「《無限泡影(むげんほうよう)》の事は嬉々として取り上げたのに、ワタシが使った良き力《レッド・リブート》についてノータッチとはどういう了見かな?」
そんな天からの声が聞こえた訳ではありませんが、よくよく考えてみると《レッド・リブート》にまだ取り上げていなかったので、今更ながら特集記事を作成してみました。
朝が《無限泡影》で夜が《レッド・リブート》。今日は、【手札からトラップだと!?祭り】だね☆
レッド・リブート
カウンター罠
このカードはLPを半分払って手札から発動する事もできる。
(1):相手が罠カードを発動した時に発動できる。その発動を無効にし、そのカードをそのままセットする。その後、相手はデッキから罠カード1枚を選んで自身の魔法&罠ゾーンにセットできる。このカードの発動後、ターン終了時まで相手は罠カードを発動できない。
使い方・効果 |
「よーし、いまからワンキルしちゃうぞ☆」
そんな感じで相手が発動してくる事が想定される恐怖の一枚。 |
汎用性・実用性 |
LP半分のコストは軽くありませんが、状況を問わずバシバシ手札から使える罠メタとしては破格の性能だと思います。 相手にアドバンテージを与えてしまうデメリットも、ワンキルしたり《トゥリスバエナ》相当のカード併用で踏み倒し上等。 新時代の後攻ワンキルデッキのお供カードって印象ですね。 |
イラスト・フレーバー |
リボルバーがゴーストガール相手に使用したカウンター罠。 涼しい顔して《オルターガイスト・プロトコル》を無効にし、止めた上から《トポロジック・トゥリスバエナ》で除外&バーンからのオラァァで勝利。 強い上にカッコイイ…色んな意味で卑怯(誉め言葉)な一枚。 |
手札から《トラップ・スタン》強化版が飛んでくるようなもの!
《トラップ・スタン》は、自分・相手を含むすべての罠カードの効果を無効化しますが、《レッド・リブート》が封じるのは相手の罠カード発動のみです。
ターンを跨げば、無効にされた罠カードだけでなくデッキから引っ張ってきた罠カードの2枚でより強固な場が形成できる。しかし、そのターン中は一切の罠カードの発動を封じられてしまう…。
手札から《トラップ・スタン》という見出しになっていますが、スペルスピードも違うし、実際はもっとエグイ状況を作り出すと考えるのが自然でしょうね。
感覚的には《大寒波》を撃たれる感覚に近いのでは!?
手札から《トラップ・スタン》、強化版《誤作動》等々、様々な呼ばれ方をしている《レッド・リブート》ですが、感覚的には罠限定のプチ《大寒波》ってのが一番しっくりくるんじゃないか?と考えています(流石に大寒波の方が凶悪だけどね)。
このカードを使用するデッキは、相手のセットカードを不能にしつつワンキルを仕掛けるorセットを安全に全剥しする(できる)デッキがほとんどだろうし、撃たれると死ぬor死ぬ思いをするって所が似てる気がする(笑)
後攻ワンキルデッキのお供って感じ
基本的には、後攻ワンキルを得意とするデッキに採用して「オラァァァ!」するカードなんでしょうけど、「そういうデッキは《羽根帚》や《局所的ハリケーン》でも良くね?」って考え方もありますよね。
確かにたくさん採用し過ぎるのは考えものですが、相手の《神の宣告》を《レッド・リブート》しながら《羽根帚》を通すって動きも想定できるので併用するのは全然ありだと思ってます。
ワンキルデッキを愛用している人は、《レッド・リブート》の採用を検討してみても良いのではないでしょうか?
あと、地味に《トリックスター・ライトステージ》とも相性良いよね
《ライトステージ》や《ライトアリーナ》のエンドフェイズに相手に対して選択を迫るカードとの相性も地味に良いですよね。
【トリックスター】に《レッド・リブート》を採用するかどうかはちょっと疑問もありますが、《リブート》と《ライトステージ》を併用すれば安全に墓地に送れるってのは覚えておいて損は無いかもしれません。
与えたアドも倒してしまえば問題なかろう!《トポロジック・トゥリスバエナ》との併用も
《トポロジック・トゥリスバエナ》
リンク・効果モンスター
リンク3/闇属性/サイバース族/攻2500
【リンクマーカー:上/左下/右下】
効果モンスター2体以上
(1):このカードのリンク先にモンスターが特殊召喚された場合に発動する。そのモンスター及びフィールドの魔法・罠カードを全て除外し、この効果で除外した相手のカードの数×500ダメージを相手に与える。
アニメの如く、罠ストップからの全除外カタルシス!
ワンキルデッキで一気に倒してしまうという選択と肩を並べているのが、一時的に止めて《トポロジック・トゥリスバエナ》の様な魔法・罠全除去カードで一層してしまおうプラン。
相手に与えてしまうアドバンテージ(罠カード)も、「除外してしまえば関係ない」の精神で気持ちが良いです。
《トポロジック・トゥリスバエナ》が汎用カードである事を考慮すると、《レッド・リブート》も容易に併用できると考えるべきなのだろうか?
でも普通のデッキだとライフ半分は結構きついとは思うの…。
手札からカウンター罠が飛んでくる恐怖!
「銀河」や「タキオン」デッキを使っている人は手札からカウンター罠の強さをよーく知っているよね☆
タキオン:「チェーン上全てのカードをデッキに戻されないだけ良しとしようや!」
「魔弾」や《トランスミグレイション》が大好きなだけに、管理人は「手札からトラップだと!?」が大好き。《レッド・リブート》、《無限泡影(むげんほうよう)》ともども大歓迎モードです。
【レッド・リブートの使い方・効果考察】後攻ワンキルデッキのお供!トゥリスバエナとの併用で相手の顔を歪めろ! https://t.co/BAySDXrzX7 pic.twitter.com/0f6iWa0hcy
— 遊戯王の軌跡 (@sangan103) 2018年1月4日
面白かったり・気に入ったらフォロー&RTへのご協力お願いします。
遊戯王OCG デュエルモンスターズ FLAMES OF DESTRUCTION BOX posted with amazlet at 18.01.01
コナミデジタルエンタテインメント (2018-01-13)
売り上げランキング: 158 |