自体はかなり強力ですが、”次のターンのスタンバイフェイズ”というテキストのおかげで絶妙にリミッターがかかってる印象です。

少なくとも先行でガンガン制圧して蓋って感じのテーマではないので、これは結構管理人好みのテーマな気がします(更に過去モンスターのリメイクっていう大きな強み!)。

「不知火」デッキで除外マスターの座を賭けて戦ってみたいぜ…。(願望)

【デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編】人気カード・テーマ調査《投票》

$
0
0

天使族モンスター人気投票を実施中ではありますが…
こちらも発売日まで、もう間がないのでこのタイミングで投票を募集します。

初報では「DM」中心のラインナップってイメージでしたが、いつの間にやら「GX」勢がワラワラと集結してかなり賑やかな内容になってきましたね!(でもやっぱり一位はあれかなぁ~)

詳しい収録カード内容については関連記事でご確認よろしくお願いします。

関連記事:【デュエリストパックレジェンドデュエリスト編:オススメ収録カードリスト】

収録カード・テーマを簡単に紹介

城之内(レッドアイズ)デッキ新規・強化

外部リンク;DPレジェンドデュエリスト編
〈レッドアイズとギアフリードが織りなす新たな力〉
©2017 Konami Digital Entertainment

可能性の竜こと「真紅眼の黒竜(レッドアイズ)」が戦士族の力を携えて華麗に見参!

既存の「レッドアイズ」デッキがストレートに強化される分かり易い新規ではありませんが、新たな可能性を色々と指し示してくれそうな面白いカードが多い印象です。

往年の「レッドアイズ」使い達が、このカードたちをどのように料理するのか…楽しみです。

舞(アマゾネス)デッキ新規・強化

〈新旧の力を合わせて戦う、アマゾネスコールで今こそ引き込め!〉
©2017 Konami Digital Entertainment

長年、強化を期待されながらもその機会に恵まれなかった「アマゾネス」デッキですが、ここにきて怒涛の新規ラッシュでございます。(コレクターズパックにも収録されたのでね!)

新規サポートの質は間違いなく高いので、後はこれをどう構築するかです。

梶木(水属性)デッキ新規・強化

〈海竜神もクジラもご立腹!梶木くん本人も参戦!?〉
©2017 Konami Digital Entertainment

ついに本人(?)がカード化されちゃう梶木くんデッキ!

よくよく考えると、二世よりも三世が先ってどないやねん…って話ですが、またされた分良いカードを貰えている気がしますね!
既存のカードやフィールドカード「海」との兼ね合いもきちんと考慮された強化なのが嬉しいです。

潜海奇襲(シーステルス・アタック)するっきゃないぜ!!

ヘルカイザー(サイバー・ダーク)デッキ新規・強化

正に理想的な強化の数々をゲットする事となる「サイバー・ダーク」デッキ!

動きを安定させるシステム札から、新たな刃(鎧獄竜-サイバー・ダークネス・ドラゴン)まだマジで痒い所に手が届く新規カードの数々に感涙!

今回の収録テーマの中でもかなり優遇されている印象です。

丸藤翔(ロイド)デッキ新規・強化

お兄さんが強化されるならば…翔君だって強化されるべき!!

新ルールに自ら適応していくスタイルを体現する《スーパービークロイド-モビルベース》に敬礼!
《ミキサーロイド》や《メガロイド都市》もかなり優秀なので新生「ロイド」デッキに期待がかかります。

三沢(ウォータードラゴン)デッキ新規・強化

ついにOPの炎の竜(通称;ハルマゲドン)がOCG化される…(!?)と思いきや…
双頭の《ウォーター・ドラゴン》がサラッと登場しましたとさ!!

「磁石の戦士」シリーズや《リトマスの死の剣士》等、OCG化が望まれているカードはまだまだあるので、そちらもお願いしますね。(願望)

期待するカード・テーマはどれだ!!

ファンサービス満点のパックなので、一つに絞るのが難しいですな…(う~む、悩ましいぜ)
投票結果は発売直前の丁度いいタイミングで公開する予定です~

Note: There is a poll embedded within this post, please visit the site to participate in this post's poll.

【怒りの獣神《剛鬼サンダー・オーガ》効果考察】これは廃墟の中から立ち上がりますねぇ

$
0
0

公式ツイッターより7月8日発売『サーキット・ブレイク』に収録される新カードが公開されました。

その名も、《剛鬼サンダー・オーガ》!!

これは言い逃れできない…まごう事なき怒りの獣神!
お互いのプレイヤーに効果を及ぼす正にレスラーらしさ満点の一枚!!

剛鬼サンダー・オーガ

リンク・効果モンスター
地属性/戦士族/攻2200
【リンク3・上/左下/右下】
「剛鬼」モンスター2体以上
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、ターンプレイヤーは以下の効果を適用する。
●自分メインフェイズに通常召喚に加えて1度だけ、このカードのリンク先となる自分フィールドに手札からモンスター1体を召喚できる。
②:このカードのリンク先のモンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。このカードの攻撃力は400アップする。

ターンプレイヤーってテキストが斬新!!

「剛鬼」デッキの展開力を高める優秀な効果を持つリンクモンスターですが、その効果自体よりも”ターンプレイヤーは以下の効果を適用する。”という斬新なテキストが特徴的です。

自分だけでなく、相手にも見せ場を用意するという正にエンタメ精神(プロレスラーの鏡!)

しかし、目の前に立ちはだかる相手は容赦なく粉砕し、己のパワーを増していく!(400UP)
味方が倒されし時は、優しき正義の心を燃焼させてこれまたパワ―を増していく!!(400UP)

奇跡のバイオアーマーパネェ…(憧)

①は剛鬼以外も召喚できるのがポイント高し!

遊戯王OCG 剛鬼スープレックス COTD-JP010
遊戯王OCG 剛鬼スープレックス COTD-JP010

相手も利用できる効果の時点で当たり前っちゃ~当たり前なのですが、混ぜ物したモンスター達も効果で問題なく召喚できるってのが非常にグッド!

「剛鬼」の召喚権は、基本的に《剛鬼スープレックス》に使いたいので、混ぜ物モンスターを素引きしちゃうと手札に残り続けて正直困る…なんて事も度々あるので有難いですねぇ~。

あ、そういえば《剛鬼スープレックス》の特殊召喚効果ってターン1が付いていないので、召喚する度に使えますね…(展開力が凄い事に!!)

攻撃力はやや低めですが、②効果をガンガン狙おう!

リンクマーカー先に存在するモンスターが戦闘・効果で破壊されるのであれば、敵味方を問われないので、味方の自爆特攻等で打点をUPさせ、相手モンスターを粉砕して更にアップ(合計800)!なんて芸当も可能です。

まぁ、残しておくと相手に召喚権ボーナスを与えてしまうので、展開役に召喚されてそのままリンク素材ってシーンも多いとは思いますが…攻撃力アップは永続なので狙える時は積極的に狙いに行くと良いと思います。

リンク4・リンク5モンスターへリングイン!!

遊戯王/ファイアウォール・ドラゴン(シークレットレア)/コード・オブ・ザ・デュエリスト
遊戯王/ファイアウォール・ドラゴン(シークレットレア)/コード・オブ・ザ・デュエリスト

リンク2だったら《剛鬼グレート・オーガ》に繋がるカードになってたのに…って意見が飛び出してきそうですが、流石にリンク2でこの効果だと強過ぎるので、これぐらいがちょうど良いバランスかと!

現状ではリンク4の「剛鬼」モンスターが存在しないので、《ファイアウォール・ドラゴン》《ヴァレルロード・ドラゴン》《トポロジック・ボマー・ドラゴン》に繋げる事となりますが、この先、リンク4・リンク5の「剛鬼」モンスターが登場したら今以上に重要な役回りを担うモンスターになるはずです。

史上初のリンク5モンスターは「剛鬼」さんでお願いします。(願望)

アニメの予告に新規モンスターもチラッと出てましたし!

《剛鬼再戦》があるのでリンク2「剛鬼」モンスターは中々許され無さそうね…

でも、今週のアニメの次回予告にも新規「剛鬼」モンスターがチラッと登場していましたし、「剛鬼」の未来はきっと明るい!(鬼塚のキャラも結構良い奴っぽいですしね☆)

まぁ、何にせよイラストが格好良すぎですね。(感無量)

【遊戯王ヴレインズ第三話感想】別所エマさん初登場!裏がありそうな美人系キャラですなぁ

$
0
0

遊戯王VRAINS第二話より引用
〈リボルバーのラッキーナンバーも3?〉
©高橋和樹スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・NAS

第三話:TURN3「ファースト・コンタクト」

ハノイの騎士とのデュエルで一躍時の人となってしまったプレイメーカー(遊作)。

ダミーアバターを使用した偽プレイメーカーや、データーストームに無理やり乗り込もうとする無謀なデュエリスト等々、「リンクヴレインズ」を取り囲む様相は、あの日を境に大激変する事となった。

データストームの復活が、新時代の到来を感じさせます。

別所エマさん初登場!

遊戯王VRAINS第三話より引用
〈お姉さん系キャラクターは良いものだ…〉
©高橋和樹スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・NAS

OPやキャラクター初回で気になって気になって気になりまくっていた人も多いであろう、別所エマさんがついに初登場!

かなり有能そうですが、裏を感じる美人系お姉さんキャラ!
実に良いですねぇ~管理人はこの人に決めましたョ。(謎)

財前兄によってプレイメーカーの調査を依頼された別所さんですが、個人的な興味もあるらしくプレイメーカーの調査にノリノリなご様子。

もしかすると、この人が一番最初に遊作の正体に気づくのかもしれませんね!

峰不二子的な立ち回りに期待です。

謎の生命体(イグニス)の愛称はアイに決定!

遊戯王VRAINS第三話より引用
〈ノビノビボーイ〉
©高橋和樹スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・NAS

ハノイの騎士の《道連れ》を丸のみ捕食によって阻止してくれた謎の生命体くん

草薙さんの提案によってあだ名を付ける事となり、AIだからアイと命名されました。安直だけど可愛くていい名前ですね~

遊作とアイの凸凹なやりとりもかなり好み!
ここから様々な困難を二人で乗り越えつつ溝を埋めていく事になると思うとムネアツです。

遊戯王VRAINS第三話より引用
〈お掃除ロボット可愛かったですね〉
©高橋和樹スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・NAS

お掃除ロボも簡単に懐柔してしまうアイくん・・・(マジ有能)

遊作が家に帰ったらテレビ見ながらくつろいでる彼の姿と散らかりまくった部屋が容易に想像できますね(笑)

リボルバーさんにも色々と事情がありそうですね…

遊戯王VRAINS第三話より引用
〈ヴァレルロードON!!〉
©高橋和樹スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・NAS

アイの中に残っていた破損データを再生しようとした結果、逆探知によって居場所を特定しに来たリボルバーさん

フットワークの軽いボスキャラは好きなので、こういう有能感をガンガン出してくれるのは個人的にグッドです。
シルエットではありますが、《ヴァレルロード・ドラゴン》らしき姿もバッチリ出てましたね~(仁王立ちカッコイイ)

遊戯王VRAINS第三話より引用
〈意味深過ぎるシーン…〉
©高橋和樹スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・NAS

リボルバーと話していた博士と、その後に挿入された現実世界での病室(?)のシーン…。

「ハノイの騎士」側にも色々と事情がありそうです。

そうなってくるとSOLの上層部のやつらが途端に胡散臭く感じて来るよねぇ~(中間管理職である財前兄の胃に穴が開いてしまいそう)

来週は遊作vs鬼塚に大注目!!

突如リンクヴレインズに現れた「ハノイの騎士」の姿…

明らかにプレイメーカーをおびき寄せる為のなりすましですなぁ~(冒頭に出てきたダミーアバターの流れはここに繋がってる訳ね~)

「剛鬼」新規カード《剛鬼ヘッドバット》も飛び出すようなので、来週は遊作vs鬼塚のデュエルに大注目です。

【デュエルリンクスに迷宮兄弟参戦:迷宮レポート】レベル50はいきなりゲートガーディアン!?

$
0
0

〈凛々しい表情と謎のポージングがジワジワくる〉

『遊戯王デュエルリンクス』の新イベントで「迷宮兄弟」が実装されました。

いつもはイベントの概要やゲットできる報酬カードについてササッと記事にしていますが、今回のイベントは色々と面白かった(まだ終わっていない!)のでレポート形式でお届けしてみます。

『デュエルリンクス』をプレイしていない人でも読めるように書いたつもりなので、よかったら読んで行って下さいな(´・ω・`)v

今回は迷宮の番人じゃなくてイベントの番人として登場!

『デュエルリンクス』ってキャラクターごとの会話が結構面白いんですが、今回の迷宮兄弟はいつも以上に笑いに走ってて正直ワロタ!

闇遊戯で会話したら開口一番煽られてて少し可哀想でしたが、今回は海馬社長に雇われて『デュエルリンクス』を盛り上げる為の仕掛け人として登場したご様子。

各キャラごとに個別の会話イベントが用意されているのでかなり必見です。

正直、迷宮兄弟にどれほどの需要があるのか(?)管理人には分かりかねますが、社長がチョイスしたのであれば間違いはないのでしょうね!

とりあえずいつも通りカギを集めて俺たちに挑戦せいや~報酬もあるで~ってな展開です。

報酬リストを見て爆笑!迷宮・ゲートと名の付くカード祭り!!

〈報酬はゲート・迷宮カードのオンパレード〉

左から《迷宮壁-ラビリンス・ウォール》《エクストラゲート》《DNA定期健診※これだけ関係ない》《ダメージ・ゲート》《ディメンション・ゲート》といった具合でとにかく「ゲート」という文字に拘りを感じます。

この画像にはありませんが、他にも《伏魔殿-悪魔の迷宮-》が報酬としてゲットできます。

流石は「迷宮兄弟」…伊達に額に「迷」と「宮」の文字を持つ男達なだけありますね。(スゲェ奴らだぜ)

レベル50の迷宮兄弟は伊達じゃない!いきなりゲートガーディアンで本気モード

〈フィールドの背景にも来てたしね…そりゃ出て来るわな…〉

そんなこんなでデュエルして行く訳ですが、正直レベル10~レベル40までの迷宮兄弟は大したことないのです…が、問題は稀に出現するレベル50の迷宮兄弟。

レベル50の彼らは、迷宮難易度が天元突破してとてつも無い事になってます。(油断して一度負けました。)

具体的に何が強いかと言うと、デュエル開始時から《ゲート・ガーディアン》がフィールドに展開された状態っていうチートモードなんですね…。

まぁ、それだけでも大概なんですが、突破できる状況で攻撃しに行くと《万能地雷グレイモヤ》、守備を固めていると《最強の盾》+《メテオストライク》で貫通キル狙いってな感じでマジで殺意に溢れてます。

おい、ちょっとゲーム間違えただろ…ってレベルの強さですが、『デュエルリンクス』には最強キャラクター杏子様がいらっしゃるので、《薄幸の乙女》+「聖なる守護(※自分ターンに受ける戦闘ダメージが0になる)」で安定周回できちゃうようですね…(管理人も後でやってみます。)

そんなこんなで迷宮兄弟の使用権をゲットした訳ですが…

〈三魔神無くともゲートガーディアンを召喚してみせるらしい〉

どうやら海馬社長の遊び心で、迷宮兄弟のデッキから大切なものが抜き出されていたようで…

《ゲート・ガーディアン》はある、しかし、「三魔神」は無い!!

そんな悲惨な状況の初期デッキがコチラ!

さ、流石に酷すぎる(笑)

三魔神は既にデュエルリンクスに実装されているので合体自体は問題ないのですが、今回の迷宮兄弟は一味違います。

なんと、スキルによってマジで自力で《ゲート・ガーディアン》を成立させられるようで…

その名も「合体魔神招来」を使用すると、ライフ500スタート・手札は《ゲート・ガーディアン》オンリー・場に三魔神が召喚された状態(攻撃・効果発動不可)でデュエルが開始されるらしいです。

攻撃力3750とは言え、ハンドなしで《ゲート・ガーディアン》オンリーは流石にきつそう(笑)

かつての毒気は完全に抜けて、ただの面白兄弟になったようだね

謎のポーズによる「フガァァァ~~~」の破壊力もさることながら、左上の「えっ!マジ!?」みたいな顔が卑怯すぎます。

まさかこの二人がここまで楽しませてくれるとは…(侮れない)

あ、普段使いのキャラクターにするつもりはありませんが、レベル35のレベルアップ報酬が《モンスター・ゲート》だったので、それだけはきっちりと回収させてもらおうと思います。

「迷宮兄弟」がOKなら、「パンドラ」とかにもワンチャンあるかな…!?

Amazon:遊・戯・王デュエルリンクス レジェンドデッキガイド 闇遊戯VS海馬瀬人 (Vジャンプブックス)

【強力なサイバース族サポ《サイバネット・バックドア》は超優秀】亜空間物質転送装置使いたかったんだよねぇ

$
0
0

SDサイバース・リンク公式紹介サイトより引用
©2017 Konami Digital Entertainment

恐らくサイバース族デッキ必須級の一枚となるであろう《サイバネット・バックドア》について本日はつらつら~っと書いていきます。

普段ならば固有の種族サポートを羨んだりしない管理人ですが、このカードは正直裏山!
得られる効果、想定される動き、それに付随する副次効果の数々…(あぁ、素晴ら)。

テキスト以上の強さを発揮する可能性大の新規カード《サイバネット・バックドア》に注目です!

サイバネット・バックドア

SDサイバース・リンク公式紹介サイトより引用
〈右上の速攻魔法が今回の主役〉
©2017 Konami Digital Entertainment

速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分フィールドのサイバース族モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを除外し、そのモンスターの元々の攻撃力より低い攻撃力を持つ サイバース族モンスター1体をデッキから手札に加える。 この効果で除外したモンスターは次の自分スタンバイフェイズにフィールドに戻り、 そのターン直接攻撃できる。

収録:【ストラクチャーデッキ-サイバース・リンク-】

強さその1:純粋にサーチ札だもの

何はともあれ条件付きのサーチ札。これ系のサーチ効果はレベルを参照するものが比較的多い印象ですが、サイバース族のサポートって事で攻撃力を参照してくれているのが実にありがたい。

除外したモンスターが戻ってくるのは次のスタンバイフェイズとタイムラグがありますが、サーチ効果自体は即座に出るのでテンポ損もしにくいです。

自分のターンに使うと次の相手ターンが手薄になるので、基本的には相手ターンに使うとお得ですな!

強さその2:リンクモンスターのゾーン変更に使える

遊戯王/ファイアウォール・ドラゴン(シークレットレア)/コード・オブ・ザ・デュエリスト
遊戯王/ファイアウォール・ドラゴン(シークレットレア)/コード・オブ・ザ・デュエリスト

サイバース族のリンクモンスターである《デコード・トーカー》《ファイアウォール・ドラゴン》を対象として発動する事も当然可能なので、エクストラモンスターゾーンに展開したこれらのカードのゾーン変更を目的に運用するのもあり。

ただ、《デコード・トーカー》の様に下方向のマーカーが厚いモンスターをメインモンスターゾーンに移動させるのはそこまでお得じゃないので要注意。

《ファイアウォール・ドラゴン》ならば、自身の①効果(相互リンクバウンス)の使用制限をリセットしつつリチャージできちゃいます。

《ガイアセイバー》さんもマーカー的にはかなりの好相性感!(機械族です)
リンクモンスターなら基本的に攻撃力は高いですし、サーチ範囲も広くて良い事尽くめッス!

強さその3:速攻魔法なのでサクリファイスエスケープに使える


〈強力なデコっぱちからは回避不可!強すぎる〉

自身ターンの展開時に飛んでくる《うさぎ》等々(うららは無理です)、妨害札の数々。これらのカードを華麗に回避し、効果を通しつつアド損も最小限に抑える華麗なる動き(美しい)!

勿論、相手ターンに使用して重要なモンスターを守りつつ自分のターンに備えるって動きも強力です。

正に理想的なサーチ札なんだよなぁ…(*´ω`*)

強さその4:ダイレクトアタック効果も油断ならぬ

【シングルカード】遊戯王 ラージマウス RB-32 ノーマル
【シングルカード】遊戯王 ラージマウス RB-32 ノーマル
〈キミもボクもみんなラージマウス化!〉

正直このダイレクトアタック付与はやり過ぎな気もしてるんだけど、戻ってきたモンスターは相手プレイヤーにダイレクトアタック可能です。(まぁ、バックドアだしなぁ)

《サイバネット・バックドア》は、サーチ・一時的な除外(回避)・次ターンのダイレクトアタックと相手からするとやりにくい事この上ない効果のオンパレードカードなんですよね!

《ブート・スタッガード》の様に戦闘ダメージを与える事が効果誘発トリガーになるモンスターも考慮すれば、その可能性は正に無限大。カードプールが増加してそういうカードが増えれば増える程、このダイレクトアタック効果は強力になって行く訳です(素晴らしい)。

いやぁ《亜空間物質装置》使いたかったんだよねぇ

【遊戯王】 亜空間物質転送装置 (ウルトラ) [EE1-JP214]
【遊戯王】 亜空間物質転送装置 (ウルトラ) [EE1-JP214]

新ルールになって便利なのは分かっていましたが、やっぱり中々採用できない一枚だった《亜空間物質転送装置》(的な効果)をデッキに採用できるなんて素敵すぎます!羨まし過ぎます!!

良いなぁ~サイバース族…(´・ω・`)

手札誘発よりも伏せカードで相手の意表を突くのが好きな管理人がお送りしました。
理想ではなく現実的に活躍できるであろう《サイバネット・バックドア》…かなり期待しています。


【ランク7エクシーズ一覧から選ぶオススメカード】ビッグアイ・ドラゴサック・フレアメタルドラゴン

$
0
0

7

征竜のおもちゃと呼ばれた時代も確かに存在した…
しかし、それもこのランクに存在するモンスターのスペックの高さゆえ…

一癖ある強力なモンスターたちの巣窟

ランク7

目玉・飛行機・ドラゴンなんでもござれ!

※:2017/5/26:ディアブロシス追記・カード解説修正

No.11 ビッグ・アイ

ビッグアイ

エクシーズ・効果モンスター
ランク7/闇属性/魔法使い族/攻2600/守2000
レベル7モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、 相手フィールド上のモンスター1体を選択して発動できる。 選択したモンスターのコントロールを得る。 この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。

収録:【ヴァリアブルブック14】

出すだけで盤面の優劣を一変させるパワーカード!

対処手段がなければ、己の力がそのまま自分に返ってくる事となる。
「ショックルーラー」のおまけと呼ばれるほど過小評価を受けていた時代もありますが、それはランク7を自由に立てられなかった時代の話。今ではすっかりランク7の顔になりましたね~

汎用性
強さ
目玉度

幻獣機ドラゴサック

ドラゴサック

エクシーズ・効果モンスター
ランク7/風属性/機械族/攻2600/守2200
レベル7モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。 自分フィールド上に「幻獣機トークン」(機械族・風・星3・攻/守0)2体を特殊召喚する。 自分フィールド上にトークンが存在する限り、 このカードは戦闘及びカードの効果では破壊されない。 また、1ターンに1度、自分フィールド上の 「幻獣機」と名のついたモンスター1体をリリースして発動できる。 フィールド上のカード1枚を選択して破壊する。 この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。

収録:【ロード・オブ・ザ・タキオンギャラクシー】

レベル3のトークンを2体生成し、トークンがフィールドに存在する限り自身は破壊耐性を持つ優良カード。

生成したトークンはリリース・シンクロ素材と用途は自由自在!
また、生成したトークン(「幻獣機」と名のつくモンスター)をリリースしてフィールドにまで干渉できる自己完結具合。

自身をリリースすれば単独で「スキルドレイン」を突破できる素敵な効果モンスターでございます。

汎用性
強さ
幻獣具合

真紅眼の鋼炎竜(レッドアイズ・フレアメタルドラゴン)

furea

エクシーズ・効果モンスター
ランク7/闇属性/ドラゴン族/攻2800/守2400
レベル7モンスター×2
①:X素材を持ったこのカードは効果では破壊されない。
②:X素材を持ったこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、 相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動する度に相手に500ダメージを与える。
③:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、 自分の墓地の「レッドアイズ」通常モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。 この効果は相手ターンでも発動できる。

収録:【クラッシュ・オブ・リベリオン】

エクシーズ素材を持っている限り効果で破壊されない2800打点。

モンスターゾーンに存在するだけで相手のアクション毎に500のバーンダメージをお見舞いするのは強力です。
③の効果まで見ると「レッドアイズ」通常モンスターをデッキに混ぜる必要が出てきますが、①②だけでも十分強力なカードです。(ただ、そうなってくると能動的に素材を墓地に送れない点には注意が必要になってきます。)

汎用性
強さ
レッドアイズ魂

オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン

abu

エクシーズ・効果モンスター
ランク7/水属性/ドラゴン族/攻2800/守2500
レベル7モンスター×2
「オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン」の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分または相手のモンスターの攻撃宣言時に、 このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。 その攻撃を無効にする。 その後、自分の手札・墓地から「オッドアイズ」モンスター1体を選んで特殊召喚できる。
②:X召喚されたこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。 エクストラデッキから「オッドアイズ・アブソリュート・ドラゴン」以外の 「オッドアイズ」モンスター1体を特殊召喚する。

収録:【SD-マスター・オブ・ペンデュラム】

ディフェンス時だけでなくオフェンス時にも使用できる攻撃無効効果。

手札・墓地から「オッドアイズ」モンスターを特殊召喚する追加効果は任意なので専用デッキでなくとも十分に機能します。
汎用カードとして見るならば、メインは②の墓地へ送られた場合の特殊召喚効果です。《オッドアイズ・メテオバースト・ドラゴン》や《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》が後続として控えているのは相手にとってはかなりの圧力です。

汎用性
強さ
ワンキル恐怖度

No.74 マジカル・クラウン-ミッシング・ソード

mk

エクシーズ・効果モンスター
ランク7/地属性/サイキック族/攻2700/守2300
レベル7モンスター×2
このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。 このカードを対象とする魔法・罠・効果モンスターの効果の発動を無効にし破壊する。 その後、フィールド上のカード1枚を選んで破壊できる。

収録:【コレクターズパック ゼアル編】

自分を対象にとる効果に超強いマン!

1ターン中の使用制限もないので状況によっては最適解になりえるスペックを持っています。
環境次第で輝くカードだとは思いますが、最近は少し採用率低めですね…。

汎用性
強さ
生存本能

迅雷の騎士ガイアドラグーン

DSCF3146

エクシーズ・効果モンスター
ランク7/風属性/ドラゴン族/攻2600/守2100
レベル7モンスター×2
このカードは自分フィールド上のランク5・6のエクシーズモンスターの上に このカードを重ねてエクシーズ召喚する事もできる。 このカードが守備表示モンスターを攻撃した時、 その守備力を攻撃力が超えていれば、 その数値だけ相手ライフに戦闘ダメージを与える。

収録:【ギャラクティック・オーバーロード】

正規召喚する機会はほとんどありませんが、一応汎用ランク7エクシーズです。
基本的には重ねる事で輝くカードですね…ランク5・6を多用するデッキでどうぞ!

汎用性 (重ねるを加味する)
強さ
迅雷感

幻想の黒魔導師

gensou

エクシーズ・効果モンスター
ランク7/闇属性/魔法使い族/攻2500/守2100
レベル7モンスター×2
このカードは自分フィールド上の魔法使い族・ランク6の エクシーズモンスターの上にこのカードを重ねてエクシーズ召喚する事もできる。 1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。 手札・デッキから魔法使い族の通常モンスター1体を特殊召喚する。 また、魔法使い族の通常モンスターの攻撃宣言時、 相手フィールド上のカード1枚を選択して発動できる。 選択したカードをゲームから除外する。 「幻想の黒魔導師」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。

収録:【コレクターズパック 閃光の決闘者編など】

素材自体は汎用ですが、効果を活かすなら魔法使い族通常モンスターをメインデッキに採用しておく必要があります。

再録のおかげで入手しやすくなりましたね~(ありがてぇ

汎用性
強さ
幻想性

No.89電脳獣ディアブロシス

エクシーズ・効果モンスター
ランク7/闇属性/サイキック族/攻2800/守1200
レベル7モンスター×2
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。 相手のEXデッキを確認し、その内の1枚を選んで裏側表示で除外する。
②:このカードが戦闘でモンスターを破壊したバトルフェイズ終了時、 相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを裏側表示で除外する。
③:相手のカードが裏側表示で除外された場合に発動できる。 裏側表示で除外されている相手のカードの数だけ、 相手のデッキの上からカードを裏側表示で除外する。

収録:【コレクターズパック2017】

除外に関する三種類の効果で相手を翻弄する電脳の獣

①②の効果で③に繋がるので自己完結してはいますが、やはり相手デッキとの噛合いや自分デッキ内にそういったギミックを如何に搭載できるかでも強さが大きく変動するモンスターと言えるはずです。

《強欲で貪欲な壺》が流行ればグングン強くなるぞ!!

汎用性
強さ
エグゼ感

関連記事:【強貪死すべし!《No.89 電脳獣ディアブロシス》効果考察】

私は「CX 冀望皇バリアン」を支持します!

DSCF3254

ランク7と言えば…
CX 冀望皇バリアン

この勇ましいビジュアルとバリアンを束ねるすばらしい効果。
あぁ、なんて格好良いんだ…

時の流れと共にランク7エクシーズも確実に勢力を伸ばしつつありますね~
目玉と飛行機だけって言われてた時代はそろそろ終わりつつあるな…(しみじみ)

関連記事:【ランク別エクシーズ一覧から選ぶオススメカード:リンク集

【自壊する弾丸テーマ「ヴァレット」デッキ・カード効果考察】リンクモンスターの効果対象で炸裂!

$
0
0

最新パック『サーキット・ブレイク』に収録される「ヴァレット」を大特集!

遊戯王ヴレインズのライバルキャラである「リボルバー」が操る弾丸をモチーフにした闇属性テーマ。
エースモンスターである《ヴァレルロード・ドラゴン》の威圧感は勿論、デッキを構成するカードたちも粒ぞろいで期待値はかなり高いです!

「何? ヴォルカにックと若干被ってる? hahaha…気のせいさ!!」

「ヴァレット」モンスター・カードについて

サーキット・ブレイク 情報サイトより引用
〈ヴァレット・ファイア!!〉
©2017 Konami Digital Entertainment

リンクモンスターの効果対象になる発動可能となる、自壊&固有効果が特徴的!

①効果で自壊するともれなく②効果に繋ぐことができるので、エンドフェイズに自身以外の「ヴァレット」モンスターを特殊召喚可能。(②については他の破壊でもOK!)

この2つの効果で相手を制しつつも盤面を維持していくのが「ヴァレット」の強み!
如何にしてリンクモンスターの効果対象になるかがテーマのカギになりそうです。

 アネス・ヴァレット・ドラゴン

サーキット・ブレイク 情報サイトより引用
〈攻撃と効果無効を担当〉
©2017 Konami Digital Entertainment

効果モンスター
星1/闇属性/ドラゴン族/攻 0/守2200
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:フィールドのこのカードを対象とするリンクモンスターの効果が発動した時に発動できる。 このカードを破壊する。その後フィールドの表側表示モンスター1体を選ぶ。 そのモンスターは攻撃できず、効果は無効化される。
②:フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。 デッキから「アネスヴァレット・ドラゴン」以外の「ヴァレット」モンスター1体を特殊召喚する。

対象にとれないモンスターの攻撃と効果も無効化できます!

フィールドのモンスター1体を攻撃不可・効果無効化という悶絶状態にしてしまう強力な効果!

対象をとらない効果なので、対象にとれないモンスターの攻撃と効果にも対応する事ができ、相手の主力モンスターを一気に弱体化させる事が可能です。効果が継続する攻撃抑止と効果無効は流石に強力ですね…。

あと、地味にレベル1とは思えない守備力持ってますね…(凄)

※②は自身以外の「ヴァレット」モンスターリクル効果なので割愛。

オートヴァレット・ドラゴン

サーキット・ブレイク 情報サイトより引用
〈魔法・罠を墓地に送ります〉
©2017 Konami Digital Entertainment

効果モンスター
星3/闇属性/ドラゴン族/攻1600/守1000
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:フィールドのこのカードを対象とするリンクモンスターの効果が発動した時に発動できる。 このカードを破壊する。その後フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで墓地へ送る。
②:フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。 デッキから「オートヴァレット・ドラゴン」以外の「ヴァレット」モンスター1体を特殊召喚する。

破壊じゃなく墓地送りなのが意外とでかい

破壊された場合に効果が発動する魔法・罠の存在(《アーティファクトの神智》など)を考えると、墓地送りにするこの効果は結構大きな強み。

対象をとらない効果(効果解決時に選ぶ)なのも、相手に対してチェーンの選択を迫る事となるので強力。

《ヴァレルロード・ドラゴン》で対象にとった場合は、相手にチェーンすら許さない強烈過ぎる除去効果となります。

マグナヴァレット・ドラゴン

サーキット・ブレイク 情報サイトより引用
〈モンスターを墓地送りだ!〉
©2017 Konami Digital Entertainment

効果モンスター
星4/闇属性/ドラゴン族/攻1800/守1200
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:フィールドのこのカードを対象とするリンクモンスターの効果が発動した時に発動できる。 このカードを破壊する。その後フィールドのモンスター1体を選んで墓地に送る。
②:フィールドのこのカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。 デッキから「マグナヴァレット・ドラゴン」以外の「ヴァレット」モンスター1体を特殊召喚する。

対象をとらない墓地送り効果は強烈!

説明不要の強効果…対象をとらないモンスター墓地送り!

流石にある程度任意のタイミングでこの効果を発動できるようになったら強そうだなぁ~
《ヴァレルロード・ドラゴン》と並ぶと超強力です!!

ゲートウェイ・ドラゴン等

サーキット・ブレイク 情報サイトより引用
〈闇ドラゴン期待の新星〉
©2017 Konami Digital Entertainment

《ゲートウェイ・ドラゴン》《スニッフィング・ドラゴン》については個別で記事にしているのでそちらでご確認をお願いします。(専用カードって訳でもないので…こういう形にしました。)

関連記事:【闇属性ドラゴン族期待の星《ゲートウェイ・ドラゴン》効果考察】

ヴァレルロード・ドラゴン

サーキット・ブレイク 情報サイトより引用
〈ヴァレットデッキでその強さは最高潮に!〉
©2017 Konami Digital Entertainment

リンク・効果モンスター
リンク4/闇属性/ドラゴン族/攻3000
【リンクマーカー:左/左下/右下/右】
効果モンスター3体以上
①:このカードはモンスター効果の対象にならない。
②:1ターンに1度、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターの攻撃力・守備力は500ダウンする。 この効果の発動に対して相手はカードの効果を発動できない。 この効果は相手ターンでも発動できる。
③:このカードが相手モンスターに攻撃するダメージステップ開始時に発動できる。 その相手モンスターをこのカードのリンク先に置いてコントロールを得る。 そのモンスターは次のターンのエンドフェイズに墓地へ送られる。

詳細については個別記事でどうぞ

汎用性の高いリンクモンスターではありますが、「ヴァレット」で使用するとその強さは更にUPUP!!

②効果で「ヴァレット」モンスターを対象にとってやれば効果を誘発させられるだけでなく、チェーン不可が相まって効果がより強力に!

相手ターンでも「ヴァレット」モンスターの効果を誘発させられるのは魅力的です。

関連記事:【リボルバーのエース?《ヴァレルロード・ドラゴン》効果考察】

スクイブ・ドロー

サーキット・ブレイク 情報サイトより引用
〈破壊して2ドローなり〉
©2017 Konami Digital Entertainment

速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分フィールドの「ヴァレット」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを破壊し、自分はデッキから2枚ドローする。

「ヴァレット」の②効果に繋げつつ2ドロー!!

相手ターンに発動し、そのターン終了時に「ヴァレット」モンスターの②効果で特殊召喚しておけば次の自分ターンを有利に進められること間違いなし!

破壊される事がプラスになるモンスターを破壊して2ドローってお得感が半端ないです。

クイック・リボルブ

サーキット・ブレイク 情報サイトより引用
〈デッキからヴァレットをリクルート〉
©2017 Konami Digital Entertainment

速攻魔法
①:デッキから「ヴァレット」モンスター1体を特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃できず、エンドフェイズに破壊される。

「ヴァレット」専用の緊テレっぽさ

《緊急テレポート》って制限カードなんだぜ…?

リクルートしたモンスターは攻撃できずエンドフェイズに破壊されてしまいますが、それ以外の制約はとくに存在しないので場合によっては出張させられる可能性すら持ってそうな一枚。

ターン1の制限もないしとりあえず強いですなぁ~

対象にとれるリンクモンスター徐々に増えるだろうしね!

遊戯王/ファイアウォール・ドラゴン(シークレットレア)/コード・オブ・ザ・デュエリスト
遊戯王/ファイアウォール・ドラゴン(シークレットレア)/コード・オブ・ザ・デュエリスト

まぁ、素直に《ヴァレルロード・ドラゴン》を使用すれば良いだけの話ではありますが、「ヴァレット」モンスターをリンクモンスターの効果で対象にとる手段はまだまだ限られています。

カードプールの増加によって徐々に強さを増していくテーマな気がしますね。
手軽に展開出来てフリーチェーンで対象をとれるリンクモンスターが出ちゃうと一気に壊れちゃうと思うので、そこは慎重に調整して行って欲しいです…。

あと、記事を作成していて感じたのですが、「メタファイズ」「ヴァレット」共に、一部効果にタイムラグが生じるように設計されているのが気になりました。(もしかすると若干デフレさせるつもりがあるのかもしれないですね…。)

【モンスター効果を無効化する《炎王獣ガネーシャ》効果考察】テーマと属性を強化する良サポート!

$
0
0

公式ツイッターがやたら「炎星」関連のツイートをしていたので、「炎星」強化来そうだなぁ~と考えていたら…来ましたね、「炎王」強化(そっちだったかぁ~)。

まぁ、一応、炎属性の獣戦士族とはシナジーあるし、全然関係ないって話ではないですが…(流石に厳しいか?)

「炎王」と一部炎属性デッキを強化する新カード《炎王獣ガネーシャ》に注目です。

炎王獣ガネーシャ

効果モンスター
星4/炎属性/獣戦士族/攻1800/守 200
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがフィールドに存在し、モンスターの効果が発動した時に発動できる。
その発動を無効にし、このカード以外の自分の手札・フィールドの炎属性モンスター1体を選んで破壊する。
②:このカードが破壊され墓地へ送られた場合、
「炎王獣 ガネーシャ」以外の自分の墓地の炎属性の獣族・獣戦士族・鳥獣族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
その特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、エンドフェイズ時に破壊される。

収録:【サーキット・ブレイク】

フィールドだけじゃなく手札も破壊できるのが優秀ですね!

【 遊戯王 カード 】 《 炎王獣 バロン 》(レア)【炎王の急襲】sd24-jp002
【 遊戯王 カード 】 《 炎王獣 バロン 》(レア)【炎王の急襲】sd24-jp002

モンスター効果の発動を無効化する効果自体強力ですが、それに付随する自分の炎属性モンスター1体を破壊する効果がフィールドだけじゃなく手札でもOKな所が実にグッド!

「炎王」モンスターは基本的に破壊されると効果が誘発するので、相手のモンスター効果を抑制しながら破壊に繋げられるこのカードはかなり強いですね。

破壊して効果が発動する「炎王」モンスター

炎王獣ガネーシャ 同名以外の墓地に存在する炎属性の獣族・獣戦士族・鳥獣族を蘇生
炎王獣キリン デッキから炎属性モンスター1体を墓地に送れる
炎王獣ヤクシャ 自分の手札・フィールドのカードを一枚破壊可能
炎王獣バロン 次のスタンバイフェイズ時に同名以外の「炎王」カードをデッキからサーチ
炎王神獣ガルドニクス 次のスタンバイフェイズ時にこのカードを墓地から特殊召喚して、自身以外のモンスターを全破壊
炎王獣ガルドニクス(非対応) ガルドニクスのみ相手によって破壊される必要があります。残念無念。

破壊された場合の蘇生効果はかなり広範囲!!

遊戯王 CBLZ-JP028-N 《陽炎獣 サーベラス》 Normal
遊戯王 CBLZ-JP028-N 《陽炎獣 サーベラス》 Normal

「炎王」モンスターの蘇生じゃなく、それに該当する属性と種族を指定しているのがありがてぇ!

エンドフェイズに時に破壊されてしまうので、フルパワーを出すには「炎王」デッキが最適だとは思いますが、特殊召喚したターンに素材なり何なりに使用して処理できるのであれば問題なく他のモンスターを蘇生してもOKですね。

「炎王」と「陽炎獣(ヘイズビースト)」の混合デッキとかなら、その間を埋める役割を担ってくれそうな気がします(…と言ってもサーベラスくらいだっけか?)。

当たり前のように《真炎の爆発》対応ステ

遊戯王 真炎の爆発 DT14-JP044 ノーマル
遊戯王 真炎の爆発 DT14-JP044 ノーマル

まぁ、これは炎属性モンスターにとって嗜みみたいなもんですからね…(癒し)

場に残しておくとエンドフェイズに除外されてしまうので、破壊するなり素材にするなりして処理する事をお忘れなく。

今だとリンク召喚があるから、墓地からの大量蘇生はかなり強そうだよね~

獣戦士族なので、《炎舞-「天キ」》にも対応してますね。(優秀なサポートを多数使用できるってのは良い事だなぁ!)

でもやっぱり「炎王」のパワーを底上げするカードって感じですね!

【 遊戯王 カード 】 《 炎王神獣 ガルドニクス 》(ウルトラレア)【炎王の急襲】sd24-jp001
【 遊戯王 カード 】 《 炎王神獣 ガルドニクス 》(ウルトラレア)【炎王の急襲】sd24-jp001

個人的に《炎王神獣ガルドニクス》は効果・イラストともにかなりカッコイイカードだと思っているので強化されるのは大歓迎だったりします。

いやー、あの何としてでもフィールドをぶっ壊す鉄の意思と鋼の強さに惚れますね。(鳥獣族好きとしてシンパシーを感じる)

《炎王獣ガネーシャ》の登場で興味を持った人も多いと思うので、持っていない人は既存カードを安い内にマルっと回収しておきましょう。

そうでなくとも《炎王の孤島》は、悪用されがちな破壊トリガーになれる危険なフィールド魔法の内の一つなので必要最低限の枚数は確保しておいても良さそうですしね~(Dの意思を受け継げる可能性を持つ一枚)

「水精鱗(マーメイル)」「炎王獣」と来たか…次は何の強化がくるだろう!?

【ランク8エクシーズ一覧から選ぶオススメカード】フェルグラ・タキオン・プライムフォトン・サイファーなど

$
0
0

DSCF3449

苦労してエクシーズする程のモンスターがいないよね!
効果は割と強力になってきたけど使うデッキがないよね!

過去にはそんな時代も確かに存在しました…

しかし、今ではラインナップも強力!
うまく扱えるデッキも増し増し!!

みんな大好き【ランク8】エクシーズ大特集!

2017/5/27:サンダルフォン追記・テキスト修正

神竜騎士フェルグラント

Divine Dragon Knight Felgrand

エクシーズ・効果モンスター
ランク8/光属性/戦士族/攻2800/守1800
レベル8モンスター×2
①:1ターンに1度、このカードX素材を1つ取り除き、 フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 このターン、対象のモンスターは効果が無効になり、 このカード以外の効果を受けない。 この効果は相手ターンでも発動できる。

収録:【シャドウ・スペクターなど】

このモンスターの登場が【ランク8エクシーズ】の流れを変えた!!

大量のバックや効果モンスター達の群れの中にでも強気で投下していける【ランク8エクシーズ】モンスター界の革命児!

モンスター効果無効化効果と効果への強固な耐性付与の合わせ技を状況に応じて使い分けて行く様はまさに百戦錬磨の騎士そのもの。
打点も高く効果も強い、登場からかなりの年月が経ちますが、未だに一線級の実力を持つモンスターです。

汎用性
強さ
騎士道精神

聖刻神龍-エネアード

ene

エクシーズ・効果モンスター
ランク8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2400
レベル8モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。 自分の手札・フィールド上のモンスターを任意の数だけリリースし、 リリースしたモンスターの数だけフィールド上のカードを破壊する。

収録:【ギャラクティック・オーバーロード】

手札・フィールドからのモンスターリリースが必要となりますが、複数に対応できる対象を取らない破壊効果はやはり優秀。

打点も3000と十分高いので、除去ってからのダイレクトアタックは強烈です!

汎用性
強さ
盤面処理力

森羅の守神 アルセイ

arusei

エクシーズ・効果モンスター
ランク8/光属性/植物族/攻2300/守3200
レベル8モンスター×2
1ターンに1度、カード名を1つ宣言して発動できる。 自分のデッキの一番上のカードをめくり、 宣言したカードだった場合、手札に加える。 違った場合、めくったカードを墓地へ送る。 また、カードの効果によって自分のデッキからカードが墓地へ送られた場合、 このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。 フィールド上のカード1枚を選択して持ち主のデッキの一番上または一番下に戻す。 「森羅の守神 アルセイ」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。

収録:【レガシー・オブ・ヴァリアント】

【ランク8エクシーズ】唯一の(2016/5/11時点)デッキバウンス効果はやはり貴重。

前半のカード名を宣言し当たると手札・外れると墓地へと送る効果は、当たっても外れても基本的に得する構造になっている上にノーコストという大盤振る舞い感!

守備力も3200と高いので、リソースが切れた状態でこいつが出てくるとそのままいかれてしまう可能性すら持っている守護神的存在。

凄い体系ですが、どことなく愛嬌漂うビジュアルが魅力的です。

汎用性
強さ
オーガニック

No.23 冥界の霊騎士ランスロット

ransu

エクシーズ・効果モンスター
ランク8/闇属性/アンデット族/攻2000/守1500
レベル8モンスター×2
①:X素材を持っているこのカードは直接攻撃できる。
②:このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時、 相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを破壊する。
③:1ターンに1度、このカード以外の モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時、 このカードのX素材を1つ取り除いて発動する。 その発動を無効にする。

収録:【コミック遊戯王ゼアル7巻】

③効果は強制効果なので、無効化するタイミングが選べないのが玉に瑕。しかし、このカードを出す時は基本的にマウントをとった状態で出す事が多いので、さして問題にはなりません。

奇襲性抜群の①によるダイレクトアタック、そこから誘発する②のモンスター破壊効果と色々と隙が無いです。

きちんと意識して運用しないと本領発揮してくれないカードではありますが、状況によっては相手にとって一番きつい存在になれる一枚です。

汎用性
強さ
シルバーチャリオッツ

No.15 ギミック・パペット-ジャイアントキラー

ギミパペジャイアン

エクシーズ・効果モンスター
ランク8/闇属性/機械族/攻1500/守2500
レベル8モンスター×2
自分のメインフェイズ1でこのカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、 相手フィールド上の特殊召喚されたモンスター1体を選択して発動できる。 選択したモンスターを破壊する。 破壊したモンスターがエクシーズモンスターだった場合、 さらにそのモンスターの元々の攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。 この効果は1ターンに2度まで使用できる。

収録:【Vジャンプ2012年2月号付録など】

エクシーズモンスターを破壊する装置ってイメージが強いですが、エクシーズモンスター以外も破壊する事が可能です。

ただし、その場合はバーンダメージが飛ばせない…(´・ω・`)

が、1体の効果で1ターン中に2体の特殊召喚されたモンスターを破壊できるのは貴重かつかなり優秀な効果だと思います。

汎用性
強さ
ファンサービス

No.38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー

taitaniku

エクシーズ・効果モンスター
ランク8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
レベル8モンスター×2
①:1ターンに1度、魔法カードの効果がフィールドで発動した時に発動できる。 その効果を無効にし、そのカードをこのカードの下に重ねてX素材とする。
②:相手モンスターの攻撃宣言時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。 攻撃対象をこのカードに移し替えてダメージ計算を行う。
③:自分フィールドのXモンスターが戦闘・効果で破壊された場合、 自分フィールドのXモンスター1体を対象として発動できる。 対象のモンスターの攻撃力は、破壊されたそのモンスターの元々の攻撃力分アップする。

収録:【プレミアムパック18】

①効果は”魔法カードの効果がフィールドで発動した時に発動できる”効果なので、既に表側表示で存在している永続魔法・フィールド魔法・ペンデュラムゾーンに存在するペンデュラムカードなども効果さえ発動すれば対応することができるので非常に心強く扱いやすい効果です。

②効果の攻撃誘導も攻撃力3000という打点の高さを活かすには持って来い!!

③効果は盤面にエクシーズモンスターがこのカードを含め2体以上存在する状況なので、ポンポン狙っていける効果ではありませんが、発動すると打点期待値はかなり高めです。

汎用性
強さ
銀河度

No.107 銀河眼の時空竜(ギャラクシーアイズ・タキオン・ドラゴン)

takion

エクシーズ・効果モンスター
ランク8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
レベル8モンスター×2
自分のバトルフェイズ開始時に1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。 このカード以外のフィールド上に表側表示で存在する全てのモンスターの効果は無効化され、 その攻撃力・守備力は元々の数値になる。 この効果を適用したターンのバトルフェイズ中に相手のカードの効果が発動する度に、 このカードの攻撃力はバトルフェイズ終了時まで1000ポイントアップし、 このターン、このカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃する事ができる。

収録:【ロード・オブ・タキオン・ギャラクシー】

溢れでるイラストアドの高さと使用者の個性の強さで大人気の一枚!

バトルフェイズに、このカード以外のフィールドに存在する表側表示モンスターの効果を全て無効にして攻守の上昇なども全てリセット。相手が何か抗おうものなら、攻撃力を上昇し更なる追撃をお見舞いする殺意!

数ある「ギャラクシーアイズ」モンスターの中から一体選出するならば、管理人は間違いなくタキオンドラゴンを選ぶでしょう…。

それほどまでに初めて見た時のインパクトが凄まじかったカードです。近年だとこれ程イラストに見惚れたカードはないですね~

汎用性
強さ
銀河度

No.62 銀河眼の光子竜皇(ギャラクシーアイズ・プライム・フォトン・ドラゴン)

puraimu

エクシーズ・効果モンスター
ランク8/光属性/ドラゴン族/攻4000/守3000
レベル8モンスター×2
このカードが戦闘を行うダメージ計算時に1度、 このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。 このカードの攻撃力はダメージ計算時のみ、 フィールド上のモンスターのランクの合計×200ポイントアップする。 「銀河眼の光子竜」を素材としているこのカードが 相手の効果によって破壊された場合に発動できる。 発動後2回目の自分のスタンバイフェイズ時に このカードの攻撃力を倍にして特殊召喚する。 「銀河眼の光子竜」を素材としていない場合、 このカードが相手に与える戦闘ダメージは半分になる。

収録:【プライマル・オリジン】

攻撃力上昇効果には自身のランクも含むのでデフォで5600の打点を持つ脳筋の中の脳筋!

「銀河眼の光子竜」を素材にしていないと戦闘ダメージが半減してしまいますが、モンスターを粉砕する事が目的なのであれば…そんな事は関係なィ!

相手効果によって破壊された場合に発動できる時間差帰還効果も格好良くて好きですが、中々うまく決まらないからモドカシイですね。(大体すぐかぶせちゃうのが原因だけど)

汎用性
強さ
銀河度

銀河眼の光波竜(ギャラクシーアイズ・サイファー・ドラゴン)

saifa

エクシーズ・効果モンスター
ランク8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
レベル8モンスター×2
①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、 相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る。 この効果でコントロールを得たモンスターの効果は無効化され、 攻撃力は3000になり、カード名を「銀河眼の光波竜」として扱う。 この効果の発動後、ターン終了時までこのカード以外の自分のモンスターは直接攻撃できない。

収録:【コレクターズパック-閃光の決闘者編-】

【ランク8エクシーズ】についに現れたコントロール奪取効果。

このカード以外の自分モンスターが直接攻撃できなくなるデメリットはありますが、奪取したモンスターで相手フィールドのモンスターを剥がして、サイファー(本体)でダイレクトアタックを決めればよろしかろう!

奪取した相手がエクシーズモンスターだった場合は《ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴンNo.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン》 を重ねて完全コントロール奪取してあげましょう。(邪悪)

汎用性
強さ
銀河度

No.68魔天牢サンダルフォン

エクシーズ・効果モンスター
ランク8/闇属性/岩石族/攻2100/守2700
レベル8モンスター×2
①:このカードの攻撃力・守備力は、 お互いの墓地のモンスターの数×100アップする。
②:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。 相手ターン終了時まで、このカードは効果では破壊されず、 お互いに墓地のモンスターを特殊召喚できない。

収録:【コレクターズパック2017】

墓地からの蘇生メタが強烈に刺さるデッキの隆盛が絶対条件ですが、このカードが必要になって来る…そんな時代もあるかもしれない。

今はまだそこまで優先すべきカードではないかもしれませんが、刺さる相手にはトコトン刺さる上に盤面に維持する能力も高めなので結構強いと思います(未来に期待)。

汎用性
強さ
牢獄感

関連記事:【墓地メタじゃい!《No.68魔天牢サンダルフォン》効果考察】

素材指定ありランク8

no22

昔は少なかった素材指定付きエクシーズも「DD」や「RR」の登場で少しずつ増加傾向にあります。

闇属性縛りの《No.22 不乱健》やドラゴン族縛りの《No.46 神影龍ドラッグルーオン》や「DD」の《DDD双暁王カリ・ユガ》や「RR」の《RR-サテライト・キャノン・ファルコン》辺りが印象強いって感じでしょうか?

yakumo

闇属性高ランクエクシーズだと八雲の蜘蛛セットが使えるのも大きな強化ポイントですねぇ~

「ギャラクシーアイズ」エクシーズには「FA」「ダークマター」もお忘れなく!

FA

「ギャラクシーアイズ」Xモンスター使用の際には、《ギャラクシーアイズ FA・フォトン・ドラゴンNo.95 ギャラクシーアイズ・ダークマター・ドラゴン》の鉄板ルートの採用検討もお忘れなく!

強い
でかい
格好良い

の三拍子揃った【ランク8エクシーズ】をこれからもよろしくお願いします!

関連記事:【ランク別エクシーズ一覧から選ぶオススメカード:リンク集
Amazon:【エクシーズモンスター

【調律対応《EMオッドアイズ・シンクロン》は超便利!】効果盛り過ぎで正直怖い…

$
0
0

関連記事:【EMオッドアイズ・ディゾルヴァーは強くて便利なナイスガイ】

以前、《EMオッドアイズ・ディゾルヴァ―》についてはご紹介しましたが、《EMオッドアイズ・シンクロン》についてはノータッチだったので遅れながらもご紹介!

なーにが強いかって、もう名前からして強いよね!

「EM」「オッドアイズ」「シンクロン」の3カテゴリに跨る名前って…(無駄なさすぎ!)
ちょっぴりやり過ぎ感漂う名前を持つモンスター《EMオッドアイズ・シンクロン》に注目です。

EMオッドアイズ・シンクロン

遊戯王カード CP17-JP004 EMオッドアイズ・シンクロン(レア)遊戯王VRAINS [COLLECTORS PACK 2017]
遊戯王カード CP17-JP004 EMオッドアイズ・シンクロン(レア)遊戯王VRAINS [COLLECTORS PACK 2017]

ペンデュラム・チューナー・効果モンスター
星2/闇属性/魔法使い族/攻 200/守 600
【Pスケール:青6/赤6】
①:1ターンに1度、自分フィールドの「EM」モンスターまたは 「オッドアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。 このターン、その表側表示モンスターをチューナーとして扱い、 レベルは1になる。
【モンスター効果】
EXデッキから特殊召喚したこのカードは、 S召喚に使用された場合に除外される。
①:このカードが召喚に成功した時、 自分の墓地のレベル3以下の、「EM」モンスターまたは 「オッドアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
②:1ターンに1度、自分のPゾーンのカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを効果を無効にして特殊召喚し、 そのカードとこのカードのみを素材としてSモンスター1体をS召喚する。

「EM(エンタメイト)」「オッドアイズ」デッキにおけるサポート力の高さがキラリと光る!

〈復活の暁には僕もサーチするウキよ!〉

【敏腕サポートその1】:スケール6・レベル2チューナーという基本性能の高さ

上限としても下限としても採用圏内であるスケール6でありレベル2チューナー!
もうこれだけでも結構優秀ですが、闇属性で魔法使いと…属性・種族に関しても◎です。

【敏腕サポートその2】:サーチ対応札の多さに注目!!

《EMドクロバット・ジョーカー》《天空の虹彩》EMペンデュラム・マジシャン》を初めとするサーチ対応札の多さがとにかく異常!
《オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》《星刻の魔術師》を含めだすともう尋常じゃない程のサーチ対応札が存在します。
「EM」と「オッドアイズ」に優秀なサーチ札が多いという事を再確認させてくれるカードですなぁ~

【敏腕サポートその3】:一枚でシンクロの風を吹き込む数々の効果

自分フィールドの「EM」or「オッドアイズ」をレベル1チューナーに変えるP効果は、普通ならば不可能な組み合わせでのシンクロ召喚を可能にする夢の効果で、レベル調整が上手くいかない時などに重宝します。

モンスター効果①がアドを稼いでくれる効果なので、基本的にはコチラを狙っていく事になると思いますが、どちらの効果もかなりいい感じだと思います。

ペンデュラム主体だと墓地に蘇生対象を供給しにくいので、事前にプラニングをお忘れなく!

モンスター効果②目的に「調律」と一緒に出張させよう!

遊戯王カード SD28-JP027 調律 ノーマル 遊戯王アーク・ファイブ [STRUCTURE DECK -シンクロン・エクストリーム-]
遊戯王カード SD28-JP027 調律 ノーマル 遊戯王アーク・ファイブ [STRUCTURE DECK -シンクロン・エクストリーム-]

既に「セフィラオッドアイズ」デッキで注目されている組み合わせですが、《調律》+《EMオッドアイズ・シンクロン》のセットは普通に出張性能です。

管理人もこのセットを導入した「セフィラ」デッキを少し回してみましたが…コリャ凄い!

ただでさえサーチ札が多い「セフィラ」に更なるサーチ札が導入されて、どこを引いてもマジでサーチ札が手札に来る安定感!

現在注目されているのは「セフィラ」への出張ですが、Pが濃ゆくてシンクロするデッキなら結構な便利セットとして頑張ってくれそうな気配すら感じますね~

何気にアニメ効果より強化されてるのが怖ろしいよね

アニメでの活躍が印象的なモンスターですが、意外と墓地から「EM」or「オッドアイズ」を釣り上げる効果は持っていなかったんですよねぇ~

P効果もチューナー化じゃなく守る効果ですし、モンスター効果もPゾーンとそのままシンクロしてるので、こうやって見比べるとかなり印象が違ってきます。

こういうOCGとアニメの効果差ってどういう経緯で発生するのかが地味に気になるのって管理人だけでしょうか?
まぁ、結局手にするのはOCG化されたものなので…どうでもいいっちゃどうでもいいんですけどね…。

知る由もないし…考えるだけ無駄か…(´・ω・`)チーン

管理人の戯言はともかく、《EMオッドアイズ・シンクロン》はかなり優秀なのでオススメです。
一度ご賞味あれ(食べないけど)。

Amazon:【 3枚セット 】遊戯王 日本語版 CP17-JP004 EMオッドアイズ・シンクロン (レア)

【ミキサーロイドからアーマロイドガイデンゴーを特殊召喚できるよ】効果は使えないけどね!

$
0
0

『デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-』の発売日が近づいてきました。

別記事にて人気テーマ・カードの投票企画も進行中ですので、よろしければそちらのご協力もお願いします。(宣伝)

関連記事:【デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編】人気カード・テーマ調査《投票》

日曜日の朝から新規「ロイド」カードについてゆるゆる書きます。
《メガロイド都市》のイラスト…賑やかでええなぁ~(*´ω`*)

 ミキサーロイド

効果モンスター
星4/風属性/機械族/攻 0/守2200
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの機械族モンスター1体をリリースして発動できる。デッキから風属性以外の「ロイド」モンスター1体を特殊召喚する。
②:LPを半分払い、自分の墓地からこのカードを含む機械族モンスターを任意の数だけ除外して発動できる。除外したモンスターの数と同じレベルの「ロイド」融合モンスター1体をEXデッキから召喚条件を無視して特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに破壊される。

風属性以外の「ロイド」モンスターならなんでもOK!

遊戯王 アーマロイドガイデンゴー VJMP-JP026 ウルトラ
遊戯王 アーマロイドガイデンゴー VJMP-JP026 ウルトラ

風属性モンスターにセーフティが掛かっているのは言うまでもなく「SR(スピードロイド)」での悪用を防止する為ですが、これがあるが故にリクルートできない「ロイド」モンスター達の存在が…(悲)。

この記事を書いている時に、「どうせ《エクスプレスロイド》がリクルの中心になるだろうしなぁ~」とか無慈悲な事を管理人が考えていたかどうかは別として、割を食う事となる《シャトルロイド》《ジェットロイド》達はご愁傷様でした…としか言いようがありません。

まぁ、基本的には《エクスプレスロイド》をリクルートして、墓地回収して(゚д゚)ウマーするのが中心になるとは思いますが、《アーマロイドガイデンゴー》を直接リクルして2700アタッカーとして運用する事も可能です。

効果は使えませんがいきなりデッキから2700打点のモンスターが飛び出してくるのは馬鹿になりませんね(笑)

②効果は正に最後の切り札と言った感じの超必殺技感!!

【遊戯王シングルカード】 《プロモーションカード》 極戦機王ヴァルバロイド ウルトラレア yg08-jp001
【遊戯王シングルカード】 《プロモーションカード》 極戦機王ヴァルバロイド ウルトラレア yg08-jp001

②効果である踏み倒し融合には、大量の墓地リソースとライフ半分という捨て身とも言える莫大なコストが必要になります。

《スーパービークロイド-モビルベース》なら10体、《極戦機王ヴァルバロイド》なら12体の墓地リソースが必要になります(《レスキューキューロイド》の6体が現実的な数字な気も…)。

エンドフェイズに破壊されるという効果もあるので、正に最後の切り札…捨て身覚悟の一撃って感じの効果です。こういうの…管理人は好きですよ(´・ω・`)v

メガロイド都市(シティ)も良いカードです

フィールド魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、 この効果を使用するターン、自分は融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
①:このカード以外の自分フィールドのカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊し、デッキから「ロイド」カード1枚を手札に加える。
②:自分の「ロイド」モンスターが戦闘を行うダメージ計算時に、デッキから「ロイド」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。 その戦闘を行う自分のモンスターはそのダメージ計算時のみ、元々の攻撃力と元々の守備力が入れ替わる。

ついでみたいになってしまいましたが、《メガロイド都市》もサーチ兼戦闘サポートの良フィールド魔法で良い感じ!

自分フィールドを能動的に破壊でき、《SR-ベイゴマックス》をサーチ可能なフィールド魔法って書くとかなりヤバイ感じがしますが、効果を発動すると融合モンスターしかEXデッキから特殊召喚できないって制約があるのでたぶん大丈夫。(た、たぶん…)

あと、イラストを見れば分かりますが、《メガロイド都市》の入り口部分が変形して《スーパービークロイド-モビルベース》になるっぽいですね!

流石に守備力が5000もあるだけあって、スケールがでかいですな…
―――《メガロイド都市》の技術力、侮りがたし(ごくり)。

【新規強化カードが収録されそうな既存テーマを予想する】マーメイル・炎王の次は何だ?【妄想注意】

$
0
0

〈望まれし強化を的確に供給するマンとは俺のことだ!〉

7月8日発売予定『サーキット・ブレイク』には「水精鱗(マーメイル)」や「炎王」といった既存テーマの新規・強化カードが収録されることが事前情報などで明らかになっていますが…。

そうなると気になってくるよね…他のラインナップが!!

あるかないかも不明ですが、「水精鱗(マーメイル)」「炎王」に続く新規・強化を貰えるテーマ・カテゴリを多角的に考えて(ただの妄想)予想してみようと思います。

他にも何か新規・強化が来るなら嬉しいよね

ストラクの流れに乗って来るかも!?

遊戯王ゼアル OCG ストラクチャーデッキ 炎王の急襲
遊戯王ゼアル OCG ストラクチャーデッキ 炎王の急襲

正確に言うと「水精鱗(マーメイル)」はストラク産ではありませんが、「海皇水精鱗(マーメイル)」って印象が強いので「炎王」と共にストラク強化ゾーンという位置付けで収録されているのかもしれない…?

これをストラク強化の流れと仮定すると、この前後で発売されたストラクチャーデッキが他の収録の鍵になってくるだろう!

発売日 ストラクチャーデッキタイトル(テーマ)
2010年12月11日発売 -ロスト・サンクチュアリ-(代行天使)
2011年6月18日発売 -デビルズ・ゲート-(暗黒界)
2011年12月10日発売 -ドラゴニック・レギオン-(ライパル)
2012年6月16日発売 -海皇の咆哮-(海皇)
2012年12月8日発売 -炎王の急襲-(炎王)
2013年6月15日発売 -青眼龍轟臨-(青眼)
2013年12月7日発売 -機光竜襲雷-(サイバー)

 

もしストラクの流れだとするならば、海皇・炎王の前後に当たるここら辺のラインナップが怪しい気がします。ただ、「青眼」「サイバー」についてはストラクの流れがそこから変化した(OCG新規⇒アニメ・漫画関連)時期なので含まれないかも?

実際、「暗黒界」は『コード・オブ・ザ・デュエリスト』に《暗黒界の洗脳》が収録されていた訳ですし、強化続投の可能性はありえそう…。
「カオドラ」「代行天使」の強化を望む声は少なくないだろうし、何かあっても不思議じゃないな!

既に新規貰っておいてなんだけど…個人的には「暗黒界」の更なる新規が欲しいなぁ~(強欲)

収録時期が近いテーマ・カテゴリはなんだ!?

遊戯王ゼアル OCG アビス・ライジング BOX
遊戯王ゼアル OCG アビス・ライジング BOX

「水精鱗(マーメイル)」が主に収録されたのは、2012年7月21日発売『アビス・ライジング』と2012年11月17日発売『コスモ・ブレイザー』の二つ(他)!

この二つのパックに収録されていたOCGテーマと言えば、「魔導」「マドルチェ」「陽炎獣(ヘイズビースト)」「炎星」等が思い浮かびます。(魔導は《ルドラの魔導書》が収録されたしねぇ~)

少し視野を広めると、その前後には「聖刻龍」「甲虫装機」「幻獣機」等の存在が…。
個人的には「幻獣機」が怪しい気がするんだけど…どうでしょう?

アニメテーマとかを含めると「ガガガ」「BK」「紋章獣」等々、魅力的なラインナップが続々参戦!ってな感じになっちゃいますが…まぁ、たぶんアニメ産は別の機会に温存しそう。

あ、でも「BK(バーニングナックラー)」って初心者にオススメし易いデッキなので、この機会に新規が来ると色々捗りそうな気もするなぁ~(良いデッキです)

とまぁ、いつも通りの妄想ショーでございました

まぁ、結局は情報が出るまで、開封するまで分からない事なんですけどねぇ~

色々と妄想するのはタダだしアドアド!!

とりあえず管理人は自分の願望を信じて「暗黒界(続投)」「幻獣機」が収録されると予想しておきます…。

みんなは何が入ると思う(入って欲しい)かな!?

Amazon:デフォルメの青写真 (初回限定盤)


【ランク3エクシーズ一覧から選ぶオススメカード】リヴァイエール・アルカード・ダンテ・ブレイクソードなど

$
0
0

器用貧乏な一面は確かにあるが、実はかなり頼りになる!?

ランク3エクシーズモンスターの特集です!

汎用性の高いモンスターからテーマの中核を担うエースたちまで!
オフェンス・ディフェンスなんでもござれ!

※:2017/5/29:《リバリアンシャーク》追記&テキスト修正

No.30 破滅のアシッド・ゴーレム

xyz1

エクシーズ・効果モンスター
ランク3/水属性/岩石族/攻3000/守3000
レベル3モンスター×2
自分のスタンバイフェイズ時、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除くか、 自分は2000ポイントダメージを受ける。 このカードのエクシーズ素材が無い場合、このカードは攻撃できない。 このカードがフィールド上に存在する限り、自分はモンスターを特殊召喚できない。

収録:【Vジャンプ2011年10月号】

攻撃力3000・守備力3000という破格のステータスの代償として、自分スタンバイフェイズ毎にエクシーズ素材1枚か2000のダメージを要求し、最終的にはコントロールプレイヤーの特殊召喚を封じる諸刃の剣。

運用する場合は何かしらの処理方法も同時に採用するのがセオリーであり、中でも《強制転移》で相手に送りつける「転移アシゴ」のは鉄板です。

汎用性
強さ
危険度

No.47 ナイトメア・シャーク

xyz2

エクシーズ・効果モンスター
ランク3/水属性/海竜族/攻2000/守2000
レベル3モンスター×2
このカードが特殊召喚に成功した時、 自分の手札・フィールド上から水属性・レベル3モンスター1体を選び、 このカードの下に重ねてエクシーズ素材とする事ができる。 また、1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、 自分フィールド上の水属性モンスター1体を選択して発動できる。 このターン、選択したモンスター以外のモンスターは攻撃できず、 選択したモンスターは相手プレイヤーに直接攻撃できる。

収録:【漫画 遊戯王ゼアル4巻】

「シャーク」デッキ等で《バハムート・シャーク》で特殊召喚し、素材を補充してダイレクトアタックしてきたのは昔の話。

しかし、水属性モンスターなら何でもダイレクトアタックを付与できる効果はオンリーワンなので今でも全然現役です。(メガロアビスでダイレクトアタック2連撃とか最高やん!)

汎用性
強さ
シャーク度

No.17 リバイス・ドラゴン

DSCF3459

エクシーズ・効果モンスター
ランク3/水属性/ドラゴン族/攻2000/守 0
レベル3モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事で、 このカードの攻撃力を500ポイントアップする。 このカードのエクシーズ素材が無い場合、 このカードは相手プレイヤーに直接攻撃する事はできない。

収録:【ジェネレーション・フォース など】

優先して採用される事は減ってしまいましたが、効果と強さのバランス感覚グランプリが開催されたらかなり上位に食い込む事間違いなし!

遊馬が初めて対峙した記念すべきナンバーズだし、管理人も結構お世話になったカードなので思い入れが強いです。

汎用性
強さ
何だか好き度

No.71 リバリアン・シャーク

エクシーズ・効果モンスター
ランク3/水属性/ドラゴン族/攻 0/守2000
レベル3モンスター×2
①:1ターンに1度、「No.71 リバリアン・シャーク」以外の 自分の墓地の「No.」Xモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚し、このカードのX素材1つをそのモンスターの下に重ねてX素材とする。
②:このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。 デッキから「RUM」魔法カード1枚を選んでデッキの一番上に置く。

収録:【コレクターズパック2017】

汎用性という面で考えるならば、①の「No.(ナンバーズ)」蘇生効果の方でしょうなぁ~

墓地からの特殊召喚ならば新ルールに引っかかる事も無いですし、素材を自動で供給してする動きもかなり優秀だと思います。

まぁ、ランクアップ好きの管理人としては②の効果がメインなんですけどねぇ…(でも管理人のバリアンデッキには採用できない…悲しみ。)

汎用性
強さ
71

関連記事:【いざ、七皇の剣!《No.71 リバリアン・シャーク》効果考察】ランクアップマジックをデッキトップに置いちゃおう!

ゴーストリック・アルカード

xyz4

エクシーズ・効果モンスター
ランク3/闇属性/アンデット族/攻1800/守1600
レベル3モンスター×2
相手はこのカード以外の「ゴーストリック」と名のついたモンスター 及び裏側守備表示のモンスターを攻撃対象に選択できない。 このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。 相手フィールド上にセットされたカード1枚を選択して破壊する。 「ゴーストリック・アルカード」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。 また、このカードが墓地へ送られた場合、 自分の墓地からこのカード以外の 「ゴーストリック」と名のついたカード1枚を選択して手札に加える事ができる。

収録:【ザ・シャドウ・スペクターズ】

「ゴーストリック」デッキの印象が強いカードですが、セットカードならモンスターだろうと魔法・罠だろうとぶっ壊せる汎用性を持ち合わせた優秀な一枚です。

『悪魔城ドラキュラ』の大ファンとしては、「ドラキュラ」や「悪魔城」カテゴリが出る前に「アルカード」の名前が使われてしまった事が少し残念ですが、ドラキュラくんだと思えば途端に愛着がわいきたので平気です。

ちなみに『ドラキュラ/Dracula』を逆綴りにすると『アルカード/Alucard』になります。

汎用性
強さ
PON

虚空海竜リヴァイエール

DSCF3461

エクシーズ・効果モンスター
ランク3/風属性/水族/攻1800/守1600
レベル3モンスター×2
①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、 除外されている自分または相手のレベル4以下のモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。

収録:【ザ・レアリティ・コレクション など】

除外されているモンスターをフィールドに舞い戻すエキスパート。

中でも《レスキュー・ラビット》と組み合わさった時に生み出されるアドアドしさと言ったら素晴らしい!

特殊召喚系の効果は新ルールによって影響を受けたカードが多い中、このカードは逆にリンク召喚をうまく組み合わせて更なる展開ルートが見出せそうな予感すらします。

除外されていれば自分だけでなく相手のモンスターも対象にとれる事をお忘れなく!

汎用性
強さ
器用さ

機装天使エンジネル

xyz5

エクシーズ・効果モンスター
ランク3/光属性/天使族/攻1800/守1000
レベル3モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、 自分フィールド上に表側攻撃表示で存在するモンスター1体を選択して発動できる。 選択したモンスターを表側守備表示にし、 このターンそのモンスターは戦闘及びカードの効果では破壊されない。 この効果は相手ターンでも発動できる。

収録:【コレクターズパック ゼアル編】

《ゼンマイン》と若干役割が被っているように感じますが、意外と被っていないのがこのカード!

+αを並べられる状況であれば、このカードの方が頼もしい場面はたくさんあります。

《No.41 泥睡魔獣バグースカ》と一緒に並べて面白コントロールしてみたい願望。(新ルールの壁が立ちはだかるぜ…)

汎用性
強さ
味方も守る

発条機雷ゼンマイン

xyz6

エクシーズ・効果モンスター
ランク3/炎属性/機械族/攻1500/守2100
レベル3モンスター×2
フィールド上のこのカードが破壊される場合、 代わりにこのカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事ができる。 この効果を適用したターンのエンドフェイズ時に1度、 フィールド上のカード1枚を選択して破壊する。

収録:【エクストラパック2012】

かつてランク3と言えば「ゼンマイン」が代名詞な時代が存在した…。

昔ほどの安心感は無いですが、バウンスや除外されない限りは結構場に残って相手に立ちはだかってくれますが…(時代の流れって怖い)。

汎用性
強さ
とりあえず度

M.X-セイバー インヴォーカー

xyz7

エクシーズ・効果モンスター
ランク3/地属性/戦士族/攻1600/守 500
レベル3モンスター×2
①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。 デッキから、戦士族または獣戦士族の地属性・レベル4モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに破壊される。

収録:【ブースターSP レイジング・マスターズ など】

昔は「マドルチェのお供」とか「エクストラソードリクルするマン」とか言われていた気がしますが、何もかもが懐かしい…。

様々な要因が重なり合って、ソウザさんの実力と評価は常に右肩上がり!

「リクルートできるモンスターが戦士族・獣戦士族の地属性・レベル4モンスターと限定的ではありますが…」って昔ここに書いてたんだぜ?(信じられないだろう!?)

汎用性高すぎていつも危険ギリギリのレッドライン上を漂ってます。

汎用性
強さ
失踪者感

弦魔人ムズムズリズム

xyz8

エクシーズ・効果モンスター
ランク3/風属性/悪魔族/攻1500/守1000
レベル3モンスター×2
自分フィールド上の「魔人」と名のついたエクシーズモンスターが 相手モンスターを攻撃するダメージステップ時に、 このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。 その攻撃モンスターの攻撃力はエンドフェイズ時まで倍になる。 「弦魔人ムズムズリズム」の効果は1ターンに1度しか使用できない。

収録:【スターターデッキ2012】

単体での運用でも攻撃力3000まで相手できる小さな力持ちモンスター。

《マエストローク》に使用すると攻撃力3600になりますよ~って書いていたのが懐かしい。

新ルール下だとこの二体を並べる事ってほぼほぼなさそうだなぁ~(悲)

汎用性
強さ
ムズムズ感

No.49 秘鳥フォーチュンチュン

xyz10

エクシーズ・効果モンスター
ランク3/光属性/鳥獣族/攻 400/守 900
レベル3モンスター×2
自分のスタンバイフェイズ毎に自分は500ライフポイント回復する。 フィールド上のこのカードはカードの効果の対象にならない。 このカードが破壊される場合、 代わりにこのカードのエクシーズ素材を1つ取り除く事ができる。 また、このカードがフィールド上から墓地へ送られた時、 自分の墓地のレベル3モンスター2体を選択して発動する。 選択した2体をデッキに戻し、墓地のこのカードをエクストラデッキに戻す。 「No.49 秘鳥フォーチュンチュン」のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。

収録:【コレクターズパック ゼアル編】

ひたすら地味な効果なんで、出すと大体テキスト確認される鳥ちゃん。

注目度も使用率も低いですが場持の良さはピカイチです。
地味ライフ回復も意外と馬鹿にできない良モンスター(あと、可愛い)

汎用性
強さ
可愛さ

幻影騎士団ブレイクソード

genei-burei

エクシーズ・効果モンスター
ランク3/闇属性/戦士族/攻2000/守1000
レベル3モンスター×2
①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、 自分及び相手フィールドのカードを1枚ずつ対象として発動できる。 そのカードを破壊する。
②:X召喚されたこのカードが破壊された場合、 自分の墓地の同じレベルの「幻影騎士団」モンスター2体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターのレベルは1つ上がる。 この効果の発動後、ターン終了時まで自分は闇属性モンスターしか特殊召喚できない。

収録:【ブースターSP ウィング・レイダーズ】

カードの種類を問わずに干渉できる除去効果はやっぱり優秀!

エクシーズ版の《スクラップ・ドラゴン》と言えば、その強さと汎用性の高さを理解してもらえるはず!

「幻影騎士団」で使用すれば、ただの1:1交換効果にとどまらず、そのまま【ランク4】に繋げられるアドアドしい存在。

兎にも角にも扱いやすく、役割もきちんと持てる良カードです。

汎用性
強さ
中二感

超量機獣グランパルス

parusu

エクシーズ・効果モンスター
ランク3/水属性/機械族/攻1800/守2800
レベル3モンスター×2
①:X素材が無いこのカードは攻撃できない。
②:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、 フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。 このカードが「超量士ブルーレイヤー」をX素材としている場合、 この効果は相手ターンでも発動できる。
③:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。 自分の手札・フィールドの「超量士」モンスター1体を選び、 このカードの下に重ねてX素材とする。

収録:【ブースターSP ウィング・レイダーズ】

本当の実力は、《超量士ブルーレイヤー》がいないと発揮できませんが、守備力2800の《サイクロン》持ちは普通に優秀。更にノーマルカードでお財布にも優しい!

汎用性
強さ
お財布に優しい

彼岸の旅人 ダンテ

dante

エクシーズ・効果モンスター
ランク3/光属性/戦士族/攻1000/守2500
レベル3モンスター×2
①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、 自分のデッキの上からカードを3枚まで墓地へ送って発動できる。 このカードの攻撃力はターン終了時まで、 この効果を発動するために墓地へ送ったカードの数×500アップする。
②:このカードは攻撃した場合、バトルフェイズ終了時に守備表示になる。
③:このカードが墓地へ送られた場合、 このカード以外の自分の墓地の「彼岸」カード1枚を対象として発動できる。 そのカードを手札に加える。

収録:【エクストラパック2015】

「彼岸」デッキ以外でも、墓地肥やし役として普通に有能なダンテくん。

自らの効果で攻撃力2500になり、殴った後は守備力2500できっちりガード!

「彼岸」デッキならば、心に決めた女性《ベアトリーチェ》と運命の再開を果たして更に墓地を肥やしてきます。かなり優秀なカードなので、用途がなくとも安いタイミングを見計らって確保しておくが吉。

汎用性
強さ
彼岸を巡る度

素材指定ありモンスター

xyz11

素材指定のあるランク3モンスターと言えば…

やっぱりゴルゴニック・ガーディアン

他にも《メリアスの木霊》などキラリ輝くモンスターが存在しますが、管理人的にはやっぱりゴルゴニック様の印象が強いですw

風属性を扱うデッキなら《トーテムバード》くんも超優秀ですぞ~

テーマの中核を担うモンスターたち

xyz12

記事内で紹介した《ブレイクソード》《ダンテ》、その他にも《炎星皇-チョウライオ》や《発条空母ゼンマイティ》などのテーマの中核を担うカードも多く所属しているのも特徴のひとつ!

一昔前と比べるとランク3を使用するデッキは格段に増えた印象ですね~

ランク3以下はダウナードのテリトリー

xyz14

【ランク3】以下は《ダウナード・マジシャン》のテリトリーです!

ちなみにこれは装備魔法「ドーピング」を作成している場面らしいです。(※マスターガイド4)

守備的なカードや効果を使用したシステム系モンスターに重ねて打点を高めたり、《ダンテ》の様な墓地へ送りたいカードに重ねて安心感を高めたりと、その役割は多岐に渡ります。

イラストも可愛いし一枚は持っておきたいカードですね!

追伸《リバリアン・シャーク》追記の依頼(?)コメントを頂いたので記事修正も兼ねて追記しました。これ以外のエクシーズ・シンクロ記事にも修正が必要だと思うので、そちらはボチボチやっていきます。新ルールによって再評価されたカードが結構あるもんねぇ~(逆も多いけど…)

関連記事:【ランク別エクシーズ一覧から選ぶオススメカード:リンク集
Amazon:【ダウナード・マジシャン

【リンク召喚で超強化《スターシップ・ギャラクシー・トマホーク》は超便利】エクストラに余裕のあるデッキでどうぞ

$
0
0

とある記事のコメント欄にて、「《No.42スターシップ・ギャラクシー・トマホーク》は、新ルール(リンク召喚)の導入で強化されたので最近注目しています。」とのコメントをいただきました。そちらの記事にはサラサラっと追記しておいたのですが…。

「そういえばこのカード個別に取り上げた事なかったな…」って事で今に至ります。

No.42スターシップ・ギャラクシー・トマホーク

遊戯王カード 【 No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク 】 【ウルトラレア】 VJMP-JP075 <<Vジャンプ付録>>
遊戯王カード 【 No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホーク 】 【ウルトラレア】 VJMP-JP075 <<Vジャンプ付録>>

エクシーズ・効果モンスター
ランク7/風属性/機械族/攻 0/守3000
レベル7モンスター×2
1ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を2つ取り除いて発動できる。 自分フィールド上に「バトル・イーグル・トークン」 (機械族・風・星6・攻2000/守0)を可能な限り特殊召喚する。 この効果を発動したターン、相手プレイヤーが受ける戦闘ダメージは0になる。 また、この効果で特殊召喚したトークンはこのターンのエンドフェイズ時に破壊される。

収録:【Vジャンプ(2013年3月号)】

エクストラモンスターゾーンの影響で生成トークンが5体に増えた!

エクストラモンスターゾーンの導入によって、実質モンスターゾーンが一枠増えた事により、出せるトークンが最大4体から5体へとパワーアップ!

新ルールによって動きにくくなったカードは数あれど、ここまでルールに後押しされて逆に活き活きしてるカードは珍しい…。

《ドラゴサック》でOK!」と言われ続けてきた過去と別れを告げ、《ドラゴサック》と共に【ランク7・機械族・風属性】の二大巨頭として…今、翼を広げん!!

まぁ、元々イラストはカッコイイし効果もオンリーワンな感じだったしね~
しかし、こんな事になるとは…開発も含め、誰も思わなかっただろうなぁ(´・ω・`)

トークンを交えたリンクモンスターへの展開アレコレ

遊戯王OCG 電影の騎士ガイアセイバー スーパーレア COTD-JP051-SR
遊戯王OCG 電影の騎士ガイアセイバー スーパーレア COTD-JP051-SR

最近はトークンを警戒する”トークン以外”の文字が目立つようになってきましたが、普通にトークンを使用できてしまうリンクモンスターが既に存在しているので時既に遅し!

《No.42スターシップ・ギャラクシー・トマホーク》+トークン×5の合計6体を素材として使用できる訳ですからねぇ~(やばやば)

エクストラモンスターゾーンに展開するのは若干勿体なさも感じますが、《ファイアウォール・ドラゴン》を出しても良いですし、《電影の騎士ガイアセイバー》なら二体も出せちゃう!

とりあえず《No.42スターシップ・ギャラクシー・トマホーク》+トークン1体で出せる下向きマーカーが出てくるとマズいって事はよくわかる…。(これだけで相互リンク完了してしまうもんね…)

あと、風属性指定のリンクモンスターがでたらトークン以外って書かれるの間違いなさそうですね…。

エクストラに余裕がありランク7を扱えるデッキで使え!!

遊戯王 プロキシー・ドラゴン ウルトラレア VJMP-JP131 Vジャンプ
遊戯王 プロキシー・ドラゴン ウルトラレア VJMP-JP131 Vジャンプ

エクストラモンスターゾーンに《ファイアウォール・ドラゴン》を展開するにとどまるのであれば1スロット分の確保でOKですが、自由自在なリンク召喚ルートを楽しみたいのであれば、《リンク・スパイダー》《プロキシ―・ドラゴン》が必要になるのでエクストラデッキへの負荷は重め。

リンクモンスターの充実次第ではこの限りではありませんが、現状だとエクストラデッキに余裕のあるランク7デッキにのみ許されし特権って感じだと思います。

管理人は「ブラマジ(師匠)」デッキで愛用しています

「師匠」デッキならばエクストラデッキの枠確保も容易かつランク7も立てやすいので非常にグッド!

普通のデッキならば展開用にしかならない《リンク・スパイダー》も、「師匠」デッキならば《黒の魔導陣》《永遠の魂》コンボの回転率を上げる潤滑油になってくれます(師匠をSSしたいけど弾が無い時に無理やりどかせられる)。

《プロキシ―・ドラゴン》も思わぬところで《永遠の魂》を守る盾となってくれたりと面白い化学変化を見せてくれるので結構気に入ってます。

まぁ、ランク7が立つ状況だと大体《幻想の黒魔導師》を出してイケイケモードになる事が多いんですけどね…。(色々できるってのは良い事さ)

少し前に話題になっていたので知っている人も多いとは思いますが、新ルールによって強化された《No.42スターシップ・ギャラクシー・トマホーク》の紹介でした。

1体から5体のトークンが出て来るってのは結構壮観なので、是非一度お試し下さいまし!

【早朝の軌跡】アーマロイドガイデンゴー再録されたからシュートできるね!投票企画締め切り間近 他

$
0
0

皆さん( ノ゚Д゚)おはようございます
久々に【早朝の軌跡】のお時間です

最近は特に語る事も見当たらなかったので結構冬眠していた【早朝の軌跡】ですが、今日は色々と書くことができたので推参いたしました。

(サボってた訳ではないのよ!)

とりあえずユルユルッとスタート!

【DP18】に《アーマロイドガイデンゴー》が再録されますね!

関連記事:【ミキサーロイドからアーマロイドガイデンゴーを特殊召喚できるよ】

まぁ、シュート出来る事は《ミキサーロイド》が判明した時点で分かっていましたしね…。

使う使わないは別として、この再録は納得です。

一応、《ベイゴマックス》《タケトンボーグ》でリリース手段を確保して、《アーマロイドガイデンゴー》をアドバンス召喚!なんてこともできなくはないですね(笑)

確か定期購読特典のカードだったはずですし、持っていない人には嬉しい再録ですなぁ~(URが良い人はお安くなったものを確保しましょう)

公式YoutubeチャンネルでCMが色々公開されてますゾ!

城之内ボイスのテレビCMは心地ええなぁ~(しみじみ)

大量の『デュエルリンクス』活躍カードが再録される事でヘイトを集めている『デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-』ですが、このCMを見ていると、元々『デュエルリンクス』色の強いパックを作ろうって企画だった感じもしなくもないですね。

って事は、ヘルカイザーや翔くんもリンクスに…ワンチャン!?(妄想)

『スターターデッキ2017』や『コード・オブ・ザ・デュエリスト』のCMもナレーションが遊作バージョンになってます。
前のナレーションボイスも嫌いじゃなかったですが、やっぱり主人公ボイスの方がしっくりきますね!

投票企画締め切り迫る!!

現在、実施中の投票企画二種の締め切りが間近に迫っています。

まだ参加されていない方で興味がおありの方がいらっしゃいましたら、奮ってご参加お願いします(‘◇’)ゞ

管理人のゲーム小話出張編

外部リンク:【グウェント ウィッチャーカードゲーム】

【PS4・箱ONE・PC】にて現在βテスト中の『グウェント ウィッチャーカードゲーム』がかなり面白くって最近ハマっています。

元々は『ウィッチャー』っていうゲームのミニゲームだったんですが、好評ゆえに外に飛び出してオンラインゲームになっちゃった!って経緯を持つタイトルです。

派手さは無いですが、構築とプレイング8割(体感)って感じのルールのゲームなので卓上ゲーム・カードゲームに自信のある人にはオススメできるので、是非体験してみて下さい。

ちなみに管理人はモンスターデッキを愛用しています。(エレディンカッコイイよエレディン!)

それではこの辺で…皆さん、今日も一日頑張りましょい(*´Д`)ノ

【リミットレギュレーション改訂2017年7月禁止制限緩和予想】ドラゴニックDは覚悟した方が良さげ

$
0
0

いつもは発表のギリギリになるまで記事にしない管理人ですが、今回はフットワーク軽めの早め進行で予想していきます。

今回のリミットレギュレーションで気になる部分と言えば、『真竜』関連の規制に尽きると思います。あとは規制されても頑張り続ける『十二獣』等についてって所でしょうか?

でも七月の改訂って大きな変更をするイメージが無いからなぁ~(どうなる事やら)

規制されそうなカードたち

「真竜」関連:ドラゴニックD・マスターPについて

遊戯王カード MACR-JP053 ドラゴニックD ノーマル 遊☆戯☆王ARC-V [マキシマム・クライシス]
遊戯王カード MACR-JP053 ドラゴニックD ノーマル 遊☆戯☆王ARC-V [マキシマム・クライシス]

多くの人がメスを入れるべきだと考えているであろう「真竜」関連カード

単体のカードパワー・デッキの安定性を底上げ・破壊というギミックを利用した他カードとの悪用の数々etcetc。

まぁ、このカードは色々とダメだと思うので、《十二獣の会局》の流れで一発禁止!なんてこともあり得るかもしれません。
破壊がデメリットにならないゲームでのブレイク&サーチは流石にご法度だと思うの…。

ココがどうにかなれば「恐竜」関連が咎められる可能性もかなり下がりそうかな?

「十二獣」関連:ブルホーン様危機一髪

遊戯王カード RATE-JP051 十二獣ブルホーン シークレットレア 遊☆戯☆王ARC-V [レイジング・テンペスト]
遊戯王カード RATE-JP051 十二獣ブルホーン シークレットレア 遊☆戯☆王ARC-V [レイジング・テンペスト]

姉御がいなくなっても環境に存在し続ける最強集団「十二獣」

ここまで規制してもまだまだ強いってのは、完全に開発の想定を遥かに超えたオーバースペックテーマだったという証明でしょう。

前回の大胆規制でも制御しきれないって事は更なるメスもあり得るかも!?

今更こんな事を言っても意味は無いですが、やっぱり一枚でエクシーズできるってのはやり過ぎだったよね…。

攻めの姿勢でカードを開発するのは嫌いじゃないですが、「十二獣」に関しては流石に失敗だった気がします。

好きで使っている人には何の罪もないだけに悲しい。

「恐竜」関連:オヴィラプターはまだ大丈夫かも?

遊戯王カード SR04-JP002 魂喰いオヴィラプター(スーパーレア)遊☆戯☆王ARC-V [STRUCTURE DECK R -恐獣の鼓動-]
遊戯王カード SR04-JP002 魂喰いオヴィラプター(スーパーレア)遊☆戯☆王ARC-V [STRUCTURE DECK R -恐獣の鼓動-]

《魂喰いオヴィラプター》は間違いなくオーバースペックカードですが、ストラクが発売されて間もないという事もあり今回は見逃されそうな予感。

発売タイミングの関係でスルーされた場合は、《幻創のミセラサウルス》の方が咎められる可能性はあるかもしれませんが、こちらもたぶんスルーされるような気がしています。

ぶっ壊される卵恐竜たちは《ドラゴニックD》を規制する方向でスルーされそう。

正直、ストラクRが想定していた純恐竜デッキの動きを推す方で規制をかけてくる気がするので、恐竜カードたちは規制なしと予想。

「捕食ブリリアント」関連:セラフィが危うい!?

遊戯王 ジェムナイト・セラフィ DT14-JP032 レア
遊戯王 ジェムナイト・セラフィ DT14-JP032 レア

コレに関しては個別に書いた事ですが、「捕食」セット+《ブリリアント・フュージョン》はちょっと便利とかそういうレベルを超越した汎用性に達してしまっているので、いつかは絶対に規制されるカードだと思ってます。

それが今回か次回かは分かりかねますが、将来的には絶対に来るはず…。

「捕食」セットを規制しろ、《ブリリアント・フュージョン》を規制しろ等、様々な声がありますが、個人的に《ジェムナイト・セラフィ》を規制するのが一番角が立たないんじゃないかな…と考えています。

「ジェムナイト」使いにとってもこれが一番軽傷ですむ規制なんじゃないかな?

《ジェムナイト・セラフィ》はイラストも効果も好きなカードなだけに悲しいですが…(致し方なし)。

「トリックスター」関連:ドロール&ロックバードは危険かも?

【遊戯王シングルカード】 《エクストラパック4 EXTRA PACK vol.4》 ドロール&ロックバード ノーマル exp4-jp023
【遊戯王シングルカード】 《エクストラパック4 EXTRA PACK vol.4》 ドロール&ロックバード ノーマル exp4-jp023

これは管理人の勝手なイメージですが、《トリックスター・リンカネーション》+《ドロール&ロックバード》の様なツモるとゲームにならないコンボを開発はかなり嫌っているきらいがあるので高確率でダメって言われそうな気がしています。

ドロバくんには何の罪もないですが、《The tyrant NEPTUNE》と同じ道を歩みそうな気がするよ…。

「汎用カード」関連:通告はどうなんじゃろね?

遊戯王カード BOSH-JP079 神の通告 スーパーレア 遊戯王アーク・ファイブ [ブレイカーズ・オブ・シャドウ]
遊戯王カード BOSH-JP079 神の通告 スーパーレア 遊戯王アーク・ファイブ [ブレイカーズ・オブ・シャドウ]

《神の通告》の規制は、6月17日発売の『ストラクチャーデッキ-サイバース・リンク-』で再録される事をどう捉えるかによって意見が分かれそうです。

まぁ、これもいつかは制限になるカードだと思うので、早いか遅いかの違いだと思います。

ストラクとVジャンプの発売時期を考慮すると売り上げに響く可能性がありそうだし、今回はスルーされそうかなぁ?

7月の改訂はあんまり動くイメージが無いからなぁ

去年は微緩和・一昨年は変更なしでしたからねぇ~

ここまで色々と書きましたが、禁止なしの緩和のみって可能性も十分に考えられます。

でも、流石に《ドラゴニックD》は、このタイミングで規制しておくべきだと思うんですよね~

新規テーマを推したい・新規ユーザーを獲得したい、しないといけないタイミングで「真竜」、「真竜+α」がウジャウジャしてるってのはコナミ的に嫌いそうだし。

そろそろ、今回は何も規制しなくて良さそうだねぇ~って言える時代が来て欲しい。

まぁ、カードゲームはインフレからは逃れられないし、面白さを追求しようとするとついつい攻めすぎてやり過ぎちゃうってのは遊戯王に限らずある事だから… しょうがない部分もあるけど、もう少し心穏やかに遊びたいよね…(´・ω・`)

今回は発表までに時間があるので、頂いたコメントを参考にしたバージョンを作ってもいいかなぁ~なんて考えています。
もしかすると記事で取り上げるかもしれないので、使われたくない場合は一言残してくれると助かります。

【デュエリストパックレジェンドデュエリスト編人気テーマ結果発表】ヘルカイザー強いなぁ!!

$
0
0

『デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編-』に収録される人気テーマ・カードのアンケート投票結果が出たのでお知らせ致します。

1位、2位に関しては順当って感じですが、3位以下は予想が難しかったので興味深い結果が得られたと思います。特に3位対決はマジで僅差だったのでかなり熱かったですね!

自分が注目しているテーマが何位なのか…要チェックです(´・ω・`)b

関連記事:【デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編】人気カード・テーマ調査

アンケート結果発表

Note: There is a poll embedded within this post, please visit the site to participate in this post's poll.

1位:ヘルカイザー(裏サイバー)デッキ

ヘルカイザー亮の「サイバー・ダーク(裏サイバー)」が堂々1位を獲得!

長年、待ち望まれた新規ってのもありますが、その強化が的確かつ素晴らしいものであったのが票を集めた要因だったのではないでしょうか?

あと、情報が後発だったのも大きかったのかもしれません。(まさかまさかの新規ですもんねぇ~)

強化された「サイバー・ダーク」と戦えると思うと、今から楽しみでしょうがないですね!

2位:城之内(レッドアイズ)デッキ


外部リンク;DPレジェンドデュエリスト編
〈レッドアイズとギアフリードが織りなす新たな力〉
©2017 Konami Digital Entertainment

残念ながらトップの座は逃しましたが、それでもやっぱり「真紅眼」の人気は本物!

今回の新規は強化というよりデッキの派生が一つ増えるって意味合いが強いので、そういった要因で票を落とした可能性は否めません。

これはこれで面白いと思いますが、「ち、違う…そうじゃないんだ!」って人が意外と多かったのかも?

それでもこの順位を死守するんだから流石の貫禄ですね!

3位:梶木(海)デッキ

〈海竜神もクジラもご立腹!梶木くん本人も参戦!?〉
©2017 Konami Digital Entertainment

ようやく念願の「梶木」デッキが形になる!!

梶木ファン垂涎の収録なのは勿論ですが、デッキの動きが純粋に面白そう…ってのも大きな強みだと思います。

細かい部分は回してみないと分かりませんが、うまく回ったらたぶん気持ちいいだろうなぁ~

4位:三沢(ウォータードラゴン)デッキ

三沢くんの人気は本物ですが、所持デッキが多いがゆえにその人気もばらけてしまっている印象です。

「ウォーター・ドラゴン」も悪くないけど、「磁石の戦士」関連や「リトマス死の剣士」が良かったなぁ~って意見が結構多かった気がします。

それでも3位と3票差ですからね(´・ω・`)これは凄い事じゃよ!!

5位:孔雀舞(アマゾネス)デッキ

〈新旧の力を合わせて戦う、アマゾネスコールで今こそ引き込め!〉
©2017 Konami Digital Entertainment

孔雀舞と言えば「ハーピィ」って印象を持ってる人が多いのかな?(多分そうだよね…。)

結果自体は少し残念でしたが、収録カード自体は良いものが揃っているのでご安心を!

中でも《アマゾネスの叫声》は強力な一枚なので大注目です。

6位:丸藤翔(ロイド)デッキ

残念ながら最下位になってしまった「ロイド」

「ビークロイド」のデザイン自体はカッコイイと可愛いの中間をついてて悪くないとは思うんだが、ちょっと同時収録されるライバルたちが強すぎた感じはしますよね…。

しかし、《ミキサーロイド》《メガロイド都市》は優秀なカードなので何ともないぜ!!

流石は「サイバー・ダーク」って感じだねぇ~

saiba

元々のキャラ人気・テーマ人気ってのも勿論ありますが、新規の全てが優秀かつ期待に沿ったものだった事が最大の勝因だと思います。流石ですな…素晴らしい!

※※※※※※

という事で、1位「サイバー・ダーク」、2位「真紅眼(レッドアイズ)」という結果でした。

キミの投票したテーマは何位だったかな!?

関連記事:【デュエリストパックレジェンドデュエリスト編:オススメ収録カードリスト】

Viewing all 8921 articles
Browse latest View live