![a0790_001232_m]()
出しやすくって使いやすい【リンク召喚】のメインストリーム
お手軽に出せて仕事キッチリの優秀なリンク2モンスター群!
属性ごとの汎用リンクも徐々に増えつつあり、現状一番動きの多いリンク帯になります。
《プロキシ―ドラゴン》や《アカシック・マジシャン》等、長くお世話になるであろうモンスターも多いので要チェックです。
※:ミス・ケープ・バーバの解説追記、星評価追加
左右リンクマーカーを持つモンスター
プロキシードラゴン
![]() ![]() |
リンク・効果モンスター
光属性/サイバース族/攻1400/LINK-2
リンクマーカー:左・右(⇦⇨)
モンスター2体
①:自分フィールドのカードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりにこのカードのリンク先の自分のモンスター1体を破壊できる。 |
収録:【Vジャンプ6月特大号】
関連記事:【プロキシードラゴン効果考察】モンスター2体、素材ゆるゆるのリンク2(左右)モンスターの登場だ!
モンスター2体 |
- トークンもそのまま使えるモンスター2体という頼もしいテキスト。このカードの登場でほぼすべてのモンスターが【リンク召喚】に使用できるようになったという事実…衝撃でした。
|
モンスター効果について |
- 素材の緩さと性能が絶妙。
- メインモンスターゾーンに展開して頼もしい左右マーカーかつ守れる範囲が自分フィールドと広大な①効果もかなり強いです。
- 身代わりにして破壊トリガーを引くなんてトリッキーな動きも可能です。
|
バイナル・ソーサレス
![]() ![]() |
リンク・効果モンスター
リンク2/地属性/サイバース族/攻1600
【リンクマーカー:左/右】
トークン以外のモンスター2体
(1):このカードと相互リンクしているモンスターの数によって以下の効果を得る。
●1体以上:このカードと相互リンクしているモンスターが 相手モンスターとの戦闘で相手に戦闘ダメージを与えた時に発動できる。 その数値分だけ自分のLPを回復する。
●2体:1ターンに1度、自分フィールドの表側表示モンスター2体を対象として発動できる。 ターン終了時まで、そのモンスター2体の内1体の攻撃力を半分にし、 その数値分もう1体の攻撃力をアップする。 この効果は相手ターンでも発動できる。 |
収録:【SD-サイバース・リンク】
トークン以外のモンスター2体 |
- トークン2体でも出せる《プロキシードラゴン》と比較すると流石に汎用性で劣りますが、左右マーカーを確保しつつ《バイナルソーサレス》が持つ効果に旨味を感じるのであれば採用は十分ありです。
|
モンスター効果について |
- ライフゲイントリガーや相手ターンにも発動できる尖った強化効果。上手く使うのは結構難しいですが、結構面白いので気が向いたら是非遊んでみてください。
|
星杯神楽イヴ
![]() ![]() |
リンク・効果モンスター
水属性/魔法使い族族/攻1800
【リンク-2:左・右】
種族と属性が異なるモンスター2体
①:リンク状態のこのカードは戦闘・効果では破壊されず、相手の効果の対象にならない。
②:このカードのリンク先のモンスターが効果で破壊される場合、代わりにこのカードを墓地へ送る事が出来る。
③:このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。 手札から「星杯」モンスター1体を特殊召喚する。 |
収録:【コード・オブ・ザ・デュエリスト】
種族と属性が異なるモンスター2体 |
- 種族と属性が異なるモンスターを展開できるデッキならば身代わりになれる左右マーカーとして重宝します。
|
モンスター効果について |
- ③効果を活かす為には、「星杯」デッキでの運用が必須。
- 自分に強固な耐性を付与し、状況次第では身代わりになる効果は結構強いです。
|
トロイメア・ゴブリン(現在・禁止カード)
![]() ![]() |
リンク・効果モンスター
リンク2/風属性/悪魔族/攻1300
【リンクマーカー:左/右】
カード名が異なるモンスター2体
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合、手札を1枚捨てて発動できる。この効果の発動時にこのカードが相互リンク状態だった場合、さらに自分はデッキから1枚ドローできる。自分は通常召喚に加えて1度だけ、このターンのメインフェイズにこのカードのリンク先となる自分フィールドに手札からモンスター1体を召喚できる。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの相互リンク状態のモンスターは効果の対象にならない。 |
収録:【フレイムズ・オブ・デストラクション】
関連記事: 【汎用性の塊「トロイメア」リンクモンスターは集めておくべきカード】
カード名が異なるモンスター2体 |
- トロイメアは何から何までゆるゆるだぜ
- トークンも使えます
|
モンスター効果について |
- 召喚権の増加を目的に使っていくスタイル
- 相互リンク状態のモンスターに対象不可を付与
- 手札交換しながら展開に繋げる性能が凶悪過ぎる
|
上・左リンクマーカーを持つモンスター
トロイメア・ケルベロス
![]() ![]() |
リンク・効果モンスター
リンク2/地属性/悪魔族/攻1600
【リンクマーカー:上/左】
カード名が異なるモンスター2体
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合、手札を1枚捨て、相手のメインモンスターゾーンの特殊召喚されたモンスター1体を対象として発動できる。そのカードを破壊する。この効果の発動時にこのカードが相互リンク状態だった場合、さらに自分はデッキから1枚ドローできる。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの相互リンク状態のモンスターは効果では破壊されない。 |
収録:【フレイムズ・オブ・デストラクション】
関連記事: 【汎用性の塊「トロイメア」リンクモンスターは集めておくべきカード】
カード名が異なるモンスター2体 |
- トロイメアは何から何までゆるゆるだぜ
- トークンも使えます
|
モンスター効果について |
- 表側表示のカードを割っていくスタイル!
- 相互状態のモンスターに効果破壊耐性を付与!
|
上・右リンクマーカーを持つ
トロイメア・フェニックス
![]() ![]() |
リンク・効果モンスター
リンク2/炎属性/悪魔族/攻1900
【リンクマーカー:上/右】
カード名が異なるモンスター2体
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合、手札を1枚捨て、相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。この効果の発動時にこのカードが相互リンク状態だった場合、
さらに自分はデッキから1枚ドローできる。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの相互リンク状態のモンスターは戦闘では破壊されない。 |
収録:【フレイムズ・オブ・デストラクション】
関連記事: 【汎用性の塊「トロイメア」リンクモンスターは集めておくべきカード】
カード名が異なるモンスター2体 |
- トロイメアは何から何までゆるゆるだぜ
- トークンも使えます
|
モンスター効果について |
- 魔法・罠カードを割っていくスタイル!
- 相互リンク状態のモンスターに戦闘破壊耐性を付与!
|
上下リンクマーカーを持つモンスター
アカシック・マジシャン
![]() ![]() |
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/魔法使い族/攻1700
【リンクマーカー:上/下】
トークン以外の同じ種族のモンスター2体
自分は「アカシック・マジシャン」を1ターンに1度しかリンク召喚できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動する。 このカードのリンク先のモンスターを全て持ち主の手札に戻す。
(2):1ターンに1度、カード名を1つ宣言して発動できる。 このカードの相互リンク先のモンスターのリンクマーカーの合計分だけ自分のデッキの上からカードをめくり、 その中に宣言したカードがあった場合、そのカードを手札に加える。 それ以外のめくったカードは全て墓地へ送る。 |
収録:【サーキット・ブレイク】
トークン以外の同じ種族のモンスター2体 |
- 《リンクリボー》や《リンクスパイダー》を経由すれば難なく出せるので素材指定はあってないようなものです。
|
モンスター効果について |
- 《セキュリティ・ドラゴン》と《ファイアウォール・ドラゴン》の悪友二人と友に《トーチ・ゴーレム》をお手玉にします。《ファイアウォール》くんが制限になって少しだけおとなしくなりました。
- 若干隠れている②効果もうまく使えれば凶悪です。
- 《トーチ・ゴーレム》が制限になり本格的に大人しくなってます
|
セキュリティ・ドラゴン
![]() ![]() |
リンクモンスター
リンク2/光属性/サイバース族/攻1100
【リンクマーカー:上/下】
モンスター2体
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、
このカードが相互リンク状態の場合に相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを持ち主の手札に戻す。 |
収録:【Vジャンプ2017/12月特大号】
関連記事: 【セキュリティ・ドラゴンを入手せよ】
関連記事: 【セキュリティ・ドラゴンの登場で《トーチ・ゴーレム》完全に壊れる】
モンスター2体 |
- 説明不要の緩々素材。《プロキシー》と《セキュリティ》を混ぜると攻撃力が2500で上下左右マーカーとなり《ファイアウォール・ドラゴン》と一致します。
|
モンスター効果について |
- 《アカシック・マジシャン》と《ファイアウォール》のお手玉芸に更に1手加えてしまった不味いカード。
- 《ファイアウォール》君が制限になっても普通に強いです。
|
リプロドクス
![]() ![]() |
リンク・効果モンスター
リンク2/地属性/恐竜族/攻 800
【リンクマーカー:上/下】
モンスター2体
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。
●種族を1つ宣言して発動できる。このカードのリンク先の全ての表側表示モンスターの種族はターン終了時まで宣言した種族になる。
●属性を1つ宣言して発動できる。このカードのリンク先の全ての表側表示モンスターの属性はターン終了時まで宣言した属性になる。 |
収録:【サイバネティック・ホライゾン】
一口メモ |
- 素材が緩いのでトークンなどを有効活用可能
- 単体で機能するカードではなくシナジー命な一枚
|
モンスター効果について |
|
コード・トーカー
![]() ![]() |
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/サイバース族/攻1300
【リンクマーカー:上/下】
効果モンスター2体
(1):このカードの攻撃力は、このカードのリンク先のモンスターの数×500アップする。
(2):このカードのリンク先にモンスターが存在する限り、このカードは戦闘及び相手の効果では破壊されない。 |
収録:【ショップでのプレゼントキャンペーン配布】
一口メモ |
- 緩めの低リンク上下マーカー持ちってだけで十分強いのですが、《アンダークロックテイカー》や《セキュリティドラゴン》の登場で少し立場が危い。
- 2018/9/18追記
- 《サイバネット・コーデック》の影響で「コード・トーカー」モンスターである強みが補強されました。現在では【コード・トーカー】の一翼を担う存在です。
|
モンスター効果について |
- 状況によって2300打点の耐性持ちになれるという部分に強みを見出すのが大事です。
- 「コード・トーカー」リンクというだけで【コード・トーカー】的には強い
|
左・下リンクマーカーを持つモンスター
アンダークロックテイカー
![]() ![]() |
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/サイバース族/攻1000
【リンクマーカー:左/下】
効果モンスター2体
(1):1ターンに1度、このカードのリンク先の表側表示モンスター1体と、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
その相手モンスターの攻撃力はターン終了時まで、
対象としたリンク先のモンスターの攻撃力分だけダウンする。 |
収録:【エクストリーム・フォース】
関連記事:【アンダークロックテイカー効果考察】《ヴァレットに触れます》
効果モンスター2体 |
- 《セキュリティ》や《プロキシー》のような緩々指定ではありませんが、効果モンスター2体で出せて相手方向に向いていない下方マーカー持ちはかなり優秀ですね。
|
モンスター効果について |
- 対象をとる低リンクモンスターってだけで貴重(ヴァレット的に)。
- 展開ルートに組み込みやすい弱体化効果はワンキルや盤面突破力の向上につながるので有難いです。
|
ミス・ケープ・バーバ
![]() ![]() |
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/悪魔族/攻 200
【リンクマーカー:左/下】
モンスター2体
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のバトルフェイズ開始時に、このカードまたはこのカードのリンク先のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをエンドフェイズまで除外する。 |
収録:【ライジング・ランペイジ】
関連記事:《ミス・ケープ・バーバ》の使い方/効果考察:宮司を除外して表側カードを割りまくりたいです(願望)
モンスター2体 |
- 緩々素材の代名詞モンスター2体。戦闘能力の低くさは効果でカバー!
|
モンスター効果について |
- 除外シナジーを持つモンスターを除外して効果誘発!
- 他にも守りたい味方を除外して一時退避させたりなど、用途は多岐にわたります。
- 相手バトルフェイズに自分を除外すれば攻撃力200を晒す心配もないですね!
- 自身をEXモンスターゾーンからどかすこともできますぜ!
|
左下・右下リンクマーカーを持つモンスター
魔界の警邏課デスポリス
![]() ![]() |
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/悪魔族/攻1000
【リンクマーカー:左下/右下】
モンスター2体
(1):カード名が異なる闇属性モンスター2体を素材としてリンク召喚したこのカードは以下の効果を得る。
●自分フィールドのモンスター1体をリリースし、フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。そのカードに警邏カウンターを1つ置く。このカード名のこの効果は1ターンに1度しか使用できない。警邏カウンターが置かれたカードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりにそのカードの警邏カウンターを1つ取り除く。 |
収録:【Vジャンプ2018/8月号】
モンスター2体 |
|
モンスター効果について |
- 効果を見るなら素材に注意
- 守れるカードの幅自体はかなり広いです
- 中々にニッチな効果なのでうまく付き合って行きたい
|
LANフォリンクス
![]() ![]() |
リンクモンスター
リンク2/光属性/サイバース族/攻1200
【リンクマーカー:左下/右下】
モンスター2体 |
収録:【パワーコード・リンク】
モンスター2体 |
- ゆるゆる素材の左下/右下マーカー持ち登場。
- 属性リンクの立場がねぇ…と言われがちですが、打点アップと回収効果で差別化はできています。
|
モンスター効果について |
- ゆるゆるな事がアイデンティティ
- 効果を持たない点・サイバースである事を強みに変えていきたいが…
|
種族・属性縛りあり
ミセス・レディエント(地属性縛り)
![]() ![]() |
リンク・効果モンスター
地属性/獣族/攻1400/LINK-2
リンクマーカー:左下・右下( ・ )
地属性モンスター×2体
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、フィールドの地属性モンスターの攻撃力・守備力は500アップし、風属性モンスターの攻撃力・守備力は400ダウンする。
②:このカードが戦闘・効果で破壊された場合、自分の墓地の地属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。 |
収録:【コード・オブ・ザ・デュエリスト】
関連記事:【地属性汎用リンクモンスター《ミセス・レディエント》効果考察】《ミリス・レディエント》がリンク化…だと!?
地属性モンスター2体 |
|
モンスター効果について |
- 500の全体(属性)強化は馬鹿になりません。除去されても回収効果でディスアド軽減してくれるかなり優秀なモンスターです。
|
マスター・ボーイ(水属性縛り)
![]() ![]() |
リンク・効果モンスター
リンク2/水属性/水族/攻1400
【リンクマーカー:左下/右下】
水属性モンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドの水属性モンスターの攻撃力・守備力は500アップし、 炎属性モンスターの攻撃力・守備力は400ダウンする。
(2):このカードが戦闘・効果で破壊された場合、 自分の墓地の水属性モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを手札に加える。 |
収録:【サーキット・ブレイク】
関連記事:【スターボーイはマスターボーイに進化した!】汎用水リンクモンスターに水デッキ使い歓喜!!
水属性モンスター2体 |
- 水属性デッキは展開力の高いデッキも多いので重宝しますね。
|
モンスター効果について |
- 出しやすい水属性汎用リンクの登場で最強の布陣【バハシャ餅(バハムートシャーク+餅カエル)】再びって感じです。
|
ドリトル・キメラ(炎属性縛りあり)
![]() ![]() |
リンク・効果モンスター
リンク2/炎属性/獣族/攻1400
【リンクマーカー:左下/右下】
炎属性モンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドの炎属性モンスターの攻撃力・守備力は500アップし、
水属性モンスターの攻撃力・守備力は400ダウンする。
(2):このカードが戦闘・効果で破壊された場合、
自分の墓地の炎属性モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。 |
収録:【エクストリーム・フォース】
炎属性モンスター2体 |
|
モンスター効果について |
- 基本的には他の面々と同じですが、炎属性という事で墓地にある《灰流うらら》を回収できるという強みを持っています。覚えておくと意外とデカイシナジーです
|
グレートフライ(風属性縛りあり)
![]() ![]() |
リンク・効果モンスター
リンク2/風属性/昆虫族/攻1400
【リンクマーカー:左下/右下】
風属性モンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドの風属性モンスターの攻撃力・守備力は500アップし、地属性モンスターの攻撃力・守備力は400ダウンする。
(2):このカードが戦闘・効果で破壊された場合、自分の墓地の風属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。 |
収録:【フレイムズ・オブ・デストラクション】
風属性モンスターモンスター2体 |
|
モンスター効果について |
- 「幻獣機」で使うとこのモンスター3体並べて8000オーバーパンチとかいう荒業も一応可能だったりします(笑)
|
ハイパースター
![]() ![]() |
リンク・効果モンスター
リンク2/光属性/天使族/攻1400
【リンクマーカー:左下/右下】
光属性モンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドの光属性モンスターの攻撃力・守備力は500アップし、闇属性モンスターの攻撃力・守備力は400ダウンする。
(2):このカードが戦闘・効果で破壊された場合、自分の墓地の光属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。 |
収録:【サイバネティック・ホライゾン】
光属性モンスター2体 |
- 《フォトン・サンクチュアリ》一枚で展開出来るのが強い
- 上記の理由からも光属性が濃いデッキで使うのが基本
|
モンスター効果について |
- 《オネスト》、《エフェクト・ヴェーラー》、《幽鬼うさぎ》等が回収できます
|
見習い魔嬢
![]() ![]() |
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/魔法使い族/攻1400
【リンクマーカー:左下/右下】
闇属性モンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドの闇属性モンスターの攻撃力・守備力は500アップし、 光属性モンスターの攻撃力・守備力は400ダウンする。
(2):このカードが戦闘・効果で破壊された場合、 自分の墓地の闇属性モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを手札に加える。 |
収録:【サイバネティック・ホライゾン】
闇属性モンスター2体 |
- 管理人は「RR」に一枚採用しました
- このカードのおかげで【ビート型RR】に光明が!?
- 《デスガイド》からの展開ルートは《ケルビーニ》が強力なライバルです
|
モンスター効果について |
- ディアボロス系デッキに採用してアフリマを回収とかシンプルに強いです
- 管理人は【RR】や【bm】でお世話になってます
|
水晶機巧-ハリファイバー(チューナー指定)
![]() ![]() |
リンク・効果モンスター
リンク2/水属性/機械族/攻1500
【リンクマーカー:左下/右下】
チューナー1体以上を含むモンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。 手札・デッキからレベル3以下のチューナー1体を守備表示で特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したモンスターは、このターン効果を発動できない。
(2):相手のメインフェイズ及びバトルフェイズにフィールドのこのカードを除外して発動できる。 EXデッキからSモンスターのチューナー1体をS召喚扱いで特殊召喚する。 |
収録:【リンク・ヴレインズ・パック】
関連記事:【ハリファイバーと相性の良いカード特集】コズミック・ブレイザーや隠れ蓑のスチームを集めておこうね!
関連記事:【シンクロチューナーモンスター特集】《水晶機巧-ハリファイバー》と一緒に使え!
チューナー1体以上を含むモンスター2体 |
- チューナー1体以上を含むなのでチューナー2体でも出せます
- 性能に対して素材は緩々のゆるです
|
モンスター効果について |
- ①効果でアドを稼ぐので出し得感が非常に高い。出せる範囲も広く、リクルートするモンスターによってその後の展開を大きく変えられる柔軟性もあります。
- ②効果で様々なSチューナーにアクセスする事で様々なルートに繋げる事も可能で、数多のSチューナーの評価を一新するきっかけとなったモンスター。
- シンクロに絡めずに①効果で出したモンスターを使って【リンク3】に繋げる動きも純粋に強いのがポイントです。
- 限りなく最強に近いリンクモンスター・ある種の完成形
|
アロマセラフィ-ジャスミン(植物指定)
![]() ![]() |
リンク・効果モンスター
リンク2/光属性/植物族/攻1800
【リンクマーカー:左下/右下】
植物族モンスター2体
このカードのカード名の②効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のLPが相手より多い場合、このカードおよびこのカードのリンク先の植物族モンスターは戦闘では破壊されない。
(2):このカードのリンク先の自分のモンスター1体をリリースして発動できる。デッキから植物族モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。
(3):1ターンに1度、自分のLPが回復した場合に発動する。デッキから植物族モンスター1体を手札に加える。 |
収録:【リンク・ヴレインズ・パック】
関連記事:【アロマセラフィージャスミン効果考察】ロンファ、マスマティ1枚で出せる超汎用リンクモンスター
植物族モンスター2体 |
- 【捕食セット】や《ダンディライン》という汎用カードの存在ゆえに超汎用と言わざるを得ない素材指定になってます。
|
モンスター効果について |
- このカードのリンク先の自分のモンスターをリリースする事でデッキから植物族モンスター1体を守備表示で特殊召喚。要するにモンスターを疑似《ローンファイア・ブロッサム》化する効果を持っているって事になります。弱い訳がないよね…(笑)
- ライフゲインは狙えるデッキなら狙って行こうって感じです。
|
彼岸の黒天使ケルビーニ(レべル3指定)
![]() ![]() |
リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/天使族/攻 500
【リンクマーカー:左下/右下】
レベル3モンスター2体
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのリンク先のモンスターは効果では破壊されない。
(2):フィールドのこのカードが戦闘または相手の効果で破壊される場合、代わりに自分フィールドのカード1枚を墓地へ送る事ができる。
(3):デッキからレベル3モンスター1体を墓地へ送り、フィールドの「彼岸」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力・守備力をターン終了時まで、墓地へ送ったモンスターのそれぞれの数値分アップする。 |
収録:【リンク・ヴレインズ・パック】
関連記事:【彼岸の黒天使ケルビーニ効果考察】レベル3汎用リンク2モンスターじゃねーか!【レベル3専用おろ埋内蔵】
レベル3モンスター2体 |
- 【捕食セット】、【デスガイド】、【インヴォーカールート】で出せる汎用リンク。流石に汎用と言わざるを得ません。
|
モンスター効果について |
- 《ダンディライオン》、「彼岸」モンスター、《儀式魔人リリーサー》etcetc、レベル3は墓地に落ちて輝くモンスターの宝庫です。ヤバイです…( ˘•ω•˘ )
- 落とすカード依存の所はありますが、落とすカードが大体強い
|
聖騎士の追想イゾルデ(戦士族指定)
![]() ![]() |
リンク・効果モンスター
リンク2/光属性/戦士族/攻1600
【リンクマーカー:左下/右下】
戦士族モンスター2体
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがリンク召喚し成功した場合に発動できる。デッキから戦士族モンスター1体を手札に加える。このターン、自分はこの効果で手札に加えたモンスター及びその同名モンスターを通常召喚・特殊召喚できず、そのモンスターの効果も発動できない。
②:デッキから装備魔法カードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる(同名カードは1枚まで)。墓地へ送ったカードの数と同じレベルの戦士族モンスター1体をデッキから特殊召喚する。 |
収録:【リンク・ヴレインズ・パック】
関連記事:【聖騎士の追想イゾルデ効果考察】戦士族デッキの超汎用リンク!「HERO」デッキで大活躍しそう!
関連記事:【聖騎士の追想イゾルデの制約はサーチ効果発動後に適用されます】エアーマンの効果を発動した後にエアーマンサーチしてもOKよ!
戦士族モンスター2体 |
- 種類、テーマの豊富さを見ても戦士族は汎用と言って差し障りがないと判断しました
|
モンスター効果について |
- 「増援」と装備カードを絡めたリクルート効果の二段構え!と最初書こうとしたのですが、良く見るとサーチ範囲は「増援」よりも広かった。
- サーチしたターンに召喚・特殊召喚・モンスター効果発動不可って制約はありますが、そんものはあって当たり前。②の大量圧縮リクルート効果も汎用性高そうだしマジで隙がありません。
- 【トロイメア剛鬼】での活躍が目まぐるしい!《ヒーローキッズ》とかとも仲良しです。
|
ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム(ペンデュラム指定)
![]() ![]() |
リンク・効果モンスター
リンク2/炎属性/サイキック族/攻1800
【リンクマーカー:左下/右下】
Pモンスター×2
このカード名の③効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。デッキからPモンスター1体を選び、自分のEXデッキに表側表示で加える。
②:1ターンに1度、このカード以外の自分フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。その後、自分のEXデッキから表側表示のPモンスター1体を手札に加える。
③:自分のPゾーンのカードがフィールドから離れた場合に発動する。自分はデッキから1枚ドローする。 |
収録:【リンク・ヴレインズ・パック】
関連記事:【ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム効果考察】Pモンスター2体で出せる超汎用リンクモンスター!魔術師壊れちゃう~
ペンデュラムモンスター2体 |
- 《レスキューラビット》一枚から出せる素材指定。
- 我慢する事も多かったマーカー確保からのP召喚ムーブが安定する素晴らしいリンクモンスターです。
|
モンスター効果について |
- ①効果で任意のPモンスターをEXデッキに送り、②効果でそれを手札に加える。②効果で破壊したカードがPゾーンのカードならば更に1ドロー!
- 破壊された場合に効果を発動するPカードを破壊すればアドバンテージは更にUP!
- 《アストログラフ・マジシャン》とタッグを組むとおかしなことになります(笑)
- 強すぎたので制限カードに一直線ッ!
|
ぶっちゃけ選定基準で迷ってます(笑)
最初の頃と比べるとかなり豊富なラインナップになってきました☆
増えたのは良いのですが、どれくらいまでを汎用と言えばいいのか正直迷ってます。
種族リンクのボーダーが難しい…( ˘•ω•˘ )