「アニマ」、それはラテン語で「魂」を意味する言葉・・・。
《リヴェンデット・スレイヤー》のルーツに関わる重要なキャラクター、《ヴェンデット・アニマ》をメインに、「ヴェンデット」ストーリーの片鱗に触れて行きましょう。
死してなお魂で繋がり続ける男と女。《リヴェンデット・スレイヤー》の悲しき「Origin」に迫ります。
ヴェンデット・アニマの胸に輝くロケット
《ヴェンデット・アニマ》の胸に輝くロケットに注目。
これは《リヴェンデット・ボーン》で《リヴェンデット・スレイヤー》が握りしめているロケットと同じものです。
ロケットの中の写真の女性の髪色・髪型とも一致しますし、【《リヴェンデット・アニマ》=《リヴェンデット・スレイヤー》の最愛の人】と考えるのが自然ではないでしょうか?
一つしか存在しないロケットが《リヴェンデット・スレイヤー》の手中に存在する。・・・という事は、彼女(ヴェンデット・アニマ)は・・・。
《ヴェンデット・アニマ/Vendread Anima》 効果モンスター 星1/闇属性/アンデット族/攻 0/守 0 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):墓地のこのカードを除外し、「ヴェンデット・アニマ」以外の除外されている自分の「ヴェンデット」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はアンデット族モンスターしか特殊召喚できない。 (2):フィールドのこのカードを使用して儀式召喚した「ヴェンデット」モンスターは以下の効果を得る。●このカードが戦闘で破壊したモンスターは墓地へは行かず除外される。 |
《ヴェンデット・アニマ》の効果から更に考察すると、《ヴェンデット・アニマ》以外の除外されている「ヴェンデット」モンスター1体を特殊召喚(復活)し力を与える存在とも取れます。
・・・もしそうなら素敵だな・・・(*’ω’*)
また、「アニマ」「ペンダント」の二つから※《イビリチュア・リヴァイアニマ》を思い出したのは管理人だけではないはず。もしかしたら《リヴェンデット・スレイヤー》も「アバンス」と「エミリア」のような魂の同化状態に有ったりするのかも知れません。死して尚パートナーを支え続ける・・・イイ女過ぎる。
※:《イビリチュア・リヴァイアニマ》は「アバンス」が「エミリア」の魂を復活させようとし、その失敗によって変化した姿です。《アバンス》と《エミリア》の魂が不完全な状態で同化して暴走。
二人は永遠に魂で繋がり続ける!《リヴェンデット・スレイヤー》
《リヴェンデット・スレイヤー》の姿でも形見のロケットは健在。
最愛の人を失ったことで発狂した彼ですが、このイラストだと結構イケイケですよね。
魂が同化した事で「もう何も怖くない」状態になっている・・・と信じたいです。
《セイヴァー》や《エグゼクター》にはロケットが確認できない…
進化体である《リヴェンデット・エグゼクター》や《アドヴェンデット・セイヴァー》の画像には形見のロケットの存在が確認できません。
《ヴェンデット・リバース》で《ヴェンデット・バスタード》に取り込まれるまでは確認出来るので、一度取り込まれて《リヴェンデット・エグゼクター》になる過程でどこかに消えちゃった感じでしょうか?
・・・勿論、確認できないだけで実際は付けてるって可能性は捨てきれませんが、《リヴェンデット・エグゼクター》のイラストは割と胸元がきっちり確認できるからなぁ・・・(ロケット何処?)。
・・・というか、何で《リヴェンデット・スレイヤー》って進化するたびにマフラーの色が変わるんだろう?
スレイヤー(黄)⇒エグゼクター(青)⇒セイヴァー(赤)・・・謎ですね(笑)。
また後日、きちんとストーリー考察やる予定です
とりあえず《スレイヤー》と《アニマ》の関係についてだけは先に語りたかったので、ちょっとフライング気味にストーリー記事をUPしてしまいました。
この手のストーリーものに本当に弱いな…俺ッ!
あぁ、「ヴェンデット」新規カード…早く手元にほしぃぃ!!
遊戯王OCG デュエルモンスターズ EXTRA PACK 2018 BOX posted with amazlet at 18.09.01
コナミデジタルエンタテインメント (2018-09-08)
売り上げランキング: 29 |