少し前にフレシアの蟲惑魔の特集をしたのですが、その時のコメント欄にて「落とし穴/ホール」通常罠のまとめ記事が見たいとう要望を多数いただいたので、作成してみました。改めてまとめてみると、本当に多い!まとめた自分が一番驚くという結果に…。
あくまで《蟲惑魔》とシナジーのある「落とし穴/ホール」通常罠のまとめです。
カウンタートラップなどは外していますので、あしからず!
※:2015/12/28 串刺しの落とし穴 追記
関連記事:【フレシアの蟲惑魔・植物&昆虫族ガールたち!】
落とし穴
通常罠
①:相手が攻撃力1000以上のモンスターの召喚・反転召喚に成功した時、 そのモンスター1体を対象として発動できる。 その攻撃力1000以上のモンスターを破壊する。
収録:【Vol.1】
《落とし穴はここから始まった!》
昔は召喚・反転召喚だけでも十分対応できていたのだよ!
最近は基本的に特殊召喚がメインですからね、これも時代の流れです…。
異次元の落とし穴
通常罠
相手がモンスター1体を守備表示でセットした時に発動する事ができる。 セットしたそのモンスター1体と自分フィールド上のモンスター1体を 破壊してゲームから除外する。
収録:【サイバネティック・レボリューション】
《落ちるゴブリンとモケモケの影…。》
相手が守備表示でモンスターをセットした時に発動する事ができる!(日が暮れてしまいそうです…。)こちらのモンスターも除外されてしまうのでうまく利用したいところですね。
大落とし穴
通常罠
同時に2体以上のモンスターが特殊召喚に成功した時に発動できる。 フィールド上のモンスターを全て破壊する。
収録:【クロスローズ・オブ・カオス】
《三人仲良く落ちてます…。》
正直なところ、「蟲惑魔」がいなかったら、ただの「激流葬」の下位互換的なカードです。2体以上のモンスターの特殊召喚と言えばペンデュラムですよね!でも「マジェスペクター」がいるからなぁ~。
狡猾な落とし穴
通常罠
自分の墓地に罠カードが存在しない場合に発動できる。 フィールド上のモンスター2体を選択して破壊する。
収録:【エクストラパックVOL.2】
《発動条件は厳しいが非常に強力!》
発動条件が厳しい為に、長い間評価されなかった狡猾さん。「フレシア」のおかげで少し使いやすくなったとは言え、やっぱり重い条件が気になってしまいますね。効果は文句なしに強いです!
姑息な落とし穴
通常罠
①:相手がモンスターを守備表示で特殊召喚した時に発動できる。 その守備表示モンスターを除外する。
収録:【ザ・シークレット・レボリューション】
《脱出したらまた落ちる。それが落とし穴ゴブリンの運命》
相手が守備表示で特殊召喚するというのはかなり特殊な状況だと思うので、それなりに工夫は必要か!?守備で吊り上げる効果を持ったモンスターや《超重武者》相手には強い立ち回りができそうです。
蟲惑の落とし穴
通常罠
①:このターンに特殊召喚された相手フィールドのモンスターが効果を発動した時に発動できる。 その効果を無効にし破壊する。
収録:【ジャッジメント・オブ・ザ・ライト】
《蟲惑魔たちのサバト》
落とし穴版「天罰」って感じの効果ですが、ノーコストなだけあって、発動条件はそれなりに厳しく設定されています。このターンに特殊召喚されたモンスターが効果を発動した時にしか発動できないのは「トリオン」でサーチしてきた場合だとバレバレなのが痛いです。
でも、この高速環境なら特殊召喚したターンに効果を発動しない事の方が珍しいので、十分使えるカードだよね!
時空の落とし穴
通常罠
①:相手が手札・エクストラデッキからモンスターを特殊召喚した時に発動できる。 手札・エクストラデッキから特殊召喚されたそのモンスターを持ち主のデッキに戻す。 その後、自分は戻したモンスターの数×1000LPを失う。
収録:【ザ・デュエリスト・アドベント】
《ライフ消費に目をつぶれば、効果は非常に強力!》
ライフ消費は激しいが、デッキに戻してしまうのはかなり強力。ペンデュラムには総じて強い効果ですが、「マジェスペクター」相手に是非とも使いたい一枚ですね~。
深黒の落とし穴(しんこくのおとしあな)
通常罠
レベル5以上の効果モンスターが特殊召喚に成功した時に発動する事ができる。 そのレベル5以上の効果モンスターをゲームから除外する。
収録:【フォトン・ショックウェーブ】
《ゴヨウを御用!しんくろの落とし穴》
レベル5以上の効果モンスター限定ではありますが、破壊をかいさずダイレクトで除外するのは強力。”深黒”は”しんくろ”とも読めるので、シンクロ用の落とし穴って認識で間違ってなさそうですね。
奈落の落とし穴
通常罠
①:相手が攻撃力1500以上のモンスターを 召喚・反転召喚・特殊召喚した時に発動できる。 その攻撃力1500以上のモンスターを破壊し除外する。
初収録:【MA-蘇りし魂-】
《使いやすさナンバー1の落とし穴界のエース!》
みんな大好き奈落さん!対応できる範囲がとにかく広く、破壊だけでなく除外までしてくれる優秀効果。対象にもとらないし、ペンデュラムモンスターなどの同時に複数飛び出してくる効果には無類の強さを誇ります。「落とし穴」で迷ったら、とりあえずコレを入れておけ!
粘着落とし穴
通常罠
相手がモンスターの召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時に発動する事ができる。 そのモンスターはフィールド上に表側表示で存在する限り、元々の攻撃力が半分になる。
収録:【ユニオンの降臨】
《ネバネバしているだけだけど、結末を考えるとグロイ》
「収縮でよくね!?」って言葉が今にも聞こえてきそうですが、「フレシア」の登場で少し救われたかもしれない!?(気のせいかもしれない!)この落とし穴には落ちたくないな…。
硫酸のたまった落とし穴
通常罠
①:フィールドの裏側守備表示モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを表側守備表示にし、守備力が2000以下の場合は破壊する。 守備力が2000より高い場合は裏側守備表示に戻す。
収録:【GB2 魔界決闘記 付録】
《個人的に一番落ちたくないのはコレ》
フリーチェーンなので発動条件はかなり緩いですが、裏側守備表示モンスターしか対象にできないので使いづらい。自分フィールドのモンスターにも使用できるので、能動的にリバースさせる手段としても優秀です。面白いコンボパーツって感じですね~。
煉獄の落とし穴
通常罠
相手が攻撃力2000以上のモンスターを特殊召喚した時に発動できる。 その攻撃力2000以上のモンスター1体の効果を無効にし破壊する。
収録:【リターン・オブ・ザ・デュエリスト】
《無効にする事の重要性を教えてくれた…。》
攻撃力2000以上・特殊召喚限定と、「奈落の落とし穴」と使いやすさで比較される事が多いのがこのカード。最大の魅力は効果を無効にしている事であり、十分に他の「落とし穴」と差別化できています。環境の変化と共に評価が上がった良カードって感じですなぁ~。
串刺しの落とし穴
通常罠
①:このターンに召喚・特殊召喚された相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。 その攻撃モンスターを破壊し、 そのモンスターの元々の攻撃力の半分のダメージを相手に与える。
収録:【ミレニアムパック】
《破壊とバーンの合わせ技》
このターンに召喚・特殊召喚された相手モンスターの攻撃宣言がトリガーの為、お世辞にも使いやすいカードではありません。「蟲惑魔」デッキならば採用を一考する価値はゼロではありませんが、無理にこれを採用する必要もあるのかないのか…。
城之内ごっこをするならばマストな一枚である事は間違いないので、「落とし穴!ドカーン」のオトモにどうぞw
ホワイトホール
通常罠
相手が「ブラック・ホール」を発動した時に発動する事ができる。 自分フィールド上に存在するモンスターは、その「ブラック・ホール」の効果では破壊されない。
収録:【ブースター4】
《ブラックホールから味方を守る!》
完全なるロマンカード。相手の「ブラック・ホール」に合わせて「フレシア」効果の「ホワイト・ホール」を発動できたら、爆笑必死間違いなし!一度は成功させたい大技だと思う。
二重の落とし穴(デュアル・ホール)
通常罠
再度召喚した状態のデュアルモンスターが 戦闘によって破壊された場合に発動できる。 相手フィールドのモンスターを全て破壊する。
収録:【ファントム・ダークネス】
《デュアルの生死が戦場を揺るがす!》
「フレシアの蟲惑魔」の効果はダメージステップには発動できないので、戦闘破壊がトリガーになる「デュアル・ホール」は実は利用できません!まぁ、問題ないか…。
※:フレシアの効果では使えない通常罠です。
改めて見ると「落とし穴」の多さに驚愕!
変り種だと「時空混沌渦/タキオンカオスホール」も一応「落とし穴/ホール」通常罠に該当しますね。効果発動条件がかなり特殊なんで使うことはないと思いますが…。
「フレシア」の効果はカード発動時の効果と同じになるという効果なので「ギャラクシー」Xモンスターを特殊召喚する効果は利用できないので注意です!(そもそも限定的過ぎて、誰も使おうとは思わないだろうけど…。)
やはり、こうやってまとめてみると種類の多さに驚きますね!
多いとは思っていたけど、こんなにもあるとは…。
あと、やたらと落ちまくってるゴブリンと騎士が気になりますw
「セコンド・ゴブリン」とあれは誰だろう…。
実際に使うのはこの中の一部だとは思いますが、「フレシアの蟲惑魔」の効果を使う際に参考にしていただければ幸いです。ネタ度マックスではありますが、「フレシア」で「タキオン・カオス・ホール」使ってみたいな…。
Amazon:「蟲惑魔」モンスター