Quantcast
Channel: 遊戯王の軌跡
Viewing all 8921 articles
Browse latest View live

【早朝の軌跡】コレクターズパック小話・ハノイの騎士デッキレシピについての感想 他

$
0
0

日曜日の朝です、( ノ゚Д゚)おはようございます!!

日曜日の朝に早起きすると何だか得した気分になるよね!

でも管理人は大体土日はお昼手前くらいまで寝ちゃうので、得した気分をあんまり味わえません。(夜更かしするからだ!)

この記事も寝る寸前ギリギリに朦朧としながら書いてます…Zzz

【本日の軌跡】:《エーディトル》の効果についてなど

《剣闘獣総監エーディトル》の効果よくよく見ると凄いっすね

遊戯王/第10期/COLLECTORS PACK 2017/CP17-JP027 剣闘獣総監エーディトル
遊戯王/第10期/COLLECTORS PACK 2017/CP17-JP027 剣闘獣総監エーディトル

融合・効果モンスター
星8/闇属性/獣戦士族/攻2400/守3000
レベル5以上の「剣闘獣」モンスター×2
自分フィールドの上記カードをデッキに戻した場合のみ、 EXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。 このカードは融合素材にできない。
①:1ターンに1度、発動できる。 EXデッキから「剣闘獣総監エーディトル」以外の 「剣闘獣」融合モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。
②:自分の「剣闘獣」モンスターが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時に そのモンスター1体を持ち主のデッキ・EXデッキに戻して発動できる。 デッキから「剣闘獣」モンスター1体を特殊召喚する。

ルール変更がクリティカルヒットである事実は変わりませんが

リンク召喚を駆使しないと効果を使用できない欠陥カードと評される事が多いモンスターですが、このカード…効果をよくよく見るとかなり強力な効果を持ってます。

維持できれば毎ターン《ガイザレス》で二枚破壊、重くて強い《ヘラクレイノス》をいきなり出して魔法・罠を封殺!なんて動きがこのカード一枚から飛び出してくるのは流石にダイナミック!!

まぁ、「ルール変更前に登場して欲しかった…」ってのが本音だとは思いますが、これルール変更前に出てたら、素材か効果部分にかなりのリミッターが設けられていた予感がします。(複雑な心境になるね…)

あと、地味に②の効果って同名を戻して同名を出すって動きが出来ちゃうんですね!(驚き)
戦闘トリガーでチェンジする効果を持たない「剣闘獣」に効果を付与するのが目的なのだとばかり考えていましたが、同名をリクルートできるって意味合いの方が実は大きいんじゃ!?

「十二獣」を絡めた動きではありますが、《ミセス・レディエント》を交えつつ《剣闘獣総監エーディトル》までつなげる動きも開発されているようですし、「このカードを使いこなしてやる!」って気持ちになってる野生の「剣闘獣」使いが沢山いるようですね。(管理人は野生の「剣闘獣」使いを応援しています。)

【ハノイの騎士】の「クラッキング・ドラゴン」デッキ素晴らしいね!


エキシビジョンデュエルでは、惜しくもオベリスクフォースの「マスクヒーロー」デッキに敗れてしまいましたが、《クラッキング・ドラゴン》というテーマを大事にした工夫溢れるデッキで管理人はかなり好きです。

シンクロギミック・展開力強化・手札に引いてしまった《クラッキング・ドラゴン》のケア等々、様々な部分に効いてくる「音響」の存在。
ルール変更後でもお得意のサーチ能力の高さでペンデュラム召喚との相性抜群かつ、地属性力で《ミセス・レディエント》をエクストラデッキへと導き入れる「ガジェット」の底力…と色々アッパレです。

ピン差しになってる《ブレイク・ドロー》や《水晶機巧-ローズニクス》もいぶし銀の輝きを放っていますなぁ~

まだまだ関連カードが少ないのに、良い感じに纏まっててGJと言わざるを得ない!

まだ観ていない人は、「ハノイの騎士」と「オベリスク・フォース」の勇士を是非ともご覧になってみて下さいな。(外部リンク:遊戯王リーグエキシビジョンデュエル動画 25分頃

日曜日だしお出かけする人も多いのかな?

管理人は昨日お出かけしたので、本日は家に籠ってデッキ作成や記事作成に勤しみたいと思います。(作成ばっかりや)

とりあえずドラゴンボール超からのワイドナショーコンボは確定だな…
何だかついついどちらも観ちゃいます。


【コレクターズパック2017:強くてオススメ汎用カード5選】シンクロ・エクシーズ関連に見所アリ

$
0
0

今回は、アニメ・漫画関連のテーマ・カテゴリ強化の意味合いが強い【コレクターズパック】という事もあって、誰もが欲しくなるような汎用性重視のカードは少なめ…。

ただ、一部カードとシンクロ・エクシーズには結構見所のある汎用カードがあるので、そちらを中心にご紹介していきます。

今は安いけど、後々評価が高くなりそうなのは結構いそうだよね~

キラリ輝く汎用カード5選

ジャイアント・レックス

効果モンスター
星4/地属性/恐竜族/攻2000/守1200
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードは直接攻撃できない。
②:このカードが除外された場合に発動できる。 このカードを特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したこのカードの攻撃力は、 除外されている自分の恐竜族モンスターの数×200アップする。

汎用カードと言い切る事はできませんが…

攻撃力を高める為にはそれなりの恐竜カウントが必要になりますが、そうでなくとも除外されると特殊召喚されるレベル4というだけで間違いなく優秀です。

サーチが容易な恐竜族である事、《魂喰いオヴィラプター》や《幻創のミセラサウルス》といった強力なサポートの存在が、このカードの強さを底上げしているのは間違いありません。

墓地に落ちていれば、《ヴェルズ・サラマンドラ》一枚で《エヴォルカイザーラギア》に繋がるってのも魅力的です。

同時収録された《究極進化薬》等も同時に採用して出張枠として他のデッキで活躍可能性も高いと考えたので、今回は汎用カードとして紹介させてもらいました。

次元系や除外をギミックに搭載したデッキで幅広く活躍してくれそうな予感がします。

白闘気海豚(ホワイト・オーラ・ドルフィン)

シンクロ・効果モンスター
星6/水属性/魚族/攻2400/守1000
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
①:1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで元々の攻撃力の半分になる。
②:このカードが相手によって破壊され墓地へ送られた場合、 このカード以外の自分の墓地の水属性モンスター1体を除外して発動できる。 このカードをチューナー扱いで特殊召喚する。

レベル6シンクロは勢力争いが激しいなぁ~

氷結界の龍 ブリューナク》《瑚之龍》等、ライバルとなる同レベルシンクロは手強い面々ですが、このカードの効果も中々の戦闘突破能力と戦線維持能力・展開力を兼ね揃えた優秀な一枚だと思います。

②の蘇生効果までキッチリ見る為には、除外コスト(水属性モンスター)が必要になりますが、それさえクリアできれば何度でも蘇る凄い奴です。

それらがクリアできるシンクロデッキなら十分な汎用性を見せつけてくれる事でしょう!

関連記事:【白闘気白鯨(ホワイト・オーラ・ホエイル)が水属性を救う!?】

No.41 泥睡魔獣バグースカ

エクシーズ・効果モンスター
ランク4/地属性/悪魔族/攻2100/守2000
レベル4モンスター×2
このカードのコントローラーは、自分スタンバイフェイズ毎にこのカードのX素材を1つ取り除く。 取り除けない場合、このカードを破壊する。
①:攻撃表示のこのカードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
②:このカードがモンスターゾーンに守備表示で存在する限り、 フィールドの表側表示モンスターは守備表示になり、 フィールドの守備表示モンスターが発動した効果は無効化される。

強さは使い手のセンスとプレイングに委ねられた

このモンスターの状態によって効果が変動するモンスターなので、使用者の扱い方によって強さが変動する部分が大きいモンスターです。

他のカードと組み合わせて更なるトリッキーさを得る事も可能なので、色々研究し甲斐がありそうですね。

①②ともに永続効果なので、相手の動きをみながら対応する…なんて事が可能なデッキを構築が出来たらエンタメ力はかなり高そう!

関連記事:【No.41泥酔魔獣バグースカ効果考察】

No.68 魔天牢サンダルフォン

エクシーズ・効果モンスター
ランク8/闇属性/岩石族/攻2100/守2700
レベル8モンスター×2
①:このカードの攻撃力・守備力は、 お互いの墓地のモンスターの数×100アップする。
②:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。 相手ターン終了時まで、このカードは効果では破壊されず、 お互いに墓地のモンスターを特殊召喚できない。

かなりのピンポイントメタではありますが…

戦場がきちんと温まった状態で出すと①によるパワーアップ期待値もそこそこですが、基本的には②がぶっ刺さる相手にオラオラする為のカードですね。

闇のランク8エクシーズなので、「蜘蛛セット(ペイン、センシズ)」を重ねる事が可能なのが地味にデカイ!

環境に応じてお世話になる一枚って感じなので一枚は持っておいた方が良さそうです。

関連記事:【墓地メタじゃい!《No.68魔天牢サンダルフォン》効果考察】

No.89 電脳獣ディアブロシス

エクシーズ・効果モンスター
ランク7/闇属性/サイキック族/攻2800/守1200
レベル7モンスター×2
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。 相手のEXデッキを確認し、その内の1枚を選んで裏側表示で除外する。
②:このカードが戦闘でモンスターを破壊したバトルフェイズ終了時、 相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを裏側表示で除外する。
③:相手のカードが裏側表示で除外された場合に発動できる。 裏側表示で除外されている相手のカードの数だけ、 相手のデッキの上からカードを裏側表示で除外する。

《強欲で貪欲な壺》が流行る環境なら汎用と呼べる

自分の効果で③を狙いに行けるとは言え、やはり相手にも協力(ゲス顔)してもらいたいッてのが本音のカード!

《強欲で貪欲な壺》を戒める強力なモンスターである事は間違いないので、とりあえず一枚はもっておいた方がコチラも良さそうです。

メタとして運用するのも勿論良いですが、《光の封殺剣》や《PSYフレーム・オーバーロード》等で積極的に狙って行くのも悪くないと思います。

個人的には冗談で言った「盆回しトゥーンキングダム」が意外と面白そうで困ってます…。

※「盆回しトゥーンキングダム」とは?
《ディアブロシス》がいる状況下で、《盆回し》の効果で《トゥーン・キングダム》を相手に送り付け、相手に発動するかどうかの苦渋の選択を迫るコンボなのだ!(なお、採用できるデッキはかなり限られる模様)

関連記事:【強貪死すべし!《No.89 電脳獣ディアブロシス》効果考察】

ディアブロシスのコレクターズレア恰好良すぎワロタ

フリーで遊んだ相手が当たっていたので見せてもらいましたが、あの独特の加工とイラストがマッチしまくってて恰好良さが天元突破しててワロタ

名前・効果・イラスト・加工の良さが合わさって最強に見える!

ウルトラで我慢しようと思ってたけど…これはどうやら無理っぽいです…(笑)

Amazon:モンスターハンター ダブルクロス 鏖魔ディアブロス モンスターぬいぐるみ

【早朝の軌跡】戦士族人気投票の締め切り迫る!カーテンライザーの忘れ物 他

$
0
0

おはようございます
( ノ゚Д゚)【早朝の軌跡】でございます~

日曜日って謎の脱力感に苛まれるよねぇ~(サザエさんの放送時間当りが特にヤバイ…)

そして、そんな脱力感を引きずったまま、月曜日は無情にもやってくる…
今週も、一週間ヨロシクお願いします。(低血圧)

戦士族 人気投票の締め切りは本日いっぱいです

関連記事: 【好きな戦士族モンスターをコメント欄にて募集中】

多くの皆さんにご協力いただいて、現在の総投票数は何と300オーバー!!
歴戦の戦士族モンスターの名前でコメント欄がかなり賑やかな感じになってますよ~

果たして誰が一位に輝くのか?(楽しみです)

※:本日を過ぎると無効票になってしまうので、まだ投票していないって人はお早めにお願い致します。

《魔界劇団カーテン・ライザー》の忘れ物について

遊戯王カード CP17-JP012 魔界劇団カーテン・ライザー(レア)遊戯王VRAINS [COLLECTORS PACK 2017]

Twitterなどで既に話題になってはいましたが、《魔界劇団カーテン・ライザー》は忘れてはならないものを忘れたままOCG化されてしまったようです。

名前の部分にそこはかとなく感じる謎の違和感…。

そう、「魔界劇団」と「カーテン・ライザー」の間に本来あるはずのハイフンが存在しない!

他の「魔界劇団」モンスターにはハイフン表記がきちんとありますし、このカードもアニメ登場時には確かにハイフン表記があったはずだ!

意図的に外されてるって線も薄そうだし、近々公式から誤植の発表がありそうですね~(力の対価として奪われたのだろうか…?)

《スローライフ》採用型「妖仙獣」デッキ結構良さそうですね

召喚すると特殊召喚を、特殊召喚すると召喚を封じる永続魔法《スローライフ》

このカードを何かに使いたいなぁ~と考えて色々考えてみましたが、やっぱり「妖仙獣」デッキ(三兄弟メタビ)が一番無難にうまく扱えそうですね~

「時械神」と組み合わせた「時械妖仙獣」とかも出来そうだし、「妖仙獣」は色々と新たな力を貰った感じがします。

【動画の軌跡】ホライゾンの機械獣モーションはやっぱスゲェ

2017年3月2日に【PS4】で発売されたアクションRPG『Horizon Zero Dawn』に登場する機械獣の動きをまとめた動画にプチ感動したのでご紹介。

プレイ中も「作り込み凄ぇ凄ぇ」って言いまくってましたが、こうやって個別に見ると…やっぱり凄ぇ!

また遊びたくなってきたな…

外部リンク:【Horizon Zero Dawn 紹介サイト

それでは今日も張りきってまいりましょう!

〈みんなの張りきり具合のイメージ〉

てへぺろ猫使いすぎって注意されてしまったので、本日は自重。
便利だしイラストも好きなんで、ついつい使っちゃうんだよね…(反省)

って事で本日も張りきってまいりましょう!

【激安構築「AF(アーティファクト)幻奏光天使」デッキレシピ】アリアエレジーが強いので意外と戦えます

$
0
0

ひょんな事がきっかけで作成した「AF(アーティファクト)幻奏」デッキが良い感じに安く強く(まぁまぁ戦える)仕上がったので、珍しくデッキレシピをご紹介。

事前に予防線を張っておきますが、高いカードを排除した激安構築を目指して作られているので、パーツが潤沢に使えるのであれば余裕で更なる強さを目指す事が出来るはずです。
ただ、今回は作成きっかけとなった”ひょんな理由”もあって、激安重視の構築になってますので悪しからず。(激安ポイントには代案を用意しておくので、個人的に差し替えて下さいw)

※:基本的に一枚で500円以上するカードは使っていません。(ただし価格は変動するのでこの限りではありません。)

何故「AF(アーティファクト)幻奏」なのか?

まず、「何故『AF(アーティファクト)幻奏』なのか?」をご説明する必要があるでしょう!

理由は単純明快

《オスティナート》が性能の割に安い!安すぎる!!
《アーティファクトの神智》が再録されて安い!!
《オネスト》は安いのに強い!!!

そう、安さと強さのバランスを考えた時に…、今一番来てるのが「AF幻奏」だな…というRAIMEIが管理人の中に鳴り響いたのだ!

なので、安ければ何でもOKだったという身も蓋もない理由です。(スマヌゥ)

ここまで引っ張ると、”ひょんな理由”について気になっている人もいるかもしれませんが、マジで大した理由ではないので気にしないでください。(簡単に言うと激安構築対戦的なアレです。)

まぁ、でも安いデッキはデッキでそれなりに需要がありそうだしね…(ええじゃろう)

「AF(アーティファクト)幻奏光天使」デッキレシピ

  • 2《幻奏の音女アリア》
  • 2《幻奏の音女エレジー》
  • 1《幻奏の音女オペラ》
  • 3《光天使セプター》
  • 3《光天使スローネ》
  • 3《オネスト》
  • 1《閃光の結界像》
  • 1《大天使クリスティア》
  • 3《アーティファクト-モラルタ》
  • 1《アーティファクト-ロンギヌス》
  • 2《エフェクト・ヴェーラー》

〈モンスター25〉

  • 3《オスティナート》
  • 1《独奏の第1楽章》
  • 1《死者蘇生》
  • 2《ツインツイスター》

〈魔法7〉

  • 3《アーティファクトの神智》
  • 3《リビングデッドの呼び声》
  • 1《虚無空間》
  • 1《神の警告》

〈罠8〉

  • 2《幻想の音姫マイスタリン・シューベルト》
  • 1《ヴェルズ・ウロボロス》
  • 1《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》
  • 1《No.102 光天使グローリアス・ヘイロー》
  • 1《No.104 仮面魔踏士シャイニング》
  • 1《No.32 海咬龍シャークドレイク》
  • 1《シャーク・フォートレス》
  • 1《No.強欲のサラメーヤ》
  • 1《アーティファクト-デュランダル》
  • 1《星輝士デルタテロス》
  • 1《No.39希望皇ホープ》
  • 1《フェアリー・チア・ガール》
  • 1《ガガガンマン》
  • 1《ガガガザムライ》

〈エクストラデッキ15〉

ポイント1:《オスティナート》は安いけど強いです

遊戯王カード DBLE-JP006 オスティナート ウルトラパラレルレア 遊☆戯☆王ARC-V [DIMENSION BOX -LIMITED EDITION-]
遊戯王カード DBLE-JP006 オスティナート ウルトラパラレルレア 遊☆戯☆王ARC-V [DIMENSION BOX -LIMITED EDITION-]

《オスティナート》はストレージで発見した事がある位リーズナブルなお安さですが、効果自体は信じられないくらい強いカードです。

やはり一枚から《アリア》+《エレジー》のガチガチ耐性盤面を作り出せるのは強い!

今回「幻奏」をチョイスした理由も《オスティナート》の存在が一番大きかったですね。(少なくとも、150円とかで買える性能のカードではないと思います。)

ポイント2:《神智》が再録されてお安くなったのがデカイ…

遊戯王カード 20AP-JP092 アーティファクトの神智(ノーマルパラレル)遊☆戯☆王ARC-V [20th ANNIVERSARY PACK 2nd WAVE]
遊戯王カード 20AP-JP092 アーティファクトの神智(ノーマルパラレル)遊☆戯☆王ARC-V [20th ANNIVERSARY PACK 2nd WAVE]

《アーティファクトの神智》が再録されてめちゃくちゃ安くなってるのがありがたかったです…

ただ、今回は見逃してもらいましたが、《アーティファクト-モラルタ》が場所によっては400~500円当たりをユラユラしているカードなので、結構危うかったです。

デスサイズ》が入っていないのは主に価格が理由ですね…。

《モラルタ》がNGってなったら流石に大きな強みを失う事になるのでかなり厳しめ(´・ω・`)

ポイント3:《天照大神》はアイドル枠です

遊戯王カード TDIL-JP035 天照大神 シークレットレア 遊戯王アーク・ファイブ [ザ・ダーク・イリュージョン]
遊戯王カード TDIL-JP035 天照大神 シークレットレア 遊戯王アーク・ファイブ [ザ・ダーク・イリュージョン]

ピン採用されている《天照大神》が異彩を放っていると思いますが…

このカードはいわゆるアイドルカードってやつですな!!

ほとんど出す事は無いですが、ロック状態のアリア+エレジーを使って一応出す事は出来るので…(´・ω・`)

しかし、いきなり二体リリースしてセットすると相手はかなり警戒してくれるのでこのカード自体はかなり面白いです。セットまでいければ大体仕事はしてくれますしねぇ~

ポイント4:価格高めのエクストラデッキが割とテキトーでも頑張れる!

遊戯王 幻奏の音姫マイスタリン・シューベルト CROS-JP039 レア
遊戯王 幻奏の音姫マイスタリン・シューベルト CROS-JP039 レア

エクストラデッキを使わずともアリア+エレジーを立ててメタビ―ト気味に戦えるので、価格が必然的に高くなりがちなエクストラデッキをテキトーに誤魔化せるのが冗談じゃなく結構デカイ!

《オスティナート》で出した《マイスタリン・シューベルト》は、分離前に破壊される事が分かり易い弱点なので、融合するだけで破壊耐性を付与できる《幻奏の音女オペラ》もピン採用しています。(相手の破壊系カードが見えてる時なんかに便利です。)

激安プラン1:《同胞の絆》をグッと我慢

遊戯王カード MB01-JP002 同胞の絆 ミレニアムゴールドレア 遊戯王アーク・ファイブ [MILLENNIUM BOX GOLD EDITION]
遊戯王カード MB01-JP002 同胞の絆 ミレニアムゴールドレア 遊戯王アーク・ファイブ [MILLENNIUM BOX GOLD EDITION]

ここからは代案というか、激安ゆえに我慢したポイントの紹介です。

これ系デッキの核となる《同胞の絆》は値段の関係上勿論アウト!

独奏の第1楽章》も《同胞の絆》があればもっと扱いやすくなるのですが、併用できないので数が減っていきました。

《同胞の絆》の強さと有難さを再確認させてくれる貴重な体験でしたね…。

激安プラン2:光属性デッキながら《プレアデス》が使えないという悲劇

遊戯王カード SPRG-JP051 セイクリッド・プレアデス スーパー 遊戯王アーク・ファイブ [レイジング・マスターズ]
遊戯王カード SPRG-JP051 セイクリッド・プレアデス スーパー 遊戯王アーク・ファイブ [レイジング・マスターズ]

エクストラデッキが割とテキトーで助かる的な事を書きましたが、光属性が並ぶのに《セイクリッド・プレアデス》が使えないってのは結構な苦痛です。

勿論、《ヴォルカ》+《ガイドラ》とかもNG(´・ω・`)
《ティラス》とか《アドレウス》もダメだと知った時の絶望感たるや…

まぁ、使わなくても意外と何とかなるデッキだし、《デュランダル》とか《シャーク・フォートレス》がいるから平気だもん。(強がり)

激安プラン3:《ツイツイ》はギリギリセーフでしたが、そろそろヤバそうw

遊戯王 ツイン・ツイスター(レア) ブレイカーズ・オブ・シャドウ(BOSH) シングルカード BOSH-JP067-R
遊戯王 ツイン・ツイスター(レア) ブレイカーズ・オブ・シャドウ(BOSH) シングルカード BOSH-JP067-R

恐竜ストラクで再録されたので何とかセーフをいただきましたが、後1ヵ月くらい後だったらアウトだったくさい…その時は《砂塵の大嵐》《ダブル・サイクロン》を使うって方向で…|д゚)

今思うと、純構築の「幻奏」を使った方が良かったかも…

fusion2

翌々考えてるとエクストラデッキをより有効に使用できる「純幻奏」を使用した方が良かったかも?

でも「融合」ってノーマルでも結構するから(500円制限に収まらなかったって事にしておこう…)

って事で、管理人が作成した激安仕様の「AF幻奏」デッキの紹介でした!

実際の所、割とマジで戦える上にお財布にも優しいので結構オススメだったりします。
リミッター込みのレシピなので役にたつものではありませんが、気になる人はちょこちょこっといじって使ってみてください~(´・ω・`)

【早朝の軌跡】遊戯王の日のプレマとスリーブがカッコイイ!《リンクディサイプル》の公式動画公開 他

$
0
0

( ノ゚Д゚)おはようございます
【早朝の軌跡】です

先週の月曜日から実施していた【戦士族モンスター大好き投票】ですが、たくさんのご協力のおかげで合計329ものご投票をいただく事ができました。ありがとうございます。(大感謝)

一日でも早く結果発表できるように、今から集計していきたいと思います。

それでは前置きはこれ位にして、【早朝の軌跡】レッツゴー(‘◇’)ゞ

VJ公式チャンネルで《リンク・ディサイプル》の紹介動画が公開されました

《リンク・スパイダー》と比較されがちですが、デッキ次第ではコチラの方が素材が緩い事もあるので要チェックって感じのカードです。

将来的にみるとこれよりもっと使いやすいカードが出るとは思いますが、とりあえず一枚は持っておきたいですね。「サイバース」族を多用するデッキならば文句なしに有用なはずですゾ!

関連記事:【おろ埋が下マーカーに早変わり《リンクディサイプル》効果考察】

遊戯王の日のプレマとスリーブ超良いじゃん!!


公式サイト『遊戯王の日』より画像引用
©2017 Konami Digital Entertainment

『遊戯王の日』のイベント情報やプロテクターの画像については公式サイトでご確認ください。

ラバー製のプレイマットが配布されるってのは話に聞いていましたが、想像以上の良デザインで争奪戦不可避!!

あと、見慣れないモンスターが二体程いるのが気になりますね。
ビットロンの女の子版みたいなのと凄く守ってくれそうな見た目のモンスターは一体!?

グラビティデイズ2のCM重力猫『GRAVITY CAT / 重力的眩暈子猫編』が様々な広告賞を受賞しました!

情報元:プレイステーションブログ

ストーリー性もあって普通に楽しい上に猫も登場人物もカワイイという最強感!

ゲームと現実のハザマを表現しつつ、ゲームの内容もきちんと伝える良CMに仕上がっているので、まだ観た事のない人はこの機会に是非ご覧になってみて下さい。

自分の好きなものが評価されるって純粋に嬉しいものです。

明後日くらいには戦士族投票結果発表を公開したい…

もうある程度集計は終わっているのですが、見直しとかで少し時間がかかりそうです。

明後日が無理でも今週中にはUP出来る様にハッスルするのでご期待ください!

それでは皆さん、本日も頑張って行きましょい!!

【ジャイアントレックスとモンスタースロットは相性が良いぜ!】オヴィラプターからランク4

$
0
0

コメント欄にいただいた《ジャイアント・レックス》の活用方が素晴らしかったのでプチ記事を作成しました。

情報提供いただいた「にゃん」さんありがとうございます。

レスキュー・ラビット》から積んでるタイプのレベル4が濃いタイプの恐竜デッキならかなり活躍すると思うので、それ系のデッキを使っている人は必見ですゾ。

今回の主役《ジャイアント・レックス》

効果モンスター
星4/地属性/恐竜族/攻2000/守1200
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードは直接攻撃できない。
②:このカードが除外された場合に発動できる。 このカードを特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したこのカードの攻撃力は、 除外されている自分の恐竜族モンスターの数×200アップする。

除外すれば特殊召喚できるレベル4の恐竜さん

そもそも恐竜デッキには、《幻創のミセラサウルス》や《究極伝導恐獣》《究極進化薬》など、このカードを除外する札は比較的多い方なのですが、先行でゴリゴリ除外していくタイプのものは少なく、スペックの割に《ジャイアント・レックス》の評価は少し微妙な立ち位置って印象です。

実は、管理人もこのカードの運用については少し悩んでいたのですが、そんな時に訪れた一つのコメント!

「ジャイアントレックスにはモンスタースロットなんてどうだろう、オヴィラプター召喚するだけで条件満たすし」

す、素晴らしい!!

モンスター・スロット

通常魔法
自分フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択し、 選択したモンスターと同じレベルの自分の墓地に存在する モンスター1体を選択してゲームから除外する。 その後、自分のデッキからカードを1枚ドローする。 この効果でドローしたカードをお互いに確認し、 選択したモンスターと同じレベルのモンスターだった場合、 そのモンスターを特殊召喚する。

ジャイアントレックスを除外してガチャガチャ

《魂喰いオヴィラプター》を召喚して、効果で《ジャイアント・レックス》を墓地に送っておくだけで発動可能になるってのは素晴らしい!

仮に《モンスター・スロット》でモンスターが出てこなかった場合でも、《魂喰いオヴィラプター》《ジャイアント・レックス》で【ランク4エクシーズ】に繋がる(主にラギア・ドルカ)ので、全く損しないってのが良いですね。

《モンスター・スロット》は元々良いカードではありますが、発動条件の関係でうまく使えるデッキが意外と限られるのが欠点だったのでこれは良いシナジー発見だと思いますぞ!

《レスキュー・ラビット》から積んでいる「恐竜」デッキなどでどうぞ!

恐竜ストラクRの形を色濃く残したタイプの恐竜デッキならば、『コレクターズパック2017』で登場した恐竜強化カードや《モンスター・スロット》が上手く使えると思うので一度お試しください。

管理人も現在恐竜忍者デッキを作成中です。完成したら公開しようと考えているので、良かったら楽しみにしておいてください(´・ω・`)v

Amazon:46億年物語

【第一回:戦士族モンスター最強人気投票結果発表】遊戯王の軌跡調べ

$
0
0

遊戯王界最強の愛され戦士族モンスターは誰か!?(軌跡調べ)

5月9日より実施していた、【好きな戦士族モンスターをコメント欄にて募集中】の投票期限&集計作業が無事終了したので、本日はその結果報告記事となります。

戦士族は種類が多いので、カオスな結果を予想しておりましたが、管理人の期待を裏切らない面白い結果になったと思います。

前置きが長くなってもあれなんで、それでは早速参りましょう!

※ちょっとしたアクシデントが発生しています…(ある意味凄いw)

戦士族モンスターTOP10

第3位:《D-HERO Bloo-D》8票

TOP10と書いておきながら3位から始まっているのでお察しだと思いますが、上位陣は同票祭り!
しかし、ラインナップに関しては納得のモンスターだらけなので納得せざるを得ないぜ!!

《D-HERO Bloo-D》はイラスト・設定・効果の3つを兼ね揃えた素晴らしいモンスターなので、この上位入賞は妥当ですね。
管理人も青文字収録されると良いなぁ~と共感してしまいました。

推薦文抜粋

  • 砕けろ運命!!ブラッディー・フィアーズ!!てな訳でD-HERO Bloo-Dに1票!青文字収録ずっと待ってます。
  • D-HERO Bloo-D アニメ効果のチート性能からOCGの弱体化で悲しくなったこともありましたがどうにかしてこいつを活躍させたいと思ったお気に入りの1枚です
  • D-HERO Bloo-Dに一票。 アレのためにあちこち本屋を探し歩いたのも良い思い出です

第3位:《E・HERO フレイム・ウィングマン》8票

流石は十代のマイフェイバリットカードなだけありますね!

《フレイム・ウィングマン》はカズキングの書き下ろしデザインモンスターですし、アニメでの出番も多かったので納得です。
《摩天楼-スカイスクレイパー-》込みでこのカードが好きって人が結構多そうですよね。(スカイスクレイパーシュートのイラストもカッコイイ!!)

推薦文抜粋

  • E・HEROフレイムウィングマン!こいつがいるからHEROデッキ組んでるところあります!実際出る場面は少ないけど…
  • E・HERO フレイム・ウィングマン!子供の頃GX見てて1番好きだったので
  • ハングリーバーガーも捨てがたいけどE・HEROフレイムウィングマンかなー

第3位:《ギルフォード・ザ・ライトニング》8票

城之内くんの最強のしもべ事《ギルフォード・ザ・ライトニング》が堂々ランクイン!

筋骨隆々かつナイスガイな見た目と超ド派手な効果が魅力的!
リメイクを望む声も多いので、この入賞には納得せざるを得ません。

シク版だと背景の稲妻がギラギラしててカッコイイだよねぇ~

推薦文抜粋

  • ギルフォードザライトニングです。リメイクしてほしいな…
  • 原作が好きなので、ギルフォードザライトニングでお願いします。
  • ギルフォード・ザ・ライトニング イラスト神聖アド

第3位:《花札衛-雨四光》8票

上位陣の中で一際異彩を放つ《花札衛-雨四光》

まぁ、《雨四光》格好良いもんねぇ~(花札がモチーフってのが既にズルいもん)
管理人も、「花札衛(カーディアン)」は好きなので、このランクインは素直に嬉しいです。

推薦文抜粋

  • 雨四光 ニヤリとした余裕のある笑み 手の光 美麗な着物と傘 召喚口上や効果も含めて文句のつけようがないです。コレクターズレアも綺麗だし、海外のシクも英名のライトシャワーの名前通り美しい輝きです
  • 花札衛―雨四光―です。花札衛モンスターはどれも捨てがたいですが、花札衛モンスターの代表格ということと、花札衛を回してて真っ先にシンクロするのが雨四光さんなので。
  • 迷ったけどイラストアドで「花札衛ー雨四光ー」かな でも共感できる人は少なそう…

第2位:《E・HEROシャイニング・フレア・ウィングマン》10票

《フレイム・ウィングマン》に続いて《シャイニング・フレア・ウィングマン》もランクイン!

やはりアニメでの活躍が人気の秘訣…

殺意マシマシかつヒーローっぽい効果も人気を集めた理由みたいです。

推薦文抜粋

  • シャイニングフレアウイングマン!名前も十代も好きだし、焼き殺すマンとしても魅力的
  • E・HEROシャイニングフレアウィングマンで!アニメ演出で痺れました!
  • シャイニング・フレア・ウィングマンですかね。私のHEROデッキのフィニッシャーで愛着もあるので

第2位:《ジャンク・ウォリアー》10票

「パワー・オブ・フェローズ」からの「スクラップ・フィスト」(カッコイイ)!

遊星人気やシナジーで増幅する効果が相まってたくさんの票を獲得した印象です。
ただ、見た目が機械族っぽいので、そこで逃した票も多いかもしれませんね…(ジャンク・シンクロンも人気でした。)

推薦文抜粋

  • 遊星さん好きな私としては、やはり・・・ジャンク・シンクロンは外せません!
  • ジャンク・シンクロン !!!!遊戯王を始めて最初に手にしたカードデス!
  • ジャンク・ウォリアーに始まりジャンク・ウォリアーに終わる。

第2位:《バスター・ブレイダー》10票

ドラゴン族絶対殺すマンこと《バスター・ブレイダー》が貫禄のランクイン!

初期の頃から不動の人気かつ、最近のリメイク&強化によって更に人気を伸ばした印象です。
《竜破壊の剣士バスター・ブレイダー》に票が流れてもこの位置にランクインするのは流石ですね~

これからもたくさんのドラゴンを屠って下さいね☆

推薦文抜粋

  • バスター・ブレイダー ドラゴン絶対殺すマン大好き
  • バスターブレイダー 初期からずっと好き、リメイク嬉しいっす。
  • バスターブレイダーに一票!!オシリスに果敢に攻め立てたあの勇姿を忘れることはできない

第2位:《カオス・ソルジャー -開闢の使者-》10票

無印・超戦士・宵闇を含めるとダントツで一位でしたが、個別カウントで《開闢》が第二位!

切り札という言葉を体現したかのような効果と片目が隠れてて後光射してるビジュアルが人気の秘訣でしょうか?

強くてカッコイイってある意味最強だもんねぇ~(今でも通用するってやっぱり凄い!)

推薦文抜粋

  • カオスソルジャー開闢の使者 イラスト効果攻撃力どれも最高クラスの素晴らしいこのカードに1票!
  • 「カオスソルジャー 開闢の使者」THE切り札って感じがたまんねっス
  • 私は『カオス・ソルジャー -開闢の使者-』ですかね。何度彼にピンチを救ってもらったか。イラストも文句なしにかっこいいです。

第1位:《E・HEROネオス》12票

十代の理想のヒーローこと《E・HEROネオス》が第一位!!

豊富なサポートカード・数多の融合バリエーション等々、その人気を裏打ちする要素が多数揃ったスーパーエースモンスター。アニメでの活躍も印象的ですし、やっぱりカッコイイもんねぇ~

推薦文抜粋

  • 一番と言われると、やはりネオスですかね なのでコンタクト融合救済はよ
  • ネオス!そりゃもうネオス!!ラス・オブ・ネオス!!!
  • E HEROネオス 他の主人公エースに比べて使いにくい感じがあるけど好き

第1位:《No.39 希望王ホープ》12票

やっぱりかっとビングは強かった!!

ランクアップ・ゼアルウェポン等々、ネオスに負けないバリエーションを持つ遊馬とアストラルの絆の形。
個人的にランクアップってシステムが堪らなく好きなので、ホープが一位なのは嬉しいです。(でもアシュラブロー装備が実は一番好きです。)

推薦文抜粋

  • 希望皇ホープ 遊馬みたいにダブルアップチャンスで攻撃力5000でリバイスドラゴンを攻撃したときは楽しかった
  • No.39 希望皇ホープ 進化体も好きだけど素ホープが一番かな
  • やはり希望皇ホープですね、レアコレで引き当ててから様々な形で助けてくれます

トップを惜しくも逃した戦士たち

ここからは惜しくも上位入賞を逃した戦士族の猛者たちをご紹介。

あと一歩で上位入賞ってモンスターも多かったので、第二回開催の暁には頑張って貰いたいです。

6票獲得

  • 《切り込み隊長》
  • 《E・HERO アブソルートZero》

5票獲得

  • 《No.39 希望皇ビヨンド・ザ・ホープ》
  • 《ジャンク・シンクロン》

4票獲得

  • 《サイレント・ソードマンLv7》
    ※:Lvの表記がなかったものはLv7でカウントしてます。
  • 《フェニックス・ギア・フリード》
  • 《トリシューラの影霊衣》
  • 《ハングリー・バーガー》
    ※:期日を過ぎてた投票が一票ありました。(残念)
  • 《幻影騎士団ブレイクソード》

3票獲得

  • 《セイクリッド・プレアデス》
  • 《Dragoon D-END》
  • 《神竜騎士 フェルグラント》
  • 《幻影騎士団ダスティローブ》
  • 《BK 拘束蛮兵リードブロー》
  • 《終末の騎士》
  • 《H-C エクスカリバー》
  • 《XX-セイバー フォルトロール》
  • 《星守の騎士 プトレマイオス》
  • 《カオス・ソルジャー》
  • 《人喰い虫》(エラー)
  • 《D-HEROディストピアガイ》
  • 《星因士-アルタイル》
  • 《E・HEROエアーマン》
  • 《レインボー・ネオス》
  • 《暗黒騎士ガイア》

2票獲得

  • 《忍者義賊ゴエゴエ》
  • 《首領・ザルーグ》
  • 《魔導ギガサイバー》
  • 《H・C 強襲のハルベルト》
  • 《アルカナ ナイトジョーカー》
  • 《M・HERO ダーク・ロウ》
  • 《XX-セイバー フラムナイト》
  • 《E・HEROスパークマン》
  • 《輝光子パラディオス》
  • 《ゴブリンドバーグ》
  • 《正義の味方カイバーマン》
  • 《マドルチェ・メッセンジェラート》
  • 《巨竜の聖騎士》
  • 《神聖騎士王アルトリウス》
  • 《ライトロード・アサシン ライデン》
  • 《悪シノビ》
  • 《処刑人-マキュラ》
  • 《剣聖-ネイキッド・ギア・フリード》
  • 《D.D.アサイラント》
  • 《コマンドナイト》
  • 《忍者マスターHANZO》
  • 《暗黒騎士ガイアロード》
  • 《星輝士 デルタテロス》
  • 《エルフの剣士》
  • 《ゲート・ガーディアン》
  • 《CX 冀望皇バリアン》
  • 《ズババジェネラル》
  • 《No.86 H-C ロンゴミアント》

1票獲得

  • 《鉄の騎士 ギア・フリード》
  • 《ブレイドナイト》
  • 《ローガーディアン》
  • 《CNo.105 BK 彗星のカエストス》
  • 《竜星因士-セフィラツバーン》
  • 《極刀の武者 左京》
  • 《X-セイバー ソウザ》
  • 《E・HEROシャドーミスト》
  • 《彼岸の旅人 ダンテ》
  • 《花札衛-松》
  • 《コアキメイル・ベルグザーク》
  • 《竜破壊の剣士-バスター・ブレイダー》
  • 《魔界闘士 バルムンク》
  • 《炎の剣士》
  • 《V・HERO アドレイション》
  • 《絶対防御将軍》
  • 《マタンゴ》
  • 《ガンバラナイト》
  • 《花札衛-五光》
  • 《星因士-シャム》
  • 《天帝従騎イデア》
  • 《トラブル・ダイバー》
  • 《無敗将軍-フリード》
  • 《エヴォルテクターシュバリエ》
  • 《速攻の黒い忍者》
  • 《ヤリザ殿》
  • 《ADチェンジャー》
  • 《くいぐるみ》
  • 《大将軍 紫炎》
  • 《アマゾネスの剣士》
  • 《ブリザード・ウォリアー》
  • 《真六武衆-キザン》
  • 《真六武衆-シエン》
  • 《ガガガンマン》
  • 《星輝士-トライヴェール》
  • 《D-HERO ディアボリックガイ》
  • 《女忍者ヤエ》
  • 《E・HEROバブルマン》
  • 《超量士レッドレイヤー》
  • 《ウォール・シャドウ》
  • 《ブリューナクの影霊依》
  • 《コアキメイル・ルークロード》
  • 《闇魔界の戦士ダークソード》
  • 《サイバー・ジムナティクス》
  • 《煉獄の騎士 ヴァトライムス》
  • 《FNo.0 未来皇ホープ 》
  • 《E・HEROアナザーネオス》
  • 《太陽の戦士》
  • 《ダークグレファー》
  • 《異次元の戦士》
  • 《M・HERO 剛火》
  • 《機甲忍者ブレード・ハート》
  • 《E・HEROプリズマー》
  • 《ソードハンター》
  • 《放浪の勇者フリード》
  • 《渋い忍者》
  • 《スターダスト・ウォリアー》
  • 《不死武士》
  • 《ゴブリン突撃部隊》
  • 《U.A.ドレッドノートダンカー》
  • 《E・HEROカオス・ネオス》
  • 《ツイン・ブレイカー》
  • 《切り盛り隊長》
  • 《超戦士カオスソルジャー》
  • 《白銀のスナイパー》
  • 《D-HEROデビルガイ》
  • 《エルフの剣士(LV6版※非OCG)》
  • 《カオス・ソルジャー -宵闇の使者-》
  • 《合神竜ティマイオス》
  • 《N・アクア・ドルフィン》
  • 《インフェルニティ・リローダー》
  • 《ガガガクラーク》
  • 《異次元の女戦士》
  • 《インフェルニティ・ドワーフ》
  • 《イグナイト・キャリバー》
  • 《ジャスティス・ブリンガー》
  • 《ジャッジマン》
  • 《X-セイバー ウェイン》
  • 《E・HEROキャプテン・ゴールド》
  • 《アックス・レイダー》
  • 《M.X-セイバーインヴォーカー》
  • 《バルキリーナイト》
  • 《ゼンマイソルジャー》
  • 《C・HERO カオス》
  • 《重装武者-ベン・ケイ》

管理人の一票は…

絶対にガイアが一位になると思ってたんだけどなぁ~(白目)

管理人は《暗黒騎士ガイア》に透明な一票を投じていたのですが、予想に反して少なかったという…。

という事で、【第一回:戦士族モンスター最強人気投票】は《E・HEROネオス》《No.39 希望皇ホープ》が見事同票で一位に輝きました。

いやーかなりの接戦でしたね…
みんなが投票したモンスターは何位だったかな!?

追伸:集計は想像以上に大変でしたが、予想以上の投票を頂く事が出来たので作業自体は非常に楽しかったです。

この感じなら他の種族でやっても大丈夫そうだね…次はどの種族でやろうかな…(ΦωΦ)フフフ…

【早朝の軌跡】《神風のバリア-エア・フォース》再録決定!久々にオリパを購入しました 他

$
0
0

昨日は集計作業した後はグロッキーになっててそのままフワフワしてたら寝ていました。
なので、この記事は早起きして早朝に書いてます。

参加してくれた人は楽しんでくれたようなので第二回第三回も是非やりたいと思います。
次はどの種族でやろうかなぁ~(´・ω・`)

関連記事:【第一回:戦士族モンスター最強人気投票結果発表】遊戯王の軌跡調べ

まぁ、それは追々考えるとして、本日も【早朝の軌跡】行ってみよう~

【サイバース・リンク】に《神風のバリア-エア・フォース》再録決定

管理人が寝ている間に公開されていただと…

6月17日発売予定『ストラクチャーデッキ-サイバース・リンク-』に《神風のバリア-エア・フォース》が再録されるようです。

「トリックスター」で活躍中のカードですし、普通に強い汎用カードなので嬉しい再録だと思います。

公式が『ヒーローズ・ストライク』のCMをツイート!?

【真夜中の動画紹介】と題して『ヒーローズ・ストライク』のCM動画が公式アカウントでツイートされていました。

公式アカウントは今までも前触れともとれるツイートの数々をしてきているので、このタイミングでCM動画をツイートするのには何か裏があるんじゃないかと勘ぐってしまいますね。

「HERO」関連で何か動きがあるのだろうか…(考えすぎ!?)

久々にオリパを購入しました

たまたま立ち寄ったリサイクルショップにてレア20枚入り1000円ってオリパを見つけたので衝動買い!

友人と開封勝負して、その場のテンションで包装袋を捨ててしまうという大失態をやらかしてしまったのですが、せっかくなのでご紹介。

《RUM-アージェント・カオス・フォース》はシークレットなので結構良い感じ!

《調和の宝札》もスーパーだし、《セイクリッド・オメガ》とか《レインボー・ネオス》《レモン》とか管理人の好きなモンスターがたくさん入っていたので満足感は高かったです。

一緒に購入した友人はストラク系の光物がモリモリ入ったパックだったので何とも言えないテンションになってましたね…。(まぁ、オリパなんてその場のテンションで楽しむモンだしね…しゃーない)

『遊戯王ヴレインズ』第二話楽しみだね!

本日は『遊☆戯☆王ヴレインズ』第二話の放送日!

ついに《クラッキング・ドラゴン》の活躍が見れると思うと滾りますな!
それとスピードデュエルの全貌も把握できるだろうし、色々と楽しみです(´・ω・`)v

って事で、本日も頑張って行きましょい!!


【デュエリストパックレジェンドデュエリスト編:オススメ収録カードリスト】城之内や舞のカードが盛り沢山だぜ!

$
0
0

2017年6月3日は久々のデュエリストパックの発売日!

パッケージはみんな大好き城之内くんとレッドアイズとギアフリード!!
勿論、パッケージだけでなく、収録されるカードも城之内君関連のカードが盛り沢山となってます。

しかも今回は、それに加えて舞や梶木のカードも大量に!?
こりゃ初代やリンクスファンには堪らない内容になりそうですなぁ~

レジェンドデュエリストのカード満載!

オススメポイント1:城之内(レッドアイズ)参戦!

外部リンク;DPレジェンドデュエリスト編
〈レッドアイズとギアフリードが織りなす新たな力〉

©2017 Konami Digital Entertainment

まず最初に目を引くのが《真紅眼》と《ギア・フリード※戦士族モンスター》の融合体である《真紅眼の黒刃竜》
今までも数々の可能性を体現してきたレッドアイズですが、ここにきて城之内くんデッキと縁の深い《ギア・フリード》との融合を果たすとは…。

《鎖付きブーメラン》もチャッカリ強化されちゃってて城之内ファンなら思わずニッコリしちゃうようなラインナップですね。卵・雛・幼竜とレッドアイズも着実に成長してて良いっすね(可愛い。)

関連記事:【黒刃竜・幼竜など、レッドアイズ新規について】

  • DP18-JP001《真紅眼の幼竜》
  • DP18-JP002《真紅眼の鉄騎士-ギア・フリード》
  • DP18-JP003《真紅眼の黒刃竜》
  • DP18-JP004《鎖付き真紅眼牙》
  • DP18-JP007《黒炎弾》

オススメポイント2:舞(アマゾネス)参戦!

〈新旧の力を合わせて戦う、アマゾネスコールで今こそ引き込め!〉
©2017 Konami Digital Entertainment

城之内と舞を同時に収録してくるのはコナミさんきちんと分かってるね!と言わざるを得ない。

「アマゾネス」は『コレクターズパック2017』でも強化を貰うのでこれも含めると結構な新規カードをゲットする事になりますね。尖った性能のカードが多いですが、《アマゾネスの叫声》は数あるサーチカードの中でもトップクラスの性能だと思うので大注目です。

永続魔法・罠をうまく維持して相手を圧倒したいぜ(願望)

  • DP18-JP008《アマゾネス王女》
  • DP18-JP009《アマゾネスペット仔虎》
  • DP18-JP010《アマゾネスの叫声(アマゾネスコール)》
  • DP18-JP011《アマゾネスの強襲》
  • DP18-JP014《アマゾネスの里》

オススメポイント3:梶木(水属性強化)参戦!

〈海竜神もクジラもご立腹!梶木くん本人も参戦!?〉
©2017 Konami Digital Entertainment

《伝説のフィッシャーマン二世》って要するに梶木くん本人って事よね!?

《要塞クジラ》もより堅牢な(お城化)《城塞クジラ》となってフルリメイク!!
《潜海奇襲(シー・ステルス・アタック)》は漫画のカットそのまま(一部違うけど)にOCG化っていう手厚いファンサービスに感涙。
しかもこのカード…デッキの軸にしたくなる位面白い効果を持ってます。

あと、《海竜神(リヴァイアサン)》をOCGのイラスト上でまた見れた事が凄く嬉しいですw

関連記事:【梶木デッキ胎動】城塞クジラを軸とした潜海奇襲(シー・ステルス・アタック)が面白強い

  • DP18-JP015《伝説のフィッシャーマン二世》
  • DP18-JP016《城塞クジラ》
  • DP18-JP017《海竜神の怒り》
  • DP18-JP018《潜海奇襲》
  • DP18-JPXXX《伝説のフィッシャーマン》
  • DP18-JP020《伝説のフィッシャーマン三世》

オススメポイント4:裏サイバー強化

まさかの「裏サイバー」新規でヘルカイザーファン大歓喜!!

融合素材の指定的にあと二体の「サイバー・ダーク」モンスターが登場しそうな予感…(楽しみ)

5/17追記:
新規「サイバーダーク」はどちらも手札から捨ててデッキから対応カードをサーチする効果と装備されると効果を発揮する効果を持っているようです。

《サイバー・ダーク・カノン》がデッキからの「サイバーダーク」モンスターサーチと装備状態で攻撃するとデッキからのモンスター墓地肥やし&装備状態から墓地に送られると1ドロー。
《サイバー・ダーク・クロー》がデッキからの「サイバーダーク」魔法・罠サーチと装備状態で攻撃するとEXデッキからのモンスター墓地肥やし&装備状態から墓地に送られると墓地の「サイバー・ダーク」モンスター回収って事らしいですよ~

  • DP18-JP024 《鎧獄竜サイバー・ダークネス・ドラゴン
  • DP18-JP0XX 《サイバー・ダーク・クロー》
  • DP18-JP0XX 《サイバー・ダーク・カノン》
  • DP18-JP0XX 《サイバー・ダーク・インフェルノ》
  • dp18-jpXXX 《サイバー・ダーク・ホーン》

オススメポイント5:「ロイド」強化!!

「裏サイバー」に続いて翔君の「ロイド」の新規も登場です。

新マスタールールに対応するべく自ら移動する素敵なモビルベース
守備力5000の鉄壁で盤面をガッチリシッカリセービング!!

5/17追記:
フィールド魔法《メガロイド都市》が新規で登場。
他のカードを破壊して「ロイド」カードをサーチするという危険極まりない効果を持ったフィールド魔法なので、何かに悪用される予感しかしません。
墓地肥やし効果とモビルベースをサポートするステ変換効果も良い感じです。

オススメポイント6:三沢カード来る!

《ウォーター・ドラゴン-クラスター》だけでなく、新規モンスターと「ボンディング」魔法・罠が一種類ずつ追加されるようです。

《デューテリオン》は手札から捨ててデッキから「ボンディング」魔法・罠カードをサーチする効果と召喚・特殊召喚誘発で墓地の《ハイドロゲドン》or《オキシゲドン》を釣り上げる効果っぽいですね。(流石はスーレア)

関連記事:【ウォーター・ドラゴン-クラスター効果考察】

  • DP18-JP036 《ウォーター・ドラゴン-クラスター》
  • DP18-JP0XX 《デューテリオン》
  • DP18-JP0XX 《ボンディング-D2O》
  • DP18-JP0XX 《ボンディング-DHO》
  • DP18-JPXXX 《ウォーター・ドラゴン》

その他、再録枠について

  • DP18-JP043《クリボール》
  • DP18-JP044《黄泉を渡る船》
  • DP18-JP049《ワンダー・バルーン》
  • DP18-JP050《フリックのリンゴ》

商品概要

 

Amazon:遊戯王OCG デュエルモンスターズ デュエリストパック -レジェンドデュエリスト編- BOX
楽天:デュエリストパック レジェンドデュエリスト編

【遊戯王ヴレインズ第二話感想】データストームにストームアクセス!スピードデュエルの全貌も明らかに!!

$
0
0

遊戯王VRAINS第一話より引用
〈笑みを浮かべるがやらかしてしまう騎士さま〉
©高橋和樹スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・NAS

『遊戯王VRAINS』の記念すべきファーストデュエルがついに!!

今週の放送では、データストームの風に乗りながら行われる「スピードデュエル」の概要やその中で使用される「スキル」の存在。遊作が戦い続ける理由などが明らかになりました。

いやーあっという間の30分間でしたねぇ~(もっと見たいぞ~)

召喚口上や攻撃・効果名など気になる所だと思うので、そこらへんも記述していきます。
間違ってたら指摘してくれると助かります~

スピードデュエルって結局なに!?

遊戯王VRAINS第二話より引用
〈遊作のピンチを助けるブルーエンジェル〉
©高橋和樹スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・NAS

データストームの中で行われるデュエルって事以外の一切が謎だった「スピードデュエル」ですが、本日の放送分にてその概要が明らかになりました。

簡単に説明すると、『デュエルリンクス』で使用されているルール!!

  • メインモンスターゾーン三ヶ所
  • 魔法・罠ゾーン各三ヶ所
  • 初手が4枚
  • メイン2が存在しない
  • ゲーム中に一度スキルが使用可能

これだけ聞くと、「OCGと全然違ってがっかりだ…。」と感じる人もいると思いますが、劇中にてマスタールールという発言も出てきていたので、事前の情報通りスピードデュエル以外のデュエルもきちんとやってくれるはずです。
あと、スピードデュエル中はデュエル以外の要因も敗北に繋がるらしく、落下やダメージによる精神不可でリアルにもかなりの負荷がかかっているようです…(穏やかじゃないw)

遊作が負けられない理由とは?

遊戯王VRAINSより引用
〈遊作に勇気をくれるあいつの存在〉
©高橋和樹スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・NAS

遊作には絶対に負ける訳にはいかない理由が3つ存在する様で…
中でも3つ目の遊作に勇気をくれたあいつの存在が気になりますなぁ~

  • 一つ目は自分の失われた過去を取り戻す為(幼少時に集団で保護される描写が)
  • 二つ目は草薙さんの弟を闇から救い出す為(何処かに囚われている?)
  • 三つ目は遊作に勇気をくれたあいつとの再会する為。

明らかになったモンスターの攻撃・効果名等

遊作のスキル・使用カードの効果・攻撃について

遊戯王VRAINSより引用
〈リンク召喚の演出も凄くカッコイイぜ〉
©高橋和樹スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・NAS

遊作のスキル:『ストームアクセス』
ライフポイントが1000以下の場合にデータストームのカード1枚にアクセスする事が出来る。(データストームの中には未知のモンスターが存在する)

◊デコード・トーカー

  • 攻撃名:デコード・エンド
  • 効果名:パワーインテグレーション
  • 召喚口上:未来を導くサーキット!アローヘッド確認、召喚条件は効果モンスター2体以上!~~~サーキットコンバイン 現れろ「デコード・トーカー」!!

♠サイバース・ウィザード

  • 攻撃名:イリュージョン・スパイク
  • 効果:サイバース・アルゴリズム

ハノイの騎士のスキル・使用カードの効果・攻撃について

遊戯王VRAINSより引用
〈視聴者の期待通り勝鬨二号に…〉
©高橋和樹スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・NAS

ハノイの騎士のスキル:『ダブルドロー』
ノーコストによる2ドロースキル(明らかなるインチキ効果)

♣クラッキング・ドラゴン

  • 攻撃名:トラフィック・ブラスト
  • 効果名:クラック・ホール

ハノイの騎士さん一話目から期待通りの役回りでしたね…

遊戯王VRAINSより引用
〈やっぱり自分で行かなきゃダメか…〉
©高橋和樹スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・NAS

みんなの期待通り、勝鬨二世を決めてくれた「ハノイの騎士」さんに拍手!
まぁ、こっちは理解していなかったのではなく、成行き的に「ハッ!?しまった。」ってやつなのでセーフっちゃセーフ(笑)

部下が綺麗に敗北したので、お次はボスである「リボルバー」さんが出動です。

データストームの勢いが強ければ強いほど強力なモンスターが潜んでいるって話でしたし、《ファイアウォール・ドラゴン》もデータストームでゲットしそうですね。(次の戦いでゲットなるか!?)

Amazon:With The Wind(遊戯王VRAINS オープニング・テーマ)

【ビットロンの亜種《デジトロン》登場】レベル2通常モンスターの攻撃力を何気に塗り替えてる

$
0
0

〈僕の亜種が発見されたらしいよ!〉

アニメ放送後の公式ツイートにて『ストラクチャーデッキ サイバース・リンク』に収録される新カード《デジトロン》が公開されました。

通常モンスターだし特に書くことも無いかなぁ~とも思ったのですが、このモンスターレベル2の割に攻撃力が1500もあってΣ(゚Д゚)

海皇の長槍兵》の記録をサラリと塗り替えてしまったようで…
見所のある種族・属性のモンスターですし、とりあえず紹介しておきます。

デジトロン

通常モンスター
星2/地属性/サイバース族/攻1500/守 0
電子空間で見つけた亜種。その情報量は心なしか少し多い。

フレーバーとイラストをみてると何故だかホッコリする

新種の亜種って結構レアじゃん!!

《ビットロン》との差は攻守のステータスの違いのみなので、比較された時に攻撃要員になりうる《デジトロン》が優先されそうで少し心配ですが、あちらは守備力2000だし…まぁ差別化できるのか?

このモンスターがフィールドにいる場合に《ジャンク・ウォリアー》を召喚したらそれだけで1500もアップするのかぁ…
だから何って話ではないですが、レベル2通常モンスターで攻撃力1500ってのは時代の流れを感じずにはいられませんね。

アニメを観てるとサイバース組みたくなってくるよね~

アニメを観る前と後ではやっぱりカードに対する印象が違ってきますねぇ~

《サイバース・ウィザード》便利ィ
《デコード・トーカー》格好えぇぇ
《バックアップ・セクレタリー》ちゃん可愛えぇ

ってな感情が色々と渦巻いて、ついついサイバース(遊作)デッキを作りたくなっちゃう!

アニメもこの調子を維持してご新規さんや復帰勢の皆さんに沢山受け入れて貰えればいいな!
スピードデュエルも参入の敷居を下げるのには有効だと思うので悪くないんじゃないかなぁ~

【連続攻撃とセットで使いたい《エンコード・トーカー》効果考察】各属性ごとにいるのかな!?

$
0
0

 

遊戯王の日に配布されるプレマに描かれていた謎のモンスターの正体が判明しました。

その名も《エンコード・トーカー》

「デコード」が闇属性なら、対となる光属性は「エンコード」って事なのね~
リンクマーカーの矢印も独特で実に興味深いです。

エンコード・トーカー

公式サイト『遊戯王の日』より画像引用
〈エンコード・トーカーは右下のいかにも護りそうなお方〉
©2017 Konami Digital Entertainment

リンク・効果モンスター
光属性/サイバース族/攻2300
【LINK-3:上/下/右下】
サイバース族モンスター2体以上
①:1ターンに1度、このカードのリンク先の自分のモンスターが、そのモンスターより攻撃力が高い相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算前に発動できる。その自分のモンスターはその戦闘では破壊されず、その戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。そのダメージ計算後、このカードまたはこのカードのリンク先の自分のモンスター1体を選び、その攻撃力をターン終了時まで、その戦闘を行った相手モンスターの攻撃力分アップする。

攻撃力の低いモンスターで突撃すると面白い事になりますなぁ~

複数の効果が入り混じってテキスト欄が長くなるのは遊戯王では常識ですが、一つの効果でここまで長いってのも結構珍しいですね。

簡単に説明すると、このカードのリンク先に存在する自分モンスターが自身よりも攻撃力の高い相手モンスターと戦闘する際に、戦闘破壊耐性&ダメージカットを付与しつつ、その戦闘相手のモンスター分の攻撃力UPを《エンコード・トーカー》orこのカードのリンク先の自分モンスターに付与するって効果です。

受けに回った場合は真っ先に《エンコード・トーカー》が狙われるはずですが、攻めだとかなり器用に立ち回れそうな効果ではありますが…。

リンクマーカーも↑↓↘(上・下・右下)と個性的

マーカー構造的にエクストラモンスターゾーンに展開してこそって印象ですが、一応上にもマーカーが出ているので、《リンク・スパイダー》の下に出しても効果自体は使えますね。

実質、一回目の戦闘を餌にして二回目の本命に《オネスト》効果を付与するようなものなので、差分ダメージは結構ばかにならないとは思います。

あと、エクストラモンスターゾーンに展開する場合は左側を是非ともとりたいですな!(右側をとると少し損した気分になる!)

効果はターン終了時まで、よろしいならば連撃だ!!

効果はターン終了時まで継続するので、連撃効果を持つモンスターに攻撃力UPを付与すれば怒涛の大ダメージを相手に与える事も出来そうです。

現状で無理なく採用できるとしたら、《ガガガザムライ》が良い線いってると思います。欲を言えば、もう一体テキトーなモンスターが盤面に欲しい所ですが、《エンコード・トーカー》+《ガガガザムライ》の布陣でも結構なダメージを叩き込めそうな予感。(ザムライさんは本当に優秀やなぁ~)

相性の良いカードの登場次第で評価が上がりそうな一枚ですね

遊作の使用するカードって《サイバース・ウィザード》とか少し器用な効果を持つモンスターが比較的多そうなので、味方に連撃を付与するサイバース族が出てきても不思議じゃないですね。

最終的にはそのモンスターが《エンコード・トーカー》に連撃を付与して、効果のトリガーにまでなれたらベストだな!(完全なる妄想)

あと、昨日のアニメで《サイバース・ウィザード》への印象が変わった人は結構多そう!
サイバース族…結構魅力的に見えてきました。

【リボルバーのエース?《ヴァレルロード・ドラゴン》効果考察】倒せぬならば奪い取れ!!

$
0
0

〈ワイ、リボルバーさんのエースじゃ無いのかも…不安〉

ヴレインズのOPでリボルバーさんと一緒にヒャッハーしてるシルエット(たぶん)!

《ヴァレルロード・ドラゴン》さんについて本日は見て行きます。

そういえば、《ヴァレルロード・ドラゴン》がリボルバーのエースって事だと、《トポロジック・ボマー・ドラゴン》は一体誰が使用するんだろう…(ハノイの騎士が再戦時に使ったりするんだろうか?)

ヴァレルロード・ドラゴン

リンク・効果モンスター
闇属性/ドラゴン族/攻3000
【LINK-4:左/右/左下/右下】
効果モンスター3体以上
①:このカードはモンスターの効果の対象にならない。
②:1ターンに1度、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力・守備力は500ダウンする。この効果の発動に対して相手はカードの効果を発動できない。この効果は相手ターンでも発動できる。
③:このカードが相手モンスターに攻撃するダメージステップ開始時に発動できる。その相手モンスターをこのカードのリンク先に置いてコントロールを得る。そのモンスターは次のターンのエンドフェイズに墓地へ送られる。

収録:【サーキットブレイク】

モンスター効果に強く、奪取効果も強力!

限定的な対象保護効果ですが、現代の遊戯王において対象をとるモンスター効果に強いってのはそれだけで大きな強みです。

①効果の攻守500ダウンは数値としてみれば微量ですが、攻撃力3000のモンスターがこの効果を持つ事に大きな意味があり、発動に対してカード効果を発動できないという副次効果も上手く扱えば強力な武器になりますね。(しかも、ダウンはずっとなんだね…)

③によるコントロール奪取は戦闘破壊耐性を持つモンスター等に強く、相手の場から剥がしつつ打点に加え、その後確実に葬る凶悪過ぎる効果です。
効果で墓地に送られるのは次のターンのエンドフェイズなので、そのまま残しても良し、メイン2でリンク素材にする等に利用しても良しと…かなり自由に扱う事ができますね。

コントロール奪取だけでも強いのに制限も緩いってかなりヤバい気がします。

②効果で奈落やミラフォを回避せよ!

〈最近よく見かけるようになって嬉しい〉

優先権の仕組みを正しく理解すれば②効果の副次効果であるチェーン不可は大きな武器となります。

例えば、自分がターンプレイヤーで《ヴァレルロード・ドラゴン》をリンク召喚する場面。
相手の場には大量の伏せカードがセットされており、《奈落の落とし穴》や《激流葬》の存在が予想される絶体絶命のピンチ!(激流なら先に発動されてるとか言わない|д゚)

しかし、心配ご無用!

召喚・特殊召喚の成功直後はターンプレイヤーにクイックエフェクト発動の優先権があるので、相手の《奈落》等の発動前に誘発即時効果(クイックエフェクト)である《ヴァレルロード・ドラゴン》の②効果を発動し、相手のカード発動タイミングを逃させる事が可能です。

この他にも、攻撃宣言時に相手の《聖なるバリア-ミラーフォース》発動前に《ヴァレルロード・ドラゴン》の②効果でタイミングを逃させるってな事も可能ですね。

心鎮壷のレプリカ》を使った事があったりwikiを読んだ事がある人ならすんなり理解できると思いますが、結構優先権の譲渡って手慣れで遊んでしまう事が多いので、このカードを使う場合にはトラブル防止の為にも要チェックしておく方が良さそうですね。

※優先権については遊戯王wiki(優先権)が分かり易く解説してくれています。

エクストラ・メインの両ゾーンで機能するマーカー

〈左下・右下マーカー持ちは蘇生するとマーカーを利用が困難〉

エクストラモンスターゾーンに展開すれば左下と右下でメインモンスターゾーンへとリンクを広げ、メインモンスターゾーンに展開すれば左右にゾーンを広げられる扱いやすいスケールを持っています。

このどちらでも安定して使いやすいってのは意外に馬鹿にならなくて、特に墓地から蘇生した場合の恩恵はデカいです。

リンク4だけど実質使えるマーカーは2つって考えると少し損した気分になるかもしれませんが、前向きのマーカーもないので相手に利用される心配もなく扱いやすいと思います。

効果モンスター3体以上リンク4 は軽くはないが…

効果モンスター3体以上の素材指定は決して軽い素材指定ではないですが、出せるデッキならば難なく出してくるでしょうし、エクストラデッキに余裕があるデッキならば《スケープ・ゴート》一枚でも【リンク1】モンスター(リンク・スパイダー等)を経由する事で出せてしまう素材指定です。

《ファイアウォール・ドラゴン》も同様ですが、【リンク4】って性能がかなりヤバイ領域に達しているモンスターが非常に多いので、《スケープ・ゴート》を採用する事が半ば冗談じゃなりつつあるってのが少し怖い…。

ファイアウォールと共にリンク4の顔になってくれそうな一枚

記事内でも書きましたが、【リンク4】モンスターって《ファイアウォール・ドラゴン》しかり《トポロジック・ボマー・ドラゴン》しかり、高性能かつ役割がハッキリしていてきちんと住み分けできている感じが良いですね。(FWDはちょっと強すぎる気もするけど…)

《ヴァレルロード・ドラゴン》もこの中に混ざっても見劣りしない強カードだと思うので、アニメ・デュエルシーンでの活躍に期待したい所です。

追伸:――――このドラゴンタイプ(見た目)のモンスターが毎回看板になっていくってなると、シークレットで揃えたくなってくるってのがファンのsaga!

こういう部分で統一感を出されると揃えたくなるのでマジ勘弁してください。(笑)

【EMオッドアイズ・ディゾルヴァーは強くて便利なナイスガイ】融合召喚なら俺に任せろ!

$
0
0

優秀だけどあまり話題になっていないシリーズ第一弾(CP17編)

本日の朝記事は『コレクターズパック2017』に収録されたけどイマイチ話題になってない普通に優秀なカード《EMオッドアイズ・ディゾルヴァ―》をご紹介。

イラストもかなりのイケメンで格好良いと思うんだが…(管理人だけ?)

EMオッドアイズ・ディゾルヴァー

遊戯王カード CP17-JP003 EMオッドアイズ・ディゾルヴァー(ノーマル)遊戯王VRAINS [COLLECTORS PACK 2017]
遊戯王カード CP17-JP003 EMオッドアイズ・ディゾルヴァー(ノーマル)遊戯王VRAINS [COLLECTORS PACK 2017]

ペンデュラム・効果モンスター
星8/闇属性/魔法使い族/攻2000/守2600
【Pスケール:青4/赤4】
①:1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。 自分の手札・フィールドから、 ドラゴン族融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、 その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
【モンスター効果】
このカード名の①のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分のPモンスターが相手モンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動できる。 このカードを手札から特殊召喚し、その自分のモンスターはその戦闘では破壊されない。
②:自分メインフェイズに発動できる。 融合モンスターカードによって決められた、 このカードを含む融合素材モンスターを自分フィールドから墓地へ送り、 その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。 その際、自分のPゾーンに存在する融合素材モンスターも融合素材に使用できる。

収録:【コレクターズパック2017】

使い減りしないドラゴン族モンスター融合装置

ドラゴン族融合モンスター限定とは言え、1ターンに1度発動可能な使い減りしない融合装置として考えればかなりの破格性能!

スケール要員としては扱い辛いですが、このカードを採用する程融合が濃いデッキなのであれば、《ペンデュラム・フュージョン》も採用圏内でしょうしケアする手段はいくらでもあるはずなので問題ないのではないでしょうか?

また、「EM」「オッドアイズ」とサーチ手段も豊富なので、タッチで融合を採用する際にも重宝しそうなのも良いですね。(《トランプガール》でOKって状況も多そうではありますが…)

強力な《ガトリングール》がより召喚しやすくなった!

遊戯王カード MACR-JP040 EMガトリングール スーパーレア 遊☆戯☆王ARC-V [マキシマム・クライシス]
遊戯王カード MACR-JP040 EMガトリングール スーパーレア 遊☆戯☆王ARC-V [マキシマム・クライシス]

レベル5以上・闇属性モンスターを指定する融合モンスターである《EMガトリングール》を融合召喚しやすくなったというのは大きな強みであり、状況によっては「EM」or「レベル5・闇属性」のどちらにも対応できるという点も見逃せないポイントです。

「オッドアイズ」モンスターなので《覇王紫竜オッドアイズ・ヴェノム・ドラゴン》の素材にもなれるので、フィールドへの展開方法(セルフSS効果アリ)さえ確立できればナイスな立ち回りを見せてくれるはず。

とまぁこんな感じでポテンシャル自体は高いカードだと思うんですけどねぇ~(うーむ)

友人の一人が「覇王」デッキにハマっているのですが…

覇王龍ズァーク》って想像していたよりもかなり簡単に出てくるので驚きますね~

流石に出てくると全破壊されてアワワワワ(;’∀’)ワワワワってなってしまいますが、意外と耐性に穴が用意されてて絶妙なバランスを保っているのが何とも言えません。(友人いわくそこも魅力の一つとの事。)

先日も《剛鬼ザ・グレート・オーガ》を出してアワアワ言い返させてやりましたよ!(4000ダウンは流石にワロタ)

ペンデュラムは新ルールの影響をもろに受けた召喚方法ではありますが、「魔術師」に関しては最近ゲットした強化もあって意外と悪くない動きでしてくるので侮れませんね。
魔術師以外の要素や融合は事故が怖くて採用しにくいって話だったので、今度会ったら《オッドアイズ・ディゾルヴァー》を熱烈プッシュしてやろう…(ΦωΦ)フフフ…

かなり脱線してしまいましたが、そんなデッキにもワンチャン採用できそうな《オッドアイズ・ディゾルヴァー》の紹介でした。

管理人もイラストはかなり好きなので何かで使いたいなぁ~(夢想)

Amazon:デュエリスト・アドベント 

【サイバーダーク新カード考察:クロー・カノン・インフェルノ3枚とも強い】また融合・フュージョンサーチ付いてるぅぅぅ

$
0
0

新規「サイバー・ダーク」モンスター来るー来るーとは言ってましたが

ここまで優秀な奴らが三連星で来るとは流石に予想外!

特に《サイバー・ダーク・クロー》《サイバー・ダーク・カノン》の二体は機械族じゃなくてドラゴン族になっちゃってる驚きが凄いです。(こうやって溝を埋めて来るのか…ナルホドナルホド)

《サイバーダーク・インフェルノ》にもサラッと融合・フュージョンサーチ効果が付いてるし…大盤振る舞い感がやべぇ!

サイバー・ダーク・クロー

効果モンスター
星3/闇属性/ドラゴン族/攻1600/守800
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードを手札から捨てて発動できる。デッキから「サイバーダーク」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
②:このカードを装備カード扱いとして装備している装備モンスターが戦闘を行ったダメージ計算時に発動できる。自分のEXデッキからモンスター1体を墓地へ送る。
③:モンスターに装備されているこのカードが墓地へ送られた場合、自分の墓地の「サイバー・ダーク」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。

サラッと《ゲール・ドグラ》効果を内蔵しています…

①の「サイバーダーク」魔法・罠カードサーチは、今回判明した《サイバーダーク・インフェルノ》だけでなく、《サイバーダーク・インパクト!》をサーチする事も可能なので、旧サポートとの懸け橋にもなる重要な効果です。
現在は対応するカードが二枚と少ないですが、それでも十分優秀過ぎます。

②は自分のEXデッキからモンスターを1体墓地に送る事が出来る《ゲール・ドグラ》を内蔵しており…《鎧黒竜》《鎧獄竜》の装備サポート用のドラゴンを墓地に蓄えたり、その他にも色々と悪さするには十分すぎる効果です。

戦闘の度に《旧神ヌトス》を墓地におくってあげて相手の場を割る!とか面白いと思います。

やられちゃった場合でも③効果で墓地から「サイバー・ダーク」モンスターを回収してくれる良い子です。同名も回収でき上に自身を対象にできるってのが凄い。(さては絶対に回収する気だな)

また、今までの「サイバー・ダーク」モンスターと違い今回の二体はドラゴン族。

エッジ》《キール》《ホーン》《鎧黒竜》《鎧獄竜》に装備する事ができるのも大きいです。言うなれば存在そのものが強い…そんな感じ!

サイバー・ダーク・カノン

効果モンスター
星3/闇属性/ドラゴン族/攻1600/守800
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードを手札から捨てて発動できる。デッキから機械族の「サイバー・ダーク」モンスター1体を手札に加える。
②:このカードを装備カード扱いとして装備している装備モンスターが戦闘を行ったダメージ計算時に発動できる。デッキからモンスター1体を墓地へ送る。
③:モンスターに装備されているこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。自分のデッキから1枚ドローする。

正真正銘の《おろかな埋葬》効果内蔵

専用の《おろかな埋葬》効果を持ってます…って書くことは多いのですが、マジでモンスターなら何でもOKな正真正銘《おろかな埋葬》効果を内蔵してるモンスターはかなりレアな存在じゃないでしょうか?

①効果の「サイバー・ダーク」モンスターサーチには機械族縛りがあり、《サイバー・ダーク・クロー》にはアクセス不可なので要注意。流石に手札誘発サーチから手札誘発サーチに繋がるのは強すぎるもんね。

③効果に関しては、《クロー》にも言える事ですが、「サイバーダーク」が持つハンド消費がド派手って弱点を強く意識した効果になっているのでかなり有難いですね。(きちんと考えられて設計されてる気がするなぁ~)

サイバーダーク・インフェルノ

フィールド魔法
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない
①:装備カードを装備した自分フィールドの「サイバー・ダーク」効果モンスターは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
②:自分フィールドの「サイバー・ダーク」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを持ち主の手札に戻し、その後「サイバー・ダーク」モンスター1体を召喚できる。
③:フィールドのこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる。デッキから「融合」魔法カードまたは「フュージョン」魔法カード1枚を手札に加える。

「サイバー・ダーク」効果モンスター全てにマジェスペクター耐性を付与

一番強そうに感じる書き方を…と考えた末に「マジェスペクター」耐性の記述に行き着きました。

②効果は手札に戻してどうするの?と感じる人もいるかもしれませんが、《エッジ》《キール》《ホーン》の三種類は召喚成功時にドラゴン族を装備カード化する効果を持つので、その効果を安定して発動する為の装置といった感じです。また、新規の《クロー》と《カノン》は装備状態から外れて墓地に行くとアドを稼いでくれるので、これで出し入れするだけで回収とドローでウマウマできるって訳です。

そして、③効果はみんな大好き(?)「融合」or「フュージョン」魔法カードサーチ!

①効果で耐性、②効果で出し入れアドマシーンと化すこのフィールド魔法は相手からすると非常に厄介な存在。
そんな厄介な存在を放置できるはずもなく…「よし、ぶっ壊すか…」となる訳ですが、ぶっ壊すと「融合」or「フュージョン」をサーチさせてしまうというジレンマ内蔵っていうね…(;’∀’)…。

コズミック・サイクロン》くん…働くねぇ~

まぁ、相手の効果って一文があるから随分とマシな感じはします…。

色んなデッキと混ぜ混ぜして楽しめそうな感じがするなぁ~

ドグラ効果・おろ埋効果・融合(フュージョン)サーチという悪戯ごころ(悪用)満点の効果をうまく使えば色んなデッキと共存させることも可能な気がしてきました。

ドラゴン族を装備って点だけで見れば、同時収録される「レッドアイズ」とのシナジーもない事はないですしね…「レッドアイズ裏サイバー」ワンチャン!?

というか、今回のデュエリストパック…やたら新規が多い気がする。(気のせいじゃないよね?)


【Vジャンプ2017年7月特大号・漫画アークファイブ・ソウラ感想】サイバースで役立つ《リンク・ディサイプル》が付録です

$
0
0

〈プレイメーカーとリボルバーの表紙が目印〉

もう一カ月も経ったのか…(あっと言う間劇場)

本日、2017/5/20日は「Vジャンプ7月特大号」の発売日!
今回もサラサラサラッと7月号の見どころをご紹介~

ネタバレには最深の注意を払っているつもりですが…
例にならって、並行して読むか熟読してから記事を読むようにしてくださーい(‘◇’)ゞ

Vジャンプ7月号付属物・コードについて

〈カード付録は遊戯王とDBHの二つ〉

♠カード付録

  • 遊戯王カード《リンク・ディサイプル》
  • ドラゴンボールヒーローズ《トランクス:ゼノ》

 

♦コード類

  • 鳥山明先生複製原画3枚セット(注文用コード)
  • ドラゴンクエストX(ガネーシャ・エビルパック×1・究極Vロンコイン×3)
  • ドラゴンボールアルティメットミッションX(ミッションコード)

関連記事:【おろ埋が下マーカーに早変わり《リンクディサイプル》効果考察】

ドラゴンボールのカードで良く見かける「ゼノ」ってのは一体どういう状態なんでしょうね?(今更)

「ゼノバース」に関連する・登場した戦士ってのは何となく分かるんだけど、何か特別な状態だったりするのかな?
「ゼノ」って言うとブルーツ波の単位が確か「ゼノ」だった気がするからそこら辺が関係したりするんだろうか?(教えて詳しい人!)

漫画版アークファイブ・ソウラ等の感想

◊漫画版アークファイブ(スケール22)

不死身の《白闘気双頭神龍》との攻防の中で、遊矢は蓮そして「G・O・D」が持つ力の謎について知る事となる。彼が背負うもの、そして彼の正体とはいったい!?
激走する遊矢vs蓮のデュエルは大混戦のままクライマックスへとなだれ込んで行く…

※※※※※

毎度のことながら安定して面白いですな。
しかし、こんな良い所で切られると先が気になってしょうがない!
来月まで待てというのか…グヌヌヌ

◊ドラゴンボール超(其之二十四)

スタミナ切れで劣勢を強いられる悟空とベジータ
絶体絶命のピンチで明らかになるトランクスの秘密とは!?

※※※※※

元々アニメ版とは細かい部分が違っていましたが、ここにきて随分と展開を変えてきましたね。
あのトランクスの設定はアニメには無かったはず…もしかすると結末もアニメと大きく変えてきたりするんだろうか?(少し楽しみです。)

◊蒼天のソウラ(第五十四話)

魔王軍パーティ集結で四対一を強いられるソウラ。
イシュマリクとお付きによる隠しワザもとびだして防戦一方のソウラだが、その中で新たな〈紋様(ライン)〉の使い方を見出す事になるが…。

※※※※※

ピンチの中で成長する主人公の鏡、毎度毎度楽しませてくれますね。
あと、管理人のお気に入りキャラ「うりぽ」の活躍も必見です。
魔王軍の面々も魅力的で本当に上手いっすなぁ~(感心)

◊犬マユゲでいこう(No.280)

「タクティクスオウガ」や「FFタクティクス」を思い出させるクォータービュー視点のシミュレーションRPG「マーセナリーズサーガ3」をいつも通り自分ルールでエンジョイする石塚さん。

このシリーズはノーマークだったので、後でDLしてみようと思います。

ゲームの情報について

公式サイト:【ラジアントヒストリア パーフェクトクロノロジー

「ドラクエ11」「アームズ」「スプラ2」と注目タイトルの新情報入り乱れる中から管理人が今回チョイスしたのは、2017年6月29日発売予定『ラジアントヒストリア パーフェクトクロノロジー』!!

オリジナル版である『ラジアントヒストリア』も知る人ぞ知る隠れた名作として有名なのですが、メーカーが強気の出荷をした結果、供給過多によってワゴンに直行してしまったという悲しい過去を持つ作品でもあります。(あと主人公ストックの格好良さと足音SEに定評がある事で有名。管理人はサントラを購入するくらい好きな作品)

「死亡フラグをへし折るRPG」というキャッチコピー通り、時間移動をテーマにしたストーリーや独特な戦闘システムが魅力的な作品です。気になる人は是非是非プレイしてみて下さい。

オリジナル版をプレイ済みの人も追加シナリオがあるので一安心だね!

ってな感じで今月号のVジャンプの紹介はこんな感じです~
今日は朝から出かける予定(カード関連)があるのでそれではまた~

Amazon:ラジアントヒストリア パーフェクトクロノロジー

【汎用リンク《アカシック・マジシャン》は可愛くって超強力】ゾーンを意識したプレイングを相手に強要!

$
0
0

サーキット・ブレイク:公式情報サイトより引用
〈ヴァレルロード・ドラゴン格好良いぜ!!〉
©2017 Konami Digital Entertainment

公式情報サイトも解禁されたようなので2017/7/8日発売『サーキット・ブレイク』収録カードについての解説をボチボチ進めて行きましょうかねぇ~

とりあえず最初は可愛い子ちゃんから汎用性の高いリンクモンスターから紹介していきます。
《アカシック・マジシャン》のシークレット欲しいわ…(気が早すぎる)

アカシック・マジシャン

サーキット・ブレイク:公式情報サイトより引用
〈いやーこれはカワイイですわ(´・ω・`)〉
©2017 Konami Digital Entertainment

リンク・効果モンスター
闇属性/魔法使い族/攻1700
【LINK-2:上/下】
トークン以外の同じ種族のモンスター2体
自分は「アカシック・マジシャン」を1ターンに1度しかリンク召喚できない。
①:このカードがリンク召喚に成功した場合に発動する。このカードのリンク先のモンスターを全て持ち主の手札に戻す。
②:1ターンに1度、カード名を1つ宣言して発動できる。このカードの相互リンク先のモンスターのリンクマーカーの合計分だけ自分のデッキの上からカードをめくり、その中に宣言したカードがあった場合、そのカードを手札に加える。それ以外のめくったカードは全て墓地へ送る。

収録:【サーキット・ブレイク】

下手な位置に展開するとバウンスしちゃうぞ!!

エクストラモンスターゾーンに展開する事で、前方に存在する相手モンスター・後方に存在する自分モンスターまたはその両方をバウンス出来ちゃうトリッキーガール!

除去カードとしてカウントするには流石に取り扱いが困難な印象を受けますが、相手に対してこのカードの存在を意識したプレイングを強いれるってのは個人的に結構好きです。(下手な所に展開したらバウンスしちゃうぞ!)

まぁ、毎回クリーンヒットするカードではないので、「自分のモンスターをバウンスする過程でついでに相手モンスターもバウンス出来ちゃったぜラッキー!」程度の気持ちで運用するが吉ですな。

トップ操作系カードと併用!してもしなくても強い感!!

②のカードめくり効果はデッキトップ操作系のカードと組み合わせると勿論強く、そうでなくとも大量の墓地肥やしを狙える効果なので悪い事に利用できそうですね。

とりあえず相互リンク&相互リンク先のマーカー数がリミッター役になってるって感じなのかな?

取り扱いは難しめだけどその分機能した場合の見返りが大きいカードって印象なので、コアなファンが付きそうな予感がします。(イラストも良いしね)

どんなデッキで活躍するだろう?

  • 自分のモンスターを手札に戻す事が利点になる
  • 同じ種族のモンスター×2を供給する事が容易
  • 相互リンクを安定して成立させられる展開力を持っている
  • 是非とも墓地肥やししたい!
  • 欲を言えばトップ操作効果とも併用したい…

 

これらの条件が当てはまるデッキ…

遊戯王 PRIO-JP062-N 《森羅の施し》 Normal
遊戯王 PRIO-JP062-N 《森羅の施し》 Normal

「し、森羅じゃ!?」

結構真面目に相性良さそうな感じがする…植物族だし展開力の底上げも何とかなりそう。

師匠を出し入れできないだろうか…

遊戯王カード 15AX-JPY01 ブラック・マジシャン シークレットレア 遊戯王アーク・ファイブ [決闘者の栄光 -記憶の断片-side:闇遊戯]
遊戯王カード 15AX-JPY01 ブラック・マジシャン シークレットレア 遊戯王アーク・ファイブ [決闘者の栄光 -記憶の断片-side:闇遊戯]

手札に戻してオイシイ(師匠・ロッドの存在)、デッキトップ操作が可能…

って事で「ブラマジ」デッキでの運用が頭をよぎりましたが、《アカシック・マジシャン》を展開しつつ相互リンクしてる状況ってちょっと想像できなかったので一瞬にして我に返りました。

ちょっと現実的じゃなさそうだ…もっと良いプランを考えねば…(白目)

アルケミックやダウナードとの関係も気になる

何となくイラストの系統が似ているので、《アルケミック・マジシャン》《シャイニート・マジシャン》(※ダウナード・マジシャン)との関係性についても気になります。(無関係って感じがしない…)

また背景ストーリーが気になるカードが登場してしまったね…
マスターガイドはよ!(出たばっかり)

【グレイドルサポート?《水精鱗-ネレイアビス》効果考察】マーメイル強化としてはどうなんだろう?

$
0
0

昨日の早朝にTwitterで公開されたカード《水精鱗-ネレイアビス》について

効果云々よりも先ずイラストアドの凄まじさが目につきますね~(美人過ぎる!)

本来ならば「水精鱗(マーメイル)」新規らしくテーマ内での活用・運用方について解説するべきなのでしょうけど、生憎、管理人は「マーメイル」に疎すぎる!!

効果を見た印象も「マーメイル」よりも「グレイドル」で強そう…って印象が強かったので今回は素直にそちら方向中心にせめて行こうと思います。(それにしても本当にイラスト美しいなぁ)

水精鱗(マーメイル)-ネレイアビス

効果モンスター
星3/水属性/水族/攻1200/守2000
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードを手札から捨て、自分フィールドの水属性モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスター以外の自分の手札・フィールドの水属性モンスター1体を選んで破壊し、 対象のモンスターの攻撃力・守備力はターン終了時まで、この効果で破壊したモンスターの元々の数値分アップする。 この効果は相手ターンでも発動できる。
②:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。 自分はデッキから1枚ドローし、その後手札を1枚選んで捨てる。

収録:【サーキット・ブレイク】

グレイドルをぶっ壊す装置として普通に相性が良さそう

遊戯王 DOCS-JP035-N 《グレイドル・イーグル》 Normal
遊戯王 DOCS-JP035-N 《グレイドル・イーグル》 Normal

モンスター効果で破壊されるとコントロール奪取の効果を誘発できる《グレイドル・イーグル》くんとの相性は抜群!

しかし、よくよく考えてみると…打点アップ効果の対象、破壊する対象(手札も可)と要求されるものが意外と多く、《グレイドル・イーグル》の効果を誘発させようとすると盤面に二体のモンスターが必要になって事に気づいてしまいます。(ネレイアビスを含むと要求カード合計は3枚なり!)

フリーチェーンでコントロール奪取を誘発できるってのは強いですが、上手く扱うのは意外と難しいやもしれませんね…(´・ω・`)

ただ、相性自体は悪くないので一考の価値は十分にあると思います。

《バハルストスF》を破壊するのも良さそうですね!

遊戯王カード INOV-JP021 真竜皇バハルストスF シークレットレア 遊☆戯☆王ARC-V [インベイジョン・オブ・ヴェノム]
遊戯王カード INOV-JP021 真竜皇バハルストスF シークレットレア 遊☆戯☆王ARC-V [インベイジョン・オブ・ヴェノム]

手札の《真竜皇バハルストスF(フューラー)》を破壊する手段としても一応アリか…

ただ、《ネレイアビス》を採用するデッキって事は水属性が濃くないとですし、《バハルストスF》でリクルートする水属性以外の幻竜族をどうするかがカギになってきそうです。

そこん所をうまくクリアできればいい感じにシナジーを共有できるデッキが完成するやもしれませんね。(まぁ、テキトーに何が出てきてもそこそこ強そうではあるが…)

「水精鱗(マーメイル)」での運用について

遊戯王 ABYR-JP020-SR 《水精鱗-メガロアビス》 Super
遊戯王 ABYR-JP020-SR 《水精鱗-メガロアビス》 Super

効果から感じ取れる開発からのメッセージとしては、《水精鱗-メガロアビス》の打点をアップして連撃効果で相手のライフを解かしちゃおう!って事なんだと思いますが…
綺麗に回ってる時の「マーメイル」ってこのカードがなくともワンキル遂行できるイメージなんでオーバーキル感を若干感じる。(まぁ、あと一歩足りないって場合もあるから悪くはないんだろうけど、そこは実際に使用している人の声を聞いてみないと何ともですが…)

あぁ、あと「スパイラル」デッキでも結構うまく扱えそうな予感がしますね!

考えれば考える程、「マーメイル」以外のデッキで活躍している姿が想像できてしまう(´・ω・`)

まぁ、「マーメイル」と名前にはありますが、専用サポートというよりは属性サポートって考えた方が良いのかもしれません。

とりあえず過去テーマが掘り起こされるってだけでテンションが上がってしまう管理人がお送りいたしました。(もっと色々とやってくれてええんじゃよ!)

【ドラゴン族汎用リンク《ツイン・トライアングル・ドラゴン》襲来】リンク3へとつながる蘇生効果!

$
0
0

関連記事:【汎用リンク《アカシック・マジシャン》は可愛くって超強力】

昨日は《アカシック・マジシャン》の記事だったので、『サーキット・ブレイク』に収録されるリンク2モンスターシリーズの流れにのって《ツイン・トライアングル・ドラゴン》をご紹介!

素材指定の関係上、《アカシック・マジシャン》と比べると出せるデッキが少しだけ限定的ですが、色々と展開しやすいカードが存在するでかなり扱い易い【リンクモンスター】だと思いますゾォ!

ツイン・トライアングル・ドラゴン

サーキット・ブレイク:公式情報サイトより引用
〈トライアングルなのにリンク3じゃないんだね…〉
©2017 Konami Digital Entertainment

リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/ドラゴン族/攻1200
【リンクマーカー:右/下】
トークン以外のレベル4以下のドラゴン族モンスター2体
①:このカードがリンク召喚に成功した時、500LPを払い、 自分の墓地のレベル5以上のモンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターをこのカードのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、このターン攻撃できない。

収録:【サーキット・ブレイク】

最近よく目に付くトークン以外の文字をきっちり携えてレベル4以下のドラゴン族モンスター2体で出せるリンクモンスターの登場です。

リンクマーカーも右・下と歪。下級ドラゴンを素材に指定しておきながら、蘇生対象は上級以上のモンスターを対象にできるっていうチグハグ感が何だか魅力的な一枚。

効果・マーカーともに展開の中継用に使用するモンスターと捉えて問題なさそうですなぁ~

《デブリ・ドラゴン》等で楽々展開可能!

遊戯王カード TRC1-JP011 デブリ・ドラゴン スーパーレア 遊戯王アーク・ファイブ [THE RARITY COLLECTION]
遊戯王カード TRC1-JP011 デブリ・ドラゴン スーパーレア 遊戯王アーク・ファイブ [THE RARITY COLLECTION]

レベル4以下のドラゴン族×2という指定は墓地に攻撃力500以下のモンスターが落ちてさえいれば《デブリ・ドラゴン》一枚で成立する素材です。
他にも《ドラゴラド》で通常ドラゴン族モンスターを特殊召喚する等、召喚方法自体は結構容易だと思います。

下級ドラゴンと上級モンスターをバランス良く使用するデッキならば効果込みで活躍する汎用リンクモンスターと言った所ですかね~

レベル5以上であれば種族・属性を問わず特殊召喚可能!

遊戯王 レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン 【ウルトラ】 LE11-JP001
遊戯王 レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン 【ウルトラ】 LE11-JP001

素材はドラゴン族を指定していますが、蘇生対象はレベル5以上であればドラゴン族以外でもOKってのは、混ぜ物多めの混合デッキ好きにとっては結構デカイポイント!

Vジャンプで紹介されていた「ヴァレット」デッキのレシピにも《レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン》の他に《真竜皇アグニマズドV》や《怒炎壊獣ドゴラン》が採用されていて、「あぁ、ここら辺がとりあえず特殊召喚対象なんだなぁ~」としみじみ(´・ω・`)…。

ドラゴン族専用ではなく、ドラゴン族+αって構築でも機能するのは有難いですなぁ

効果使用後はそのままリンク3へ

遊戯王カード ST17-JP041 デコード・トーカー(ウルトラレア)遊戯王VRAINS [STARTER DECK 2017]
遊戯王カード ST17-JP041 デコード・トーカー(ウルトラレア)遊戯王VRAINS [STARTER DECK 2017]

とりあえず効果でレベル5以上のモンスターを特殊召喚する訳ですが、その効果で特殊召喚したモンスターは効果無効でそのターン中攻撃できないって制約がもれなく付いてきます。(当然)

まぁ、そのまま素材に使用してリンク3に繋げるのが役割なので問題ではないんですけどね~

それ以外の用途が無い訳ではないですが、基本的には【リンク2】分の素材で【リンク3】を展開できる中継モンスターって認識で間違いないかと!

どんなデッキでも即採用ってカードではありませんが、機能するなら相当便利だと思います。
「リンク2のくせして増えるマーカーは実質一つじゃねーか!」ってツッコミも墓地から蘇生した際に機能すると考えれば悪くないかなぁ?

ところでこのカードって誰が使うんだろう?

素材指定的には、「ヴァレット」デッキにて「リボルバー」が使用するのかもしれませんが、公式サイトだと「リボルバー」のカードとは別枠で紹介されていたので半信半疑。

現在見えている「リボルバー」の使用カードの中にはレベル5以上に該当するモンスターっていないしなぁ~

うーん、OCGオリジナルって可能性もあるのかな?(気になる…)

【最新パック「サーキット・ブレイク」オススメ収録カードリスト】ヴァレルロードドラゴン装填!

$
0
0

2017年7月8日は最新ブースターサーキット・ブレイク』の発売日!

パッケージを飾るのは遊作のライバル「リボルバー」が使用する《ヴァレルロード・ドラゴン》

アニメテーマ「ヴァレット」、OCG新テーマ「メタファイズ」
汎用性の高いリンクモンスターや既存テーマの強化等々盛り沢山の内容です。

外部リンク:【サーキット・ブレイク】公式サイト

「サーキット・ブレイク」収録カードリスト

オススメポイント1:リボルバー操る「ヴァレット」デッキ

サーキット・ブレイク 情報サイトより引用
〈パワフルエース!ヴァレルロードドラゴン!〉
©2017 Konami Digital Entertainment

リンクモンスターの効果対象になると効果が誘発する「ヴァレット」モンスター達を駆使してスーパーエース《ヴァレルロード・ドラゴン》に繋げる新テーマ「ヴァレット」!
速攻魔法でデッキから「ヴァレット」モンスターをリクルートする《クイック・リボルブ》、「ヴァレット」モンスターを破壊して2ドローする《スクイブ・ドロー》と強力なサポートカードの存在が特徴的!

同名をサーチする《スニッフィング・ドラゴン》や、レベル4・闇属性ドラゴンを使用するデッキで凄まじい汎用性を魅せてくれそうな《ゲートウェイ・ドラゴン》等、見所のあるモンスターも多いです。

関連記事:【リボルバーのエース?《ヴァレルロード・ドラゴン》効果考察】

  • CIBR-JP007 《ゲートウェイ・ドラゴン》スーパー
  • CIBR-JP008 《スニッフィング・ドラゴン》
  • CIBR-JP009 《アネスヴァレット・ドラゴン》
  • CIBR-JP010 《オートヴァレット・ドラゴン》
  • CIBR-JP011 《マグナヴァレット・ドラゴン》
  • CIBR-JP042 《ヴァレルロード・ドラゴン》ウルトラ
  • CIBR-JP055 《スクイブ・ドロー》 レア
  • CIBR-JP056 《クイック・リボルブ》 スーパー

オススメポイント2:汎用性能の高いリンクモンスター

サーキット・ブレイク 情報サイトより引用
〈汎用性の高い二種類のリンクモンスター〉
©2017 Konami Digital Entertainment

幅広いデッキで活用できそうな汎用リンク2モンスター《アカシック・マジシャン》と下級ドラゴンと上級モンスターのバランス次第で大化けする《ツイン・トライアングル・ドラゴン》の二大巨頭!

どちらも素材や効果に一癖二癖あるカードですが、長く使用していく事になるであろうカードだと思うので要チェックです。

関連記事:【ドラゴン族汎用リンク《ツイン・トライアングル・ドラゴン》襲来】
関連記事:【汎用リンク《アカシック・マジシャン》は可愛くって超強力】

  • CIBR-JP046 《ツイン・トライアングル・ドラゴン》スーパー
  • CIBR-JP051 《アカシック・マジシャン》 スーパー

オススメポイント3:「メタファイズ」がついにテーマ化!

サーキット・ブレイク 情報サイトより引用
〈メタファイズ…メタファイズじゃないか!〉
©2017 Konami Digital Entertainment

遊戯王界に君臨する歴戦の名カードたちが「メタファイズ」化(⇒幻竜族化)を果たした姿で再登場!

除外ギミックを駆使し、エクストラのモンスターに依存せずとも立ち回れるパワーを持っていそうですが、《メタファイズ・ラグナロク》がチューナーなのが気になります。

それぞれオリジナル版を意識した効果を持っているのが良いですねぇ~(ネフティスかっけぇ)

  • CIBR-JP023 《メタファイズ・ラグナロク》 スーパー
  • CIBR-JP024 《メタファイズ・ダイダロス》 レア
  • CIBR-JP025 《メタファイズ・ネフティス》
  • CIBR-JP026 《メタファイズ・タイラント・ドラゴン》
  • CIBR-JP059 《メタファイズ・ファクター》
  • CIBR-JP075 《メタファイズ・ディメンション》

オススメポイント4:既存テーマの強化カードも登場!

既存テーマ強化として「水精鱗(マーメイル)」が先陣をきる!

まぁ、《ネレイアビス》はどちらかというと「グレイドル」強化って意味合いが強いかな?

この流れにのって色んな過去テーマが掘り起こされれば良いですね(願望)

関連記事:【グレイドルサポート?《水精鱗-ネレイアビス》効果考察】

  • CIBR-JP028 《水精鱗-ネレイアビス》

商品概要

  • 発売日:2017年7月8日 (土)
  • 1パック:5枚入
  • 1ボックス:30パック
  • カード種類:全80種[ウルトラレア6種/スーパーレア10種/レア18種/ノーマル46種]

 

Viewing all 8921 articles
Browse latest View live