『コレクターズパック2017』の表紙でありながらもいままで放置されてた《覇王紫竜オッドアイズ・ヴェノム・ドラゴン》のターンがやってきました。
「スターヴ・ヴェノム」モンスター+「オッドアイズ」モンスターという重い素材してをどうクリアするか?
このモンスターの考察はここに尽きると思うので今回は素材指定に関して主に考えていきたいと思います。まぁ、出す方法は色々と考えられるよねぇ~
覇王紫竜オッドアイズ・ヴェノム・ドラゴン
融合・ペンデュラム・効果モンスター
星10/闇属性/ドラゴン族/攻3300/守2500
【Pスケール:青1/赤1】
①:1ターンに1度、自分フィールドの融合モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで、 相手フィールドのモンスターの数×1000アップする。
【モンスター効果】
「スターヴ・ヴェノム」モンスター+「オッドアイズ」モンスター このカードは融合召喚及びP召喚でのみ特殊召喚できる。
①:1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 エンドフェイズまで、このカードの攻撃力はそのモンスターの攻撃力分アップし、 このカードはそのモンスターと同じ、元々のカード名・効果を得る。
②:モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合に発動できる。 自分のPゾーンのカード1枚を選んで特殊召喚し、このカードを自分のPゾーンに置く。
収録:【コレクターズパック2017】
P効果:融合モンスターを強化するよ~
相手フィールドのモンスター数×1000と上昇値はかなり高めですが、融合モンスターしか対象にできないのが気になります。このカードがPゾーンに存在しているという事は、他の要因が無い限り、召喚されたこのカードが破壊され②効果によってPゾーンへと移動しているという事…
そんな攻防後に更に融合モンスターをフィールドに供給できているという条件下でのみ働くP効果なので、毎回うまく運用できるものではなさそうですが、融合主体のデッキならば全然想定できないってレベルでもなさそうかな?
モンスタ―効果①:名前と効果と攻撃力を貰うよ~
モンスター効果①は、《スターヴ・ヴェノム・フュージョンドラゴン》が持つ効果①②(打点UPとコピー)を合体させたような効果です。スターヴと比べると、レベル指定や特殊召喚されたという条件が無くなっているので、純粋にパワーアップしているという印象です。眷竜の力はないので、墓地は対象にできないようですな…少し残念。(強欲)
モンスター効果②:破壊されるとPゾーンのカードとチェンジするよ
コチラはペンデュラム+αモンスターではお馴染みのPゾーン移行効果ですが、紫竜はPゾーンのモンスターと入れ替わる少しレアな効果を持っています。Pゾーンにカードが無かった場合は不発になってしまいますが…他のペンデュラム+αモンスターとスイッチできたらカッコイイだろうなぁ~
「スターヴ・ヴェノム」モンスターをどうクリアするか
「オッドアイズ」モンスターは種類も豊富な上にサーチにも対応しているので大丈夫だと思いますが、問題は「スターヴ・ヴェノム」モンスターの方です。
一瞬、「《紫毒の魔術師》を素材にすればいいんじゃね?」とも思ったのですが、《紫毒の魔術師》って「フュージョン・ドラゴン」カードとしても扱うだけなので、覇王紫竜の素材にはなれませんでした。
まぁ、仮に覇王紫竜の素材が「フュージョン・ドラゴン」指定だったら、今度は《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》が素材になれなくなっちゃうんですけどね…。
という事で、素材に使用できるのは《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》と《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》の二枚のみ!
こうなってくると、どちらが素材として適しているか?って話になってきますが…
相方が「オッドアイズ」モンスターである事や、《レスキュー・ラビット》一枚でアクセスできる事(手札消費が抑えられる)を考慮すると《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》の方がより適している印象です。
ただし、《レスキュー・ラビット》から眷竜にアクセスするって事は、メインデッキにバニラ闇属性P(同名)を複数採用する必要が出てくるので、構築段階で気にすべき事柄は増えるはずです。(まぁ、良し悪しですな。)
《融合識別》で積極的に狙いに行く方法も
《融合識別/フュージョン・タグ》
通常魔法
①:自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。 エクストラデッキの融合モンスター1体を相手に見せる。 このターン、対象のモンスターを融合素材とする場合、 その見せたモンスターの同名カードとして融合素材にできる。
一応、裏技もありますよ~
融合召喚の裏技として名高い《融合識別》を使う手段も勿論あります。
ただ、このカードを使った事がある人は分かると思いますが、ディスアド&事故札という危険因子の塊なので、相当寄せた構築にしない限りは厳しいかな?(やっぱり、「月光(ムーンライト)」くらいの旨味が無いと、このカードの採用は厳しそう)
そして、結局《龍の鏡(ドラゴンズ・ミラー)》に落ち着くのだ…
ドラゴン族融合モンスターの話になると、最終的には《龍の鏡(ドラゴンズ・ミラー)》で落ち着くのですが…
墓地のモンスターを素材にできない《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》と、墓地に落ちにくい闇属性Pモンスターを指定した《覇王眷竜スターヴ・ヴェノム》を採用したデッキに《龍の鏡》をいれるのは少し気になる。(素材を即墓地に送れるランク4を採用しておけば問題なけども)
他にもギミックがあれば全然OKだろうけど…まぁ、ピン差しくらいなら大丈夫かな?
Amazon:遊戯王OCG デュエルモンスターズ COLLECTORS PACK 2017 BOX
楽天:遊戯王OCG デュエルモンスターズ COLLECTORS PACK 2017 BOX