昨日のアニメに登場した「魅惑の女王」新規カードについて。
クイーンのターンが短縮されていたこともあり、どういった流れで「Lv3」「Lv5」「Lv7」を並べたのか不明瞭だったので調べてみました。
過去テーマを強化・救済する際の追加ギミックって毎回関心するけど、今回も良く出来てるなぁ…。
魅惑の女王(アリュール・クィーン)新規カード
魅惑の女王(アリュール・クィーン)がどんなカードか知らない人も多いと思うので解説。
自身のレベル以下のモンスターを対象に発動し、そのカードを装備カード化するのが「魅惑の女王」の基本。
レベルアップのタイミングがスタンバイフェイズ限定かつ、自身の効果でレベルアップしないと効果が無い為、各種サポートも受けられない。
Lv7まで成長するとモンスターなら何でも装備化する事が出来るようになる!
魅惑の宮殿(アリュール・パレス)
スタンバイフェイズ限定である「魅惑の女王」のLvアップ効果発動をメインフェイズでもOKにする荒業。更に装備不在という弱点を連動したモンスター送り付け効果でカバーします。
それぞれターン1が無い為、Lv3⇒Lv3装備⇒LvUP、Lv5⇒Lv5装備⇒LvUPという高速レベリングが可能です。
同名モンスターを送り付ける…幻影を相手の場に出す的な解釈で良いかな?
魅惑の舞(アリュール・ダンス)
永続魔法 このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。 ①:フィールドの「アリュール・クィーン」モンスターの攻撃力は、 自身の効果で装備しているモンスターの攻撃力分アップする。 ②:自分フィールドに「アリュール・クィーン」モンスターが存在する限り、 攻撃可能な相手モンスターは攻撃しなければならず、攻撃対象は自分が選ぶ。 ③:「アリュール・クィーン」モンスターの効果で装備された 自分フィールドの装備カード1枚を墓地へ送って発動できる。 自分の墓地から「アリュール・クィーン」モンスターを可能な限り特殊召喚する(同じレベルは1体まで)。 |
《魅惑の宮殿》を絡めた動きで墓地にたまった「魅惑の女王」を一気に特殊召喚!
特殊召喚した「Lv3」「Lv5」「Lv7」を使って《金色の魅惑の女王》に繋げるのが《魅惑の舞》の役割。
①②効果も”アリュール”感があってとても良いですね。
金色の魅惑の女王(ゴールデン・アリュール・クィーン)
最終着地点となるのがコチラのお方。
自身・宮殿の効果を加味すると攻撃力5000に到達します。(脳筋だぁぁ)。
短縮されたクィーンの1ターン目を予想
3枚でこの動きが出来るという事は…割と初手事故ってた疑惑。
|
力技だけど見事な強化だと思います
レベルモンスターの中でも特に課題の多かった「魅惑の女王」を見事サポートする新規だと思います。
このままOCG化しても問題なさそうですし、どこかのタイミングでひょっこり収録してもらいたいものですね。
…魅惑の女王好きの友人に言ったら小躍りしてました…(何年越しだろう)。