Quantcast
Channel: 遊戯王の軌跡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8927

【パーペチュアルキングデーモン 効果考察】チキンレースで《トリックデーモン》を墓地に落とせ!ライフコストを強みにしていくスタイル!

$
0
0

【リンク・ヴレインズ・パック】特集第7弾は、「チェスデーモン」シリーズの息吹を感じる「デーモン」リンクモンスター《パーペチュアルキングデーモン》について。

事前の情報リークで少し話題になってはいましたが、まさか本当に「デーモン」強化(?)が登場するとは…驚きッ!

ライフコストにダイス効果…「デーモン」らしさが色濃い《パーペチュアルキングデーモン》に注目です。

ソース:【遊戯王OCG公式ツイッター】
©高橋和希 スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・NAS ©Konami Digital Entertainment

パーペチュアルキングデーモン

リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/悪魔族/攻2000
【リンクマーカー:左下/右下】
悪魔族モンスター×2
このカードのコントローラーは、自分スタンバイフェイズ毎に500LPを払う。または払わずにこのカードを破壊する。
このカードの(1)(2)の効果はそれぞれ同一チェーン上では1度しか発動できない。
(1):自分がLPを払った場合に発動できる。その数値と同じ攻撃力か守備力の悪魔族モンスター1体をデッキから墓地へ送る。
(2):悪魔族モンスターが自分の墓地へ送られた場合に発動できる。サイコロを1回振り、その内の1体に出た目の効果を適用する。
●1:手札に加える。
●2~5:デッキに戻す。
●6:特殊召喚する。

一口メモ
素材指定・リンク数 悪魔族モンスター2体

悪魔族汎用リンクですね…本当に本当にありがとうございます( ˘•ω•˘ )

《魔界発現世行きデスガイド》一枚から展開できるのは勿論、《幻銃士》一枚で供給できる素材指定は本当に便利。

《終焉の焔》を相手のエンドフェイズに発動して次の自分ターンで展開するのも良いですねぇ!

効果までうまく使うにはそれなりに構築を寄せる必要があると思いますが、基本的には悪魔族汎用リンクモンスターとして使用できる一枚でございます。

マーカ―方向 左下/右下

言う事なしのマーカーです。

モチーフ・イラスト チェス用語「パーペチュアル・チェック」がモチーフのお洒落ネーム

「永久」「永続」を意味する「パーペチュアル」は、いわゆる将棋における「千日手(同じ盤面が頻発する)」に該当します。チェスでは、千日手の事を「スリーフォールド・レピティション 」or「レペティション」と呼びますが、そのようなチェックが連続発生する事を「パーペチュアル・チェック」と呼ぶようですね。

ビジュアルだけでなく名前もキッチリチェス用語…うーんお洒落。

 

収録:【リンク・ヴレインズ・パック】

サイコロを使用する効果なので運要素は確かにあります。しかし、悪魔族×2で出せる左下/右下マーカー持ちというだけで一定以上の価値がありますし、仮にサイコロで失敗したとしても落としたカードがデッキに戻るだけですから…実質ライフコスト500でアドチャレンジ権を買っていると考えれば安いもんじゃないでしょうか?

あと、②は任意効果なので墓地に落とす事自体が目的なら発動しないという選択もできます。

②は《出たら目》とのシナジーを意識している?

 永続罠
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分または相手がサイコロを振った場合、その内1つの目を以下の目として適用できる。
●1・3・5が出た場合:6として扱う。
●2・4・6が出た場合:1として扱う。

 

《出たら目》は、サイコロの目を1or6のどちらかにしてしまう永続罠です。

即ち、《出たら目》の発動下では、手札に加える(1)が特殊召喚(6)の二択になります。

実際に併用するシーンはそう多くないでしょうけど、揃ったら強いカードですし、イラスト的にも意識して作られたカードである事は間違いないでしょう。

《パーペチュアルキングデーモン》はいずれの効果もターン1が無いので、凶悪なループが開発されて併用される可能性はゼロではないかな?

①②効果と相性の良いカード別落としたい悪魔族モンスター

自身の維持コストで落とせる攻or守500の悪魔族モンスター

《インフェルノイド・デカトロン》
チューナー・効果モンスター
星1/炎属性/悪魔族/攻 500/守 200
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「インフェルノイド・デカトロン」以外の「インフェルノイド」モンスター1体を墓地へ送る。このカードのレベルをそのモンスターのレベル分だけ上げ、このカードはそのモンスターと同名カードとして扱い、同じ効果を得る。

 

まず気になるのが自身の維持コストであるLP500で墓地に落とせるモンスターですが、ざっと見た感じだとそこまで厚いラインナップではなさそうです。

個人的に可能性を感じるものだと《インフェルノイド・デカトロン》、《トランス・デーモン》、《エッジインプ・ソウ》の3体くらいでしょうか?

結局の所墓地落ちで効果を持つようなカードは存在しないので、サイコロで勝つ必要が出て来る訳で… 唯一《デカトロン》だけは他の「インフェルノイド」の糧になれるのが多少利点になります。

その他の落とせるカードは《パーペチュアルキングデーモン》wikiをどうぞ

《チキンレース》や《簡易融合》、《コズミック・サイクロン》で落とせる攻or守1000悪魔族モンスター

《チキンレース》
フィールド魔法
(1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、相手よりLPが少ないプレイヤーが受ける全てのダメージは0になる。
(2):お互いのプレイヤーは1ターンに1度、自分メインフェイズに1000LPを払って以下の効果から1つを選択して発動できる。この効果の発動に対して、お互いは魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
●デッキから1枚ドローする。
●このカードを破壊する。
●相手は1000LP回復する。

 

LP1000コストのカードと言えば《チキンレース》や《簡易融合》、《コズミック・サイクロン》等が主要カードとして挙げられます。

《コズミック・サイクロン》は速攻魔法なので相手ターンでも条件を満たせるという強みもありますね!

※サイコロを考慮し出すとキリが無いので基本的に墓地に送ってオイシイカードを厳選しています。

arcjpg

《トリック・デーモン》

攻1000/守0

「トリック・デーモン」以外の「デーモン」カードをサーチできる。積極的に狙っていきたい一枚。
《彼岸の悪鬼グラバースニッチ》

攻1000/守1500

デッキから同名以外の「彼岸」モンスターを特殊召喚できる。場に《パーペチュアルキングデーモン》が存在すると自壊しますが、該当ステ以外の「彼岸」モンスターにもアクセス可能。
《彼岸の悪鬼ファーファレル》

攻1000/守1900

《コズミック・サイクロン》で条件を満たせば相手ターンに一時除外効果が使えます。すげートリッキーな動きで憧れますね。
《インフェルニティ・ビショップ》

攻1000/守2000

「インフェルニティ」ってだけで危険な感じがします。墓地落ちシナジーは特にないです。
《儀式魔人カースエンチャンター》

攻1000/守1000

墓地に送るとレベル4分の儀式リリース供給が可能。使用するとシンクロモンスターの効果が無効になります。
《魔界発現世行きバス》

攻1000/守1000

墓地に落ちると自分or相手の墓地のモンスターを1体デッキに戻せます。

 

サーチやSSできてオイシイモンスターを含めだすともっともっと増えます。《深淵の結界像》や闇の「帝」モンスターもここに該当していますよ。

《死皇帝の陵墓》等で支払いやすい攻or守2000の悪魔族モンスター

 フィールド魔法
(1):お互いのプレイヤーは、自分メインフェイズに以下の効果から1つを選択して発動できる。
●1000LPを払って発動できる。1体のリリースを必要とする手札のモンスター1体の通常召喚を、
リリースなしで行う。
●2000LPを払って発動できる。2体のリリースを必要とする手札のモンスター1体の通常召喚を、
リリースなしで行う。

 

「デーモン」デッキで併用できそうなカードだと《死皇帝の陵墓》や《ガーベージ・ロード》が思い浮かびますが、2,000支払えるカードと組み合わせると以下のようなラインナップを墓地に叩き込む事も可能です。

《儀式魔人リリーサー》

攻1200/守2000

墓地に送るとレベル3分の儀式リリース供給が可能。使用すると恐怖のSS封じなのだ。
《彼岸の悪鬼スカラマリオン》

攻800/守2000

デッキから「彼岸の悪鬼 スカラマリオン」以外の悪魔族・闇属性・レベル3モンスター1体を手札に加える事ができます。
《インフェルニティネクロマンサー》

攻0/守2000

「インフェルニティ」ってだけで危険な感じがします。
《インフェルニティ・ビショップ》

攻1000/守2000

「インフェルニティ」ってだけで危険な感じがします。
《DDD極智王カオス・アポカリプス》

攻2700/守2000

自場の魔法カードを2枚破壊してフィールドに舞い戻る墓地効果(手札・墓地対応)を持っています。

《サイコ・ブレイド》等、100の倍数で支払うカードなら範囲は更に広がる!

装備魔法
「サイコ・ブレイド」は1ターンに1枚しか発動できない。
100の倍数のLPを払って、このカードを発動できる(最大2000まで)。
(1):装備モンスターの攻撃力・守備力は、
このカードを発動するために払ったLPの数値分アップする。

 

100の倍数でライフポイントを支払うカードを使えば更なる広範囲に触る事が出来ます。

《サイコ・ブレイド》は最大2000までですが、《冥王の咆哮》や《サイコ・ブレイド》を使用すればライフが許す限り支払う事ができちゃいますよ☆(《冥王の咆哮》はダメステ発動なので無理でした。)

《ヘルウェイ・パトロール》

攻1600/守1200

墓地から除外して悪魔族SS。悪い子。
《魔サイの戦士》

攻1400/守900

デッキから悪魔族モンスターを墓地に落とす。このカードがあると言う事は900支払えば悪魔族は何でも落とせるって事だね。

《パーペチュアルキングデーモン》は面白い。しかし、危険な匂いもする

サイコロが絡む効果なのでたぶん大丈夫だとは思いますが、ターン1が付いていないので何やらよからぬコンボに組み込まれてループし出す…なんて事もあるかもしれません。

まぁ、大丈夫だとは思いますけどね…( ˘•ω•˘ )

まさか本当にリーク通り「デーモン」リンクが来るとはね…この流れだと「マドルチェ」とか「ヴェルズ」も来る訳か…(タノシミダ)

読者さんの《パーペチュアルキングデーモン》の反応

Note: There is a poll embedded within this post, please visit the site to participate in this post's poll.

Viewing all articles
Browse latest Browse all 8927

Trending Articles