《機巧蹄-天迦久御雷(アマノカグノミカヅチ)》のテキストに記されし”自分のモンスターカード1枚”という言葉。…現在、この言葉に全国の決闘者たちが翻弄されまくっています。
管理人は、「自分の」という言葉を素直に受け取った側の人間なのですが、そうじゃない側の主張を聞いてると…それはそれで「確かに…」と思える内容だったので、正直混乱しています。
「自分のカード」が指し示すテキストの意味…深いぜ…(結局裁定待ちだけど)。
機巧蹄-天迦久御雷
明後日発売です!
スペシャルパックはボックス購入(30パック)での配布です。
イグニッション・アサルト入荷分しかSPパックはございませんんのでご注意ください(´・ω・`) pic.twitter.com/oXESckWFL1— 新生商店トレカ (@shinsei_umeda) October 10, 2019
きこうてい-アマノカグノミカヅチ 星9/炎属性/機械族/攻2750/守2750 このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 ①:EXモンスターゾーンにモンスターが存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。 ②:EXモンスターゾーンの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。その表側表示モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する(1体のみ装備可能)。 ③:このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動できる。このカードに装備された自分のモンスターカード1枚を選んで特殊召喚する。 |
関連記事:《機巧蹄-天迦久御雷(アマノカグノミカヅチ)》効果判明・EXモンスターゾーンのモンスターを装備化!特殊召喚条件緩い!
③効果にある「このカードに装備された自分のモンスターカード1枚」とは?
結局は裁定待ちなんですけど、この効果テキストの「このカードに装備された自分のモンスターカード」ってのはどういう事なんでしょうね?
素直に受け取ると、②効果で装備化した自分のモンスターをキャストオフする効果なんですけど、「自分のモンスターカード1枚」ってテキストに前例がない為、どう受け取って良いのか分かりません。
ちなみに管理人は素直に(元々の持ち主が)自分のモンスターカード1枚と認識しました。
元々の持ち主が自分であるモンスターカードって書かれそう説
それに対する意見として、②効果で装備した相手のモンスターを弾くなら、”元々の持ち主が自分であるモンスター1枚”と表記されるのではないか?というのがあります。
確かに、そう言われると何故そう書いていないんだろう?と不安になります(ならない?)。
…理由としては以下の様な事が想定できるようです。
パラノイド等、相手の効果で装備されたモンスターを除外する為のテキスト説
《寄生虫パラノイド》,《ギルファーデーモン》,「グレイドル」モンスター等、相手の効果で装備され、相手の場にあるモンスターを効果適用外にする為じゃないか?…説。
でもそれなら、このカードの効果で装備したモンスター1枚を的なテキストにすれば問題なさそうなものですが、そうしてしまうと今度は、このカード以外の自分の効果で装備したモンスターカードでコンボできなくなってしまう不具合が発生しちゃう不具合が発生します。
あっちを立てればこっちが立たず…(;^ω^)ホントコマッタナァ…
サクリファイス等で装備する場合は、コントロール奪取する裁定です
ちなみに《サクリファイス》等で装備化する場合の裁定は、コントロール奪取している扱いになります。
この、コントロール奪取しているという状態が”自分の”という解釈に至るかどうかについては疑問がありますが、自分フィールドに存在する自分がコントローラーのカードである事は事実。
カードテキスト的にも”元々の持ち主”って言い回しが多い事を考えると、確かに微妙な印象は受けます。
自分のカード1枚、自分のカードって一体何なんだ!?
皆さんはどっちだと思います?
どっちに転んでも受け入れられそうなテキストしてやがる…(;^ω^)
発売日には出来るだけ早く裁定をご紹介できるように、記事の準備を進めておきます。
出来なくてもかなり強いのに、出来たらとんでもねぇぞぉ…。