Quantcast
Channel: 遊戯王の軌跡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8925

【Switch】DL専用「遊戯王」ゲーム最新作/評価・レビュー【レガシー・オブ・ザ・デュエリストLE】

$
0
0

最速でレビューを書くために…管理人夜更かししました(˘ω˘)

ストーリーモード周り・登場キャラクター・UI/オプション・ボイスの有無・CGレベル・操作性・CPU精度等、皆さんがが気にしているであろう要素を出来る限り調べてきました。

購入を検討されている方は参考にしていただければ幸いです。

※また、何かほかに知りたいことがあればリクエストください。

『遊☆戯☆王デュエルモンスターズ レガシー・オブ・ザ・デュエリスト:リンク・エボリューション』

公式サイト

 

ストーリー性 ゲーム性
普通 普通に遊べる
音楽 グラフィック
ゲームオリジナル 最低限
コスパ 親切度(オプション等)
普通 不親切
プレイ時間
オンラインプレイをやるなら長く遊べる
総評(満足度)

 

ストーリー性

キャラクターは多いが濃くはない。どちらかと言うと薄い。流れを解説してくれる最低限のストーリー。

ゲーム性

新マスタールールの遊戯王が普通に遊べる。カード集めは結構大変そう。OCGと同様に遊ぶ目的は推奨できない。ドラフト・シールドは楽しい。

音楽

ゲームオリジナルのBGM。良くも悪くもない普通。

グラフィック

旧時代のグラフィックだが、問題なく遊べるレベル。演出CGはキャラクターによって差がある。カードイラスト・テキストは鮮明。

コスパ

オンラインを遊ぶなら3000円ならコスパ自体は悪くない。シングルプレイオンリーだと少し物足りないと思われる。

親切度

不親切。理由は後記。

このゲームの良点

ヴレインズ以外のキャラクターは確かに多い

遊戯王ヴレインズ以外のシリーズのキャラクター登場数は確かに多いです。

まぁでも、ボイスや凝った演出がある訳ではないので、あくまでアニメに沿ったバトル前の会話パートがあるくらいに思った方が良いですね。

割とマイナーなキャラも実装されているので、そこら辺に魅力を感じるなら悪くないと思います。

また、同じストーリーを視点を変えて遊べるのも中々良いですね。

カード総数9000枚越えは実際多い

OCGとTCGの中間の謎プールという問題点はありますが、それに目をつむれるのであれば、実際収録枚数自体は多いです。

ただし、「普段使用しているデッキをゲームで再現したい」「デッキのテスト用に使いたい」等の理由で購入を検討しているのであればオススメできません。

外部リンク:公式サイト

カードプール・レギュレーションは公式サイトでご確認ください。

動作自体は軽い・CPUの思考もそこそこ早い

ゲームの動作・CPUの思考自体はそこまで遅くないです。複雑な盤面になると変化するかもしれませんが、「剛鬼」や「トリックスター」位ならひょいひょいと回してくれる印象です。

でもチェーンの確認とかでテンポが損なわれてるので、結果モッサリしてる気もします。

オンライン対戦が出来る

発売直後という事もあり、マッチング自体は快適にできました。

今後プレイヤーの減少が理由で快適さが損なわれる可能性は十分に考えられますが、今のところはとりあえず大丈夫のようです。

ブースタードラフト・シールド戦が出来る。しかも楽しい!

ブースタードラフト・シールド戦をプレイする事が出来ます。

ロビー作成・ランダムマッチ・ローカル対戦・練習用のAI対戦等々、対戦モードも結構豊富でしっかりしてます。

※ゲーム開始直後は遊べません。ストーリーモードでバトルパックをアンロックする必要があります。管理人はアークファイブシナリオ「志島北斗」でドロップしました。

オンラインでブードラ・シールドが出来るのはとてもうれしい。しかも結構楽しいです。

関連記事: 【遊戯王レガシー・オブ・ザ・デュエリスト】ブースタードラフト・シールド戦仕様解説

このゲームの問題点・気になった点

遊戯王ヴレインズのストーリー・キャラクター目的ならオススメできない

攻略本のフラゲでリボルバー不在という情報が出ていましたが、これはマジです。

…というか、ヴレインズのストーリーは全3話(リバースデュエルを含めても計5回のデュエルで終了)。

キャラクターは「プレイメーカー」「ハノイの騎士」「GO鬼塚」「ブルーエンジェル」の4キャラしか実装されていません。

ヴレインズのキャラクター・ストーリー目的での購入はダメ絶対というレベルですね。

ストーリーモードのバランスに疑問アリ


▲鬼塚側でやるとこんな有様に

いきなりヴレインズのシナリオをプレイした管理人がいけなかったのかもしれませんが、ストーリー用に用意されているデッキと対戦相手のデッキのバランスが非常に悪いと感じました。

特にヴレインズパート第二戦の『GO鬼塚』と『ブルーエンジェル』戦。

初期サイバースデッキ(アニメで使用したプールとほぼ同じ)を使い、無尽蔵に手札が増える「剛鬼」(ソルチャ入り)や、リンカネフル投入の「トリックスター」に勝てって…そりゃ流石にきついぜ(笑)。

経験者はデッキを自分でいじればいいですけど、完全新規の人がココをいきなりプレイしたら流石に心折れると思うんですよね…。

最初からストーリーを選択できる以上、ある程度の配慮は必要じゃないでしょうか?

召喚等の演出面への過度な期待は禁物


▲事務的に処理されるエクゾ

BMやブルーアイズ等、主人公・ライバルのエースクラスのモンスターには召喚演出がありますが、それ以外のモンスターの召喚演出には期待しない方が良いです。

とりあえずエクゾディアを揃えても特殊な演出が無かったので、まぁ普通に期待しちゃだめでしょうね。


▲あとこのBMGは流石に可愛くない(;^ω^)


▲青眼やデコードはそこそこ

キャラクターボイスは無し

ボイスの有無が気になる人も多いと思いますが、ボイスは全くありません。

まぁ、3000円という価格を考慮するとしょうがないと思いますが、ちょっと寂しいですね。

キャラクターボイスが聞きたい人はデュエルリンクスで遊びましょう!

所持デッキ32個は多いのか少ないのか?

色々作りたい人からするとちょっと少ないか?出来ればもう少し枠を増やして欲しいですね。

パックを剥く喜びが薄い


▲淡々とカードを剥いていく感じ

レアリティという概念が無い為、パックを剥いた時の喜びがかなり薄いです。

デュエルリンクスをプレイしている人はちょっと味気なく感じるかもしれません…。

あと…1パックずつしか開封できないのもどうかと思う…(笑)。

UI・オプションは結構お粗末


▲いじれる項目はBGM・SE・処理確認レベルの三つ

オプションメニューがシンプル過ぎる。

流石に今のゲーム(しかもカードゲーム)でこのシンプルさはないっすよ。

せめてチェーンのチェック位はもっと細かく設定出来て欲しかったですね。デフォの設定だとフリーチェーンのカードを抱えるとチェック量が半端ないことになってデュエルテンポが著しく低下します。


▲最低限の絞り込み機能などは完備している

デッキ作成などのUI周りもそこまで良いとは言えないかなぁ…(普通ですね)。

3000円ならこんなもんかな…

ロープライスのアッパー移植作品ですし、こんなもんじゃないですかね。

元々過度な期待をしていなかった分、管理人は普通に遊べています(今後長期にわたって継続できるかどうかはまだわかりませんが…)。

ボイス・カードプール辺りが気にならないのであれば…まぁそこまで悪くないかな…(ブードラ・シールド楽しいし)。

とりあえず「RR」「不知火」辺りを完成させてオンライン対戦したい所です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8925

Trending Articles