Quantcast
Channel: 遊戯王の軌跡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8927

【フレイムズ・オブ・デストラクション収録カード一覧】《ティンダングル・トリニティ》等追記【カードプチ評価】

$
0
0

1月13日発売『フレイム・オブ・デストラクション』のカード効果・リストのまとめ記事です。

DUEL LIVE in ジャンプフェスタ2018」にて遊戯王の最新情報が多数公開されました。驚きのサプライズも多かったですが、先ずは「フレイムズ・オブ・デストラクション」の新規カード情報から!

12/25:《スペース・インシュレーター》を追記しました。

ソース:【YU-GI-OH.JP】
©高橋和希 スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・NAS ©Konami Digital Entertainment

収録カードリスト(一覧)随時追加中

  • FLOD-JP003 《バックアップ・オペレーター》
  • FLOD-JP006 《トリックスター・ヒヨス》
  • FLOD-JP007 《トリックスター・マンドレイク》
  • FLOD-JP008 《トリックスター・シャクナージュ》
  • FLOD-JP009 《剛鬼マンジロック》
  • FLOD-JP010 《剛鬼ハッグベア》
  • FLOD-JP011 《デフラドラグーン》
  • FLOD-JP012 《バックグランド・ドラゴン》
  • FLOD-JP013 《ティンダングル・トリニティ》
  • FLOD-JP020 《エレメントセイバー・マカニ》
  • FLOD-JP022 《エレメントセイバー・マロー》
  • FLOD-JP023 《エレメントセイバー・ラパウィラ》
  • FLOD-JP025 《エレメントセイバー・ウィラード》
  • FLOD-JP026 《光霊神フォスオラージュ》
  • FLOD-JP032 《鉄騎龍ティアマトン》
  • FLOD-JP036 《トポロジック・トゥリスバエナ》ウルトラ
  • FLOD-JP037 《スペース・インシュレーター》
  • FLOD-JP038 《トリックスター・ベラマドンナ》ウルトラ
  • FLOD-JP039 《トリックスター・ブルム》
  • FLOD-JP041 《剛鬼ザ・マスター・オーガ》ウルトラ
  • FLOD-JP049 《発条補修ゼンマイコン》
  • FLOD-JP054 《トリックスター・ライトアリーナ》
  • FLOD-JP056 《剛鬼フェイスターン》
  • FLOD-JP058 《星遺物を継ぐもの》
  • FLOD-JP060 《霊神の聖殿》
  • FLOD-JP061 《再臨の帝王》
  • FLOD-JP063 《バウンドリンク》
  • FLOD-JP068 《レッド・リブート》
  • FLOD-JP069 《ジェルゴンヌの終焉》
  • FLOD-JP074 《霊神統一》
  • FLOD-JP076 《電網の落とし穴》

レアリティ別

※:準備中

封入率

※:準備中

1ボックス購入キャンペーン


画像ソース:DUEL LIVE in ジャンプフェスタ2018

『フレイムズ・オブ・デストラクション』を1ボックス購入すると、限定カードストックケースがもらえるプレゼントキャンペーンが実施されるようです。

管理人は《ヴァレルロード・ドラゴン》の箱が欲しいですじゃ!

「サイバース」新規カード

バックアップ・オペレーター

効果モンスター
星3/光属性/サイバース族/攻1200/守 800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分のリンクモンスターのリンク先の表側表示のモンスター1体を対象として発動できる。このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを持ち主の手札に戻す。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。

効果 このカードの登場で前向きマーカーが単なるデメリットではなくった!
自分のリンクモンスターのリンク先の表側表示モンスター1体という事は、自分のリンクモンスターのリンク先に相手モンスターが存在すれば相手の手札に戻せちゃう!ナニコレ強い!!
それ以外にも、「サイバース」にはフィールドを離れた場合に効果を発動できるモンスターがいるので相性は良いです。イラストも良い(お色気)しとても心惹かれる…そんな一枚です。
汎用性 普通に汎用カードとして使えると思いますよ。これは良き力…。
きゃすと評価

スペース・インシュレイター

リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/サイバース族/攻1200
【リンクマーカー:上/下】
モンスター2体
(1):このカードのリンク先のモンスターの攻撃力・守備力は800ダウンする。
(2):このカードが墓地に存在し、自分フィールドにサイバース族リンクモンスターがリンク召喚された時に発動できる。そのモンスターのリンク先となる自分フィールドにこのカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードはリンク素材にできず、フィールドから離れた場合に除外される。この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。

効果 ①の弱体化は永続効果なので、無策で使うと自分の場を阻害しかねません。相手モンスターに対して後出しする感じにだすと使いやすそう。②の蘇生効果を考えても、相手が使用しているEXモンスターゾーンに対して出すカードって印象。
汎用性 汎用素材ですが、②効果を使うなら他のサイバースリンクモンスターが必要になります。左右系マーカーを持つリンクモンスターと併用したい所を考えると相性が良いサイバースリンクは意外と限られてくるかもしれませんね。
きゃすと評価

「トリックスター」新規カード

トリックスター・ヒヨス

効果モンスター
星1/光属性/天使族/攻 100/守 0
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが「トリックスター」リンクモンスターのリンク素材として墓地へ送られた場合に発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。

効果 リンクを導入しやすいデッキに成長しつつあるので、回転力を上げるこの効果はありがたい。
このカード自身を如何に展開するかが運用のカギになりそう。
汎用性 流石にテーマ用
きゃすと評価

トリックスター・マンドレイク

効果モンスター
星2/光属性/天使族/攻 0/守1000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが手札から墓地へ送られた場合に発動できる。このカードを守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。
(2):このカードが「トリックスター」リンクモンスターのリンク素材として墓地へ送られた場合、相手のリンクモンスターのリンク先のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。

効果  同時収録される《シャクナージュ》のコストにするといい感じに機能します。
②効果は使えそうなら使うって感じでOKだと思います。
汎用性  流石にテーマ用
きゃすと評価

トリックスター・シャクナージュ

効果モンスター
星4/光属性/天使族/攻1400/守1900
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札から「トリックスター」カード1枚を捨て、自分の墓地の「トリックスター」リンクモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手の墓地からカードが除外される度に、その除外されたカードの数×200ダメージを相手に与える。

効果 《マンドレイク》と相性良い…と感じて記事にも書いていましたが、蘇生できるのは「トリックスター」リンクモンスター限定だったので幻想に終わりました。管理人のように間違えないようにお気をつけあれ!
②効果は別角度からのバーン効果なので今後に期待。
汎用性  流石にテーマ用
きゃすと評価

トリックスター・ベラマドンナ

リンク・効果モンスター
リンク4/光属性/天使族/攻2800
【リンクマーカー:上/右/左下/下】
「トリックスター」モンスター2体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):リンク召喚に成功したこのカードのリンク先にモンスターが存在しない場合、このカードは他のカードが発動した効果を受けない。
(2):このカードのリンク先にモンスターが存在しない発動できる。自分の墓地の「トリックスター」モンスターの種類×200ダメージを相手に与える。

効果 条件付きの完全耐性と能動的に使えるバーン効果で「トリックスター」リンクの頂点を務めます。デッキの方向性を決めるナイスなカードだと思います。
汎用性 流石にテーマ用
きゃすと評価

トリックスター・ブルム

リンク・効果モンスター
リンク1/光属性/天使族/攻 100
【リンクマーカー:下】
レベル2以下の「トリックスター」モンスター1体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。相手はデッキから1枚ドローする。
(2):このカードのリンク先の「トリックスター」モンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。相手の手札の数×200ダメージを相手に与える。

効果 リンク1ってだけで価値がある。
相手にドローを与えてしまうものの「トリックスター」デッキなら単なるマイナス効果にとどまらないのがポイント(読み間違えていたので修正しました。)
汎用性 流石にテーマ用
きゃすと評価

トリックスター・ライトアリーナ

フィールド魔法
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分が「トリックスター」モンスターをリンク召喚した場合、その素材とした自分の墓地の「トリックスター」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを効果を無効にして守備表示で特殊召喚する。
(2):1ターンに1度、相手の魔法&罠ゾーンにセットされたカード1枚を対象として発動できる。このカードが存在する限り、セットされたそのカードはエンドフェイズまで発動できず、相手はエンドフェイズにそのカードを発動するか、手札に戻さなければならない。

効果 「トリックスター」デッキの第二フィールド!
「リンク召喚…リンク召喚を使うのです」と言わんばかりの①効果でリンク軸「トリックスター」使いもニッコリ。リンクモンスターをリンク召喚の素材に使った場合はそのモンスターも蘇生できるってのが運用のカギ。(守備表示特殊召喚なのでリンクモンスターは蘇生不可でした)
汎用性 流石にテーマ専用
きゃすと評価

「剛鬼」新規カード

剛鬼マンジロック

効果モンスター
星1/地属性/戦士族/攻 0/守 0
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手モンスターが攻撃した場合、そのダメージ計算時にこのカードを手札から捨てて発動できる。その戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは半分になる。
(2):自分にダメージを与える効果を相手が発動した時、このカードを手札から捨てて発動できる(ダメージステップでも発動可能)。その効果で自分が受けるダメージは半分になる。
(3):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「剛鬼マンジロック」以外の「剛鬼」カード1枚を手札に加える。

効果 《イゾルデ》の効果でリクルートし易い低レベル「剛鬼」モンスターというだけで価値があります。ダメージにまつわる二種の手札誘発効果も魅力的です。
汎用性 流石にテーマ用
きゃすと評価

剛鬼バックベア

効果モンスター
星6/地属性/戦士族/攻2400/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚または「剛鬼」カードの効果で特殊召喚に成功した場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで元々の攻撃力の半分になる。
(2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「剛鬼ハッグベア」以外の「剛鬼」カード1枚を手札に加える。

効果 カード種類やレベルがばらける事に意味があるのでこのカードも悪くありません。①効果はワンキル力向上に一役買ってくれるかも?
汎用性 流石にテーマ用
きゃすと評価

剛鬼フェイスターン

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドの「剛鬼」カード1枚と、自分の墓地の「剛鬼」モンスター1体を対象として発動できる。対象のフィールドのカードを破壊し、対象の墓地のモンスターを特殊召喚する。

効果  ぶっちゃけ滅茶苦茶強い!早くくれ!
汎用性 剛鬼デッキならかなり神ってる
きゃすと評価

剛鬼ザ・マスターオーガ

リンク・効果モンスター
リンク4/地属性/戦士族/攻2800
【リンクマーカー:上/左下/下/右下】
「剛鬼」モンスター2体以上
(1):1ターンに1度、このカードのリンク先の自分の「剛鬼」モンスターを任意の数だけ持ち主の手札に戻し、手札に戻した数だけ相手フィールドの表側表示のカードを対象として発動できる。そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃でき、相手フィールドに表側表示モンスターが存在する場合、その内の攻撃力が一番高いモンスターしか攻撃対象に選択できない。

効果 強さと運用の難しさのバランスが絶妙な一枚。上手く決まればかなり強い…制圧系効果に抵抗を持つ人にもおすすめの一枚。
汎用性 流石にテーマ用
きゃすと評価

「オルターガイスト」新規カード

オルターガイスト・キードゥルガー

ソース:遊戯王公式ツイッター

効果モンスター・リンク
リンク2/闇属性/魔法使い族/攻1000
【リンクマーカー:左/下】
「オルターガイスト」モンスター2体
①:このカード以外の自分の「オルターガイスト」モンスターが相手に戦闘ダメージを与えた時、相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをこのカードのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは、このカードが攻撃宣言したターンしか攻撃できない。
②:このカードが戦闘で破壊された場合、自分の墓地の「オルターガイスト」カード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。

効果 オルターガイストはステータスに貧弱なモンスターも多いですが、《メリュシーク》のダイレクトアタックなどを使えば容易に発動条件は満たせそうです。コントロール色の強いデッキなので、妨害などもきれいに決まればこちらもきれいに稼働しそうな印象です。
汎用性  オルタ―ガイストデッキでどうぞ!
きゃすと評価

リボルバー使用カード

デブラドラグーン

効果モンスター
レベル3/闇属性/ドラゴン族/攻1000/守600
このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードは手札の他のモンスター1体を墓地へ送り、手札から特殊召喚できる。
②:このカードが墓地に存在する場合、自分の墓地からこのカード以外の同名モンスター3体を除外して発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。

効果 展開し易いドラゴン族モンスターの登場は「ヴァレット」にとっては朗報。
①効果は名称ターン1指定ですが、②効果は別個体やフィールドを経由すれば複数回使用可能。ただ除外コストが重いので良いバランスだと思います。高レベルドラゴンを墓地に送りながら特殊召喚したい所。
汎用性 同名カードが墓地にたまりやすくドラゴン族である事に旨味があるなら結構良さそう。
きゃすと評価

バックグランドドラゴン

効果モンスター
レベル5/闇属性/ドラゴン族/攻1600/守1800
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが墓地に存在し、自分フィールドにカードが存在しない場合に発動できる。墓地のこのカードと手札のレベル4以下のドラゴン族モンスター1体を守備表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。

効果 条件付きで自身と手札のレベル4以下のドラゴン族を特殊召喚!
レベル5である点も「ヴァレット」ならば意味があるので悪くありません。ただ、フィールド魔法を使う「ヴァレット」的にはフィールドレス条件が結構きつそう。
汎用性 フィールドレスになりやすくドラゴン族を内包するデッキならワンチャン
きゃすと評価

トポロジック・トゥリスバエナ

リンク・効果モンスター
リンク3/闇属性/サイバース族/攻2500
【リンクマーカー:上/左下/右下】
効果モンスター2体以上
①:このカードのリンク先にモンスターが特殊召喚された場合に発動する。そのモンスター及びフィールドの魔法・罠カードを全て除外し、この効果で除外した相手のカードの数×500ダメージを相手に与える。

効果 リンク先にモンスターが特殊召喚されると強制発動する「トポロジック」らしいブッパ系効果。
特殊召喚されたモンスターと魔法・罠カードを除外するので、その他のモンスターには影響ありません。「不知火」で自身のモンスターを除外しながらブッパしたい。除外は刺さるデッキにはトコトン刺さるので要注目。
汎用性 素材的にも普通に汎用カードですね。
きゃすと評価

レッド・リブート

カウンター罠
このカードはLPを半分払って手札から発動する事も出来る。
①:相手が罠カードを発動した時に発動できる。その発動を無効にし、そのカードをそのままセットする。その後、相手はデッキから罠カード1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットできる。このカードの発動後、ターン終了時まで相手は罠カードを発動できない。

効果  LPを半分払って手札空発動する。…この系統のカードは流行る気がする!?
無効にしたカードを除去する訳でもなく、相手に任意の罠を一枚与える事から一時しのぎ感がかなり強いカードです。ただ、その一時しのぎがゲームエンドに繋がったり相手に対するクリティカルになるのならば話は別。
「バージェストマ」とかかなりきついんじゃなかろうか?
汎用性 《レッド・リブート》で罠を止め、《トポロジック・トゥリスバエナ》で除外する事を想定されたカード。是非、一緒に使いたい。
きゃすと評価

「ティンダングル」関連

ティンダングル・トリニティ

リバース・効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻 0/守1500
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリバースした場合に発動できる。デッキから「ティンダングル・ベース・ガードナー」1体を特殊召喚する。
(2):リバースしたこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分の「ティンダングル」モンスターは戦闘では破壊されない。
(3):このカードが「ティンダングル」リンクモンスターのリンク素材として墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「ジェルゴンヌの終焉」1枚を手札に加え、デッキから魔法・罠カード1枚を墓地へ送る。

効果 リバースすれば場に二体の「ティンダングル」モンスターが揃うので、あと1体供給すれば《アキュート・ケルベロス》に繋がります。このカードをリンク素材に使用すると《ジェルゴンヌの終焉》がサーチでき、それを「ティンダングル」リンクモンスターに装備すると超強固な場の出来上がりって訳ですね…。
②による「ティンダングル」モンスターへの戦闘破壊耐性も地味に便利な予感がします。
汎用性 テーマ用カード
きゃすと評価

ジェルゴンヌの終焉

通常罠
(1):自分フィールドの「ティンダングル」リンクモンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。このカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。装備モンスターは戦闘・効果では破壊されず、相手の効果の対象にならない。
(2):1ターンに1度、装備モンスターの全てのリンクマーカー先にモンスターが存在する場合に発動できる。それらのモンスターとこのカードを全て破壊する。全て破壊した場合、このカードを装備していたモンスターの攻撃力分のダメージを相手に与える。

効果 アニメで見せたあの晃兄さまコンボがついに実現可能!
トリニティを間にかますことで容易にサーチできるのはかなり良いです。
「ティンダングル」は、《ベースガードナー》や《アキュートケルベロス》の関係上、テーマ色を濃くすれば濃くするほどそれっぽい動きをするので、テーマデッキ好きにはかなりグッとくるデッキに仕上がりつつありそうですね。
汎用性 テーマ用
きゃすと評価

「星遺物」「星杯」関連

星遺物を継ぐもの

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1度しか発動できない。
①:自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをフィールドのリンクモンスターのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。

ソース:公式ツイッター

効果 「星遺物」カードなのでサーチすることも可能。リンク前提ではありますが、かなり使い勝手の良い蘇生札なんじゃないでしょうか?特に「星杯」デッキではめちゃくちゃ活躍してくれることでしょう!
汎用性 リンク召喚が濃いデッキなら《死者蘇生》感覚で使える蘇生札とも言えますね。「機界騎士」と「アウラム」との間に何が?こう見ると、アウラムが憧れていた『星の勇者』ってやっぱり「機界騎士」の事なんだろうなぁ…。
きゃすと評価

新テーマ「エレメンタルセイバー」&「霊神」

エレメントセイバー・マカニ

効果モンスター
星2/風属性/戦士族/攻1300/守1200
(1):1ターンに1度、手札から「エレメントセイバー」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。デッキから「エレメントセイバー・マカニ」以外の「エレメントセイバー」モンスターまたは「霊神」モンスター1体を手札に加える。
(2):このカードが墓地に存在する場合、1ターンに1度、属性を1つ宣言して発動できる。墓地のこのカードはターン終了時まで宣言した属性になる。

効果 アクティブに墓地を肥やしながら「エレメンタルセイバー」or「霊神」モンスターをデッキからサーチ!
属性を自由自在に変えられる墓地効果は面白さしかありません。全ての「霊神」を扱うという鉄の意思を感じる。
汎用性  自由に属性を変えられるのは面白いけど、墓地限定だし流石に悪用は難しいかな?
きゃすと評価

エレメントセイバー・マロー

効果モンスター
星3/炎属性/戦士族/攻1700/守 200
(1):1ターンに1度、手札から「エレメントセイバー」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。デッキから「エレメントセイバー・マロー」以外の「エレメントセイバー」モンスターまたは「霊神」モンスター1体を墓地へ送る。
(2):このカードが墓地に存在する場合、1ターンに1度、属性を1つ宣言して発動できる。墓地のこのカードはターン終了時まで宣言した属性になる。

効果 ステータス以外は《マカニ》と同じと思いきや墓地に送る効果でした。
汎用性 「霊神」は属性汎用カードなので汎用と言えなくもないが…。
きゃすと評価

エレメントセイバー・ラパウィラ

効果モンスター
星4/光属性/戦士族/攻 400/守2100
(1):1ターンに1度、魔法・罠カードが発動した時、手札から「エレメントセイバー」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。その発動を無効にし破壊する。
(2):このカードが墓地に存在する場合、1ターンに1度、属性を1つ宣言して発動できる。墓地のこのカードはターン終了時まで宣言した属性になる。

効果  このカードがフィールドにいるだけで《ブラホ》をケアされる可能性があるのか…結構怖いな。
汎用性  「エレメンタルセイバー」のコスト指定があるので出張はないと考えたい。ただテーマ単位で出張するようなら先行《ラパウィラ》は結構嫌です。
きゃすと評価

エレメントセイバー・ウィラード

効果モンスター
星6/光属性/戦士族/攻2400/守2100
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札から他のモンスター2体を墓地へ送って発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードの(1)の効果を発動するために墓地へ送った「エレメントセイバー」モンスターの元々の属性によって、自分フィールドの「エレメントセイバー」モンスター及び「霊神」モンスターに以下の効果を適用する。
●地または風:戦闘では破壊されない。
●水または炎:効果では破壊されない。
●光または闇:相手の効果の対象にならない。

効果 「エレメンタルセイバー」と「霊神」デッキのエースっぽい風格。
どの組み合わせでも2種類適用されると普通に厄介だと思います。自分フィールド全ての「エレメンタルセイバー」と「霊神」に付与するってのも偉い。
汎用性 流石に汎用カードではないでしょう。
きゃすと評価

光霊神フォスオラージュ

特殊召喚・効果モンスター
星8/光属性/天使族/攻2800/守2200
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地の光属性モンスターが5体の場合のみ特殊召喚できる。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した時に発動できる。相手フィールドのモンスターを全て破壊する。
(2):表側表示のこのカードがフィールドから離れた場合、次の自分ターンのバトルフェイズをスキップする。

効果 光が《サンダー・ボルト》なら闇は何になるんだ?エラッタ前の《死デッキ》とかかな?
汎用性 光属性の濃いデッキで使いましょう!
きゃすと評価

霊神の聖殿

フィールド魔法
(1):自分フィールドのモンスターの攻撃力・守備力は、自分の墓地のモンスターの属性の種類×200アップする。
(2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。デッキから「エレメントセイバー」モンスター1体を手札に加える。その後、次の自分ターンのバトルフェイズをスキップする。
(3):1ターンに1度、自分の手札・フィールドの「エレメントセイバー」モンスターが効果を発動するために手札を墓地へ送る場合、代わりにデッキの「エレメントセイバー」モンスターを墓地へ送る事ができる。

効果 「エレメンタルセイバー」モンスターのステータスが控えめな理由はコチラのフィールド魔法の存在故です。
次の自分ターンのバトルフェイズをスキップするという特大デメリット付きのサーチ効果の真価は計りかねますが、③効果のコスト代用効果は間違いなく強いっす(笑)
汎用性 「エレメンタルセイバー」デッキでお使いください。
きゃすと評価

霊神統一(エレメンタル・トレーニング)

永続罠
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分フィールドの「霊神の聖殿」は効果では破壊されず、相手の効果の対象にならない。
(2):1ターンに1度、自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。リリースしたモンスターと元々の属性が異なる「エレメントセイバー」モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
(3):魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。手札を全て捨てる。その後、この効果で捨てたカードの数だけ、自分の墓地から「霊神」モンスターを選んで手札に加える。

効果  トレーニングの成果により我が「霊神の聖殿」は強靭となる。
墓地を参照するデッキなので圧縮と墓地肥やしを兼ねる②効果はかなり良さそう。③効果による大量手札交換はダイナミックさしか感じません。これで大量の「霊神」が1ターンで並んだら流石に圧巻です。
汎用性 「エレメンタルセイバー」デッキでお使いください。
きゃすと評価

その他注目カード

鉄騎龍ティアマトン

特殊召喚・効果モンスター
星4/闇属性/ドラゴン族/攻2000/守 0
このカードは通常召喚できず、このカードの(1)の効果でのみ特殊召喚できる。
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):3枚以上のカードが同じ縦列に存在する場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動する。このカードと同じ縦列の他のカードを全て破壊する。
(3):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードと同じ縦列の使用していないゾーンは使用できない。

効果 ①効果でしか特殊召喚できないので腐る時は腐るでしょうけど…かなり面白いカードだと思います。
相手が使用しているEXモンスターゾーンの縦列を破壊しながら使用不可にしたいっすね!
汎用性 可能性と面白さを感じるので3枚集めたいカードです。
きゃすと評価 (個人的に超お気に入り)

バウンドリンク

速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1度しか発動できない。
①:自分のフィールド・墓地のリンクモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを持ち主のEXデッキに戻し、そのリンクマーカーの数だけ、自分はデッキからドローする。その後、ドローした数だけ手札を選んで好きな順番でデッキの下に戻す。

効果 大量ドローしてその後戻すってのが最近のお気に入りらしい。
アドは稼いでいませんが、《スカルデッド》と併用すればお目当てのカードは手札にきそう。
サーチが利かない特定のカードを探す。必要なカードが複数存在する。特定のカードをデッキの底に沈めるetcが目的として含まれるならベストマッチな一枚の予感。
汎用性 速攻魔法なのを活かしたい。
きゃすと評価

電網の落とし穴


画像ソース:DUEL LIVE in ジャンプフェスタ2018

通常罠
(1):相手がデッキ・墓地からモンスターを特殊召喚した時に発動できる。
そのモンスターを裏側表示で除外する。

効果 デッキ・墓地からの特殊召喚に対応した落とし穴。裏側除外なのが強力です。「蟲惑魔」で使えと書いてあります。
汎用性 まぁ汎用ですなぁ~
きゃすと評価

既存テーマ新規・強化

再臨の帝王

装備魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の墓地の、攻撃力2400/守備力1000のモンスターまたは攻撃力2800/守備力1000のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを効果を無効にして守備表示で特殊召喚し、このカードを装備する。このカードがフィールドから離れた時にそのモンスターは破壊される。
(2):モンスターをアドバンス召喚する場合、装備モンスターは2体分のリリースにできる。

効果 《汎神の帝王》が緩和されたと思ったら新規まできた!!
「帝」ステータスを持つモンスター専用の蘇生札。装備カードによる蘇生効果は危険と昔から言われ続けていますが、このカードは果たして?《機殻の生贄》を思い出すリリース軽減効果まで持ってます。
汎用性  「帝」ステータスを持つモンスターを使用するデッキなら普通に使えちゃいますね。
きゃすと評価

発条補修ゼンマイコン


画像ソース:DUEL LIVE in ジャンプフェスタ2018

リンク・効果モンスター
リンク2/光属性/機械族/攻1800
【リンクマーカー:左下/右下】
「ゼンマイ」モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「ゼンマイ」カード1枚を手札に加える。
(2):自分フィールドの表側表示の「ゼンマイ」モンスター1体を裏側表示で除外して発動できる。それと同名のモンスター1体をデッキから特殊召喚する。
(3):このカードが破壊され墓地へ送られた場合、自分フィールドの「ゼンマイ」Xモンスター1体を対象として発動できる。このカードをそのモンスターの下に重ねてX素材とする。

効果 ゼンマイって書かれているだけで悪用されそうな予感しかしないので高めに評価しておきました。っていうか、リンク召喚成功でサーチ、除外でリクルート、破壊で素材化…悪さしかできないんじゃ?
汎用性  流石にテーマ用
きゃすと評価

発売日は1月13日です

 

個人的に《ブースター・ドラゴン》が楽しみで楽しみでしょうがありません(ブースタードラゴンはボックスの方でした…ごめんなさい)。

《ゼンマイコン》って《ゼンマイマニュファクチャ》に登場していたモンスターにかなり似ていますね。ただ、リンクモンスターになったので色は青くなってる…(笑)

遊戯王OCG デュエルモンスターズ FLAMES OF DESTRUCTION BOX
コナミデジタルエンタテインメント (2018-01-13)
売り上げランキング: 1,316

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8927

Trending Articles