11月11日発売『デュエリストパック-レジェンドデュエリスト編2-』に収録されるカードリスト、オススメテーマ・カードの紹介、各種記事へのリンク記事です。
ペガサスがパッケージを飾るのが何だか嬉しい…。
※:万丈目とクロノス先生の項目に追加カード情報あり。(YU-GI-OH.JPソース)
公式Twitterより画像引用
©高橋和希 スタジオ・ダイス/集英社・テレビ東京・NAS ©Konami Digital Entertainment
収録カードリスト
|
レアリティ別
レアカード
|
スーパーレア
|
ウルトラレア
|
収録オススメカード・収録テーマ紹介
ペガサス操る「ミレニアム・アイズ」デッキ
【11/11(土)発売 デュエリストパック -レジェンドデュエリスト編2-】「ペガサス・J・クロフォード」など、レジェンドデュエリストたちが操るシリーズに強力な新カードが登場だ!商品HPはこちら⇒https://t.co/w7oD5O6kqb#VRAINS pic.twitter.com/muQODr4Poe
— 【公式】遊戯王OCG (@YuGiOh_OCG_INFO) 2017年9月21日
ペガサスが操る「サクリファイス」が「ミレニアム・アイズ」の力を引き下げて再登場!
何としてでも相手モンスターを装備カードとする強き意思。
専用融合《サクリファイス・フュージョン》、強力サポート《ミレニアム・アイズ・イリュージョニスト》の力で相手を圧倒しよう。
《サウサク》や《サクリファイス》を喰う事なく独自路線で的確な強化。素晴らしいですぞ!
![]() |
《ミレニアムアイズ・イリュージョニスト》 効果モンスター 星2/闇属性/魔法使い族/攻 0/守1400 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードを手札から捨て、 相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。 自分フィールドの「アイズ・サクリファイス」融合モンスターまたは「サクリファイス」1体を選び、 その効果による装備カード扱いとして対象の相手の効果モンスターを装備する。 この効果は相手ターンでも発動できる。 (2):フィールドに「アイズ・サクリファイス」融合モンスターまたは「サクリファイス」が特殊召喚された場合に発動する。 墓地のこのカードを手札に加える。 |
![]() |
《幻想魔術師・ノー・フェイス》効果モンスター 星5/闇属性/魔法使い族/攻1200/守2200 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが手札・墓地に存在し、自分フィールドの表側表示の、 「アイズ・サクリファイス」融合モンスターまたは「サクリファイス」が戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。 このカードを特殊召喚する。 (2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合、 自分の墓地の、「アイズ・サクリファイス」融合モンスターまたは「サクリファイス」1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。 |
![]() |
《ミレニアムアイズ・サクリファイス》 融合・効果モンスター 星1/闇属性/魔法使い族/攻 0/守 0 「サクリファイス」+効果モンスター (1):1ターンに1度、相手モンスターの効果が発動した時、 相手のフィールド・墓地の効果モンスター1体を対象として発動できる。 その相手の効果モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する。 (2):このカードの攻撃力・守備力は、このカードの効果で装備したモンスターのそれぞれの数値分アップする。 (3):このカードの効果で装備したモンスターと同名のモンスターは攻撃できず、その効果は無効化される。 |
![]() |
《サクリファイス・フュージョン》 速攻魔法 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):「アイズ・サクリファイス」融合モンスターカードの融合素材モンスターを自分の手札・フィールド・墓地から除外し、 その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。 (2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、 相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。 自分フィールドの「アイズ・サクリファイス」融合モンスターまたは「サクリファイス」1体を選び、 その効果による装備カード扱いとして対象の相手の効果モンスターを装備する。 |
![]() |
《サウザンド・アイズ・サクリファイス》 融合・効果モンスター 星1/闇属性/魔法使い族/攻 0/守 0 「サクリファイス」+「千眼の邪教神」 (1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 このカード以外のフィールドのモンスターは表示形式を変更できず、攻撃できない。 (2):1ターンに1度、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。 その相手モンスターを装備カード扱いとしてこのカードに装備する(1体のみ装備可能)。 (3):このカードの攻撃力・守備力は、このカードの効果で装備したモンスターのそれぞれの数値になり、 このカードが戦闘で破壊される場合、代わりに装備したそのモンスターを破壊する。 |
関連記事 |
インセクター羽蛾の「女王様with昆虫族」デッキ
元日本チャンピオンの意地を見せる時が来た!?
「バーサーカーソウル」、「ヒョヒョ」、「こうすれば良かったんだぁ~」等々、とにかくネタが事欠かない彼。
愛する女王様の変異と共にインセクター羽蛾も「超進化」する時がやって来た!
テーマデッキというよりは、昆虫族全体に影響を与えるカードが多いので幅広い強化が見込めます。昆虫族の底力を見せてくれ…羽蛾!
![]() |
《寄生虫パラノイド》 効果モンスター 星2/地属性/昆虫族/攻 500/守 300 このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 このカードを手札から装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。 装備モンスターは種族が昆虫族になり、昆虫族モンスターを攻撃できず、 昆虫族モンスターを対象として発動した装備モンスターの効果は無効化される。 この効果は相手ターンでも発動できる。 (2):装備カード扱いのこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。 手札からレベル7以上の昆虫族モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。 |
![]() |
《究極変異態・インセクト女王》 特殊召喚・効果モンスター 星7/地属性/昆虫族/攻2800/守2400 このカードは通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できる。 (1):フィールドに他の昆虫族モンスターが存在する場合、 自分フィールドの昆虫族モンスターは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。 (2):このカードが攻撃したダメージステップ終了時、 自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。 このカードは相手モンスターに続けて攻撃できる。 (3):自分・相手のエンドフェイズに発動できる。 自分フィールドに「インセクトモンスタートークン」(昆虫族・地・星1・攻/守100)1体を特殊召喚する。 |
![]() |
《超進化の繭》 速攻魔法 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):装備カードを装備した自分・相手フィールドの昆虫族モンスター1体をリリースし、 デッキから昆虫族モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。 (2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、 自分の墓地の昆虫族モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターをデッキに加えてシャッフルする。 その後、自分はデッキから1枚ドローする。 |
![]() |
《インセクト女王》 効果モンスター 星7/地属性/昆虫族/攻2200/守2400 (1):このカードの攻撃力は、フィールドの昆虫族モンスターの数×200アップする。 (2):このカードの攻撃宣言の際に、自分は自分フィールドの 他のモンスター1体をリリースしなければならない。 (3):このカードの戦闘で相手モンスターを破壊したターンのエンドフェイズに発動する。 自分フィールドに「インセクトモンスタートークン」 (昆虫族・地・星1・攻/守100)1体を攻撃表示で特殊召喚する。 |
関連記事 |
バンデット・キースの「リボルバー」デッキ
コイントスの踏み倒しとかマジでキースっぽさしかない!
盗みやイカサマと言ったダーティーなイメージの強いキャラクターですが、扱うモンスターは総じて格好良く、潜在的なファンはかなり多いらしいです。
次の機会には是非とも《デビルゾア》の強化もお願いします。
![]() |
《BM-4ボムスパイダー》 効果モンスター 星4/闇属性/機械族/攻1400/守2200 このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):1ターンに1度、自分フィールドの機械族・闇属性モンスター1体と相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。 (2):自分フィールドの元々の種族・属性が機械族・闇属性のモンスターが、 戦闘または自身の効果で相手フィールドのモンスターを破壊し墓地へ送った場合に発動できる。 その破壊され墓地へ送られたモンスター1体の元々の攻撃力の半分のダメージを相手に与える。 |
![]() |
《デスペラード・リボルバー・ドラゴン》 効果モンスター 星8/闇属性/機械族/攻2800/守2200 (1):自分フィールドの機械族・闇属性モンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。 このカードを手札から特殊召喚する。 (2):1ターンに1度、自分・相手のバトルフェイズに発動できる。 コイントスを3回行う。 表が出た数までフィールドの表側表示モンスターを選んで破壊する。 3回とも表だった場合、さらに自分はデッキから1枚ドローする。 この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。 (3):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。 コイントスを行う効果を持つレベル7以下のモンスター1体をデッキから手札に加える。 |
![]() |
《銃・砲・撃(ガン・キャノン・ショット)》 永続罠 (1):1ターンに1度、コイントスを行う効果が発動した場合、その効果で表が出た数によって以下の効果を適用する。 ●1回以上:相手に500ダメージを与える。 ●2回以上:相手フィールドのカード1枚を選んで破壊する。 ●3回以上:相手の手札を確認し、その中からカード1枚を選んで捨てる。 (2):コイントスを2回以上行う効果が発動した時、墓地のこのカードを除外して発動できる。そのコイントスの結果を全て表が出たものとして扱う。 |
![]() |
《リボルバー・ドラゴン》 効果モンスター 星7/闇属性/機械族/攻2600/守2200 (1):1ターンに1度、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。コイントスを3回行い、その内2回以上が表だった場合、そのモンスターを破壊する。 |
関連記事 |
万丈目サンダーの「おジャマ&アームド・ドラゴン&VWXYZ」デッキ
このカードがロマンで終わるかどうかは…ここからの強化にかかっている!
「一、十、百、千、万丈目サンダー!」でお馴染みの万丈目から「アームド・ドラゴン」と「VWXYZ」の融合という滅茶苦茶な新規カードが…。
超絶難易度を持つこのカードを実際に使えるようになるのか否か…見ものです。
![]() |
《アームド・ドラゴン・カタパルトキャノン》 融合・効果モンスター 星10/光属性/機械族/攻3500/守3000 「VWXYZ-ドラゴン・カタパルトキャノン」+「アームド・ドラゴン LV7」 自分が上記のカード全ての特殊召喚に成功しているデュエル中に、 自分のフィールド・墓地の上記のカードを除外した場合のみ、 EXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。 (1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 相手は除外されている自分・相手のカードと同名カードの効果を発動できない。 (2):相手ターンに1度、デッキ・EXデッキからカード1枚を除外して発動できる。 相手フィールド・墓地のカードを全て除外する。 |
![]() |
《おジャマ・改造》 通常魔法 (1):EXデッキの機械族・光属性の融合モンスター1体を相手に見せ、 自分の手札・フィールド・墓地の「おジャマ」モンスターを任意の数だけ除外して発動できる。 見せたモンスターにカード名が記されている融合素材モンスターを、 除外したモンスターの数だけ自分の手札・デッキ・墓地から選んで特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。 (2):墓地のこのカードを除外し、除外されている 自分の「おジャマ」モンスター3体を対象として発動できる。 そのモンスターをデッキに加えてシャッフルする。 その後、自分はデッキから1枚ドローする。 |
![]() |
《おジャマッチング》 速攻魔法 (1):手札及び自分フィールドの表側表示のカードの中から、 「おジャマ」カード1枚を墓地へ送って発動できる。 そのカードとカード名が異なる「おジャマ」モンスター1体と 「アームド・ドラゴン」モンスター1体を自分のデッキ・墓地から選んで手札に加える。 その後、この効果で手札に加えたモンスター1体を召喚できる。 (2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、 除外されている自分の「おジャマ」モンスター3体を対象として発動できる。 そのモンスターをデッキに加えてシャッフルする。 その後、自分はデッキから1枚ドローする。 |
関連記事 |
ヨハンの「宝玉獣」デッキ
融合モンスターになった「レインボー・ドラゴン」を引き下げヨハンの「宝玉獣」デッキが参戦です!
《究極宝玉神レインボー・オーバー・ドラゴン》は、新たな切り札といった印象のカードですが、《融合識別》によって《レインボー・ネオス》の融合召喚が格段にやり易くなるという嬉しいシナジーもあったりします。
その他のカードにも期待大!楽しみです。
![]() |
《究極宝玉神 レインボー・オーバー・ドラゴン》 融合・効果モンスター 星12/光属性/ドラゴン族/攻4000/守 0 「宝玉獣」モンスター×7 このカードは融合召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。 ●自分フィールドのレベル10の「究極宝玉神」モンスター1体をリリースした場合に EXデッキから特殊召喚できる(「融合」は必要としない)。 (1):1ターンに1度、自分の墓地から「宝玉獣」モンスター1体を除外して発動できる。 このカードの攻撃力はターン終了時まで、除外したモンスターの攻撃力分アップする。 (2):融合召喚したこのカードをリリースして発動できる。 フィールドのカードを全て持ち主のデッキに戻す。 この効果は相手ターンでも発動できる。 |
![]() |
《虹の架け橋》 効果モンスター 通常魔法 (1):デッキから「宝玉」魔法・罠カード1枚を手札に加える。 |
![]() |
《究極宝玉陣》 通常罠 (1):自分の「宝玉獣」モンスターが戦闘で破壊された時に、 手札・デッキ及び自分フィールドの表側表示のカードの中から、 「宝玉獣」カード7種類を1枚ずつ墓地へ送って発動できる。 「究極宝玉神」融合モンスター1体を融合召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。 (2):表側表示の「究極宝玉神」モンスターが相手の効果で自分フィールドから離れた場合、 墓地のこのカードを除外して発動できる。 自分の墓地の「宝玉獣」モンスターを任意の数だけ選び、 永続魔法カード扱いとして自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。 |
関連記事 |
クロノス先生の「古代の機械(アンティーク・ギア)」デッキ
「古代の機械(アンティーク・ギア)」はストラクで強化された事もあり、個別の強化はこないのかな…?と勝手に思い込んでいましたが、流石は人気キャラ!しっかり入ってました。
《古代の機械超巨人》は、《古代の機械巨人》or《アルティメット・パウンド》を融合素材にする旨味が強く、機械族らしい超パワーからの粉砕劇を演出してくれる良カードです。バウンスや除外されても《古代の機械究極巨人》に繋がるってのは最高ですね。
ストラクRの力でデッキパワーは底上げされているので新規次第ではかなり頑張れそうな注目テーマです。
![]() |
《古代の機械素体(アンティーク・ギアフレーム)》 効果モンスター 星4/地属性/機械族/攻1600/守 500 このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):手札を1枚捨てて発動できる。 「古代の機械巨人」1体または「古代の機械巨人」のカード名が記された 魔法・罠カード1枚をデッキから手札に加える。 (2):このカードが攻撃する場合、相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠カードを発動できない。 (3):表側表示のこのカードが相手の効果でフィールドから離れた場合に発動できる。 手札から「古代の機械巨人」「古代の機械巨人-アルティメット・パウンド」を 合計3体まで召喚条件を無視して特殊召喚する。 |
![]() |
《古代の機械超巨人(メガトン・ゴーレム)》 融合・効果モンスター 星9/地属性/機械族/攻3300/守3300 「アンティーク・ギア」モンスター×3 (1):このカードが攻撃する場合、相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠カードを発動できない。 (2):「古代の機械巨人」「古代の機械巨人-アルティメット・パウンド」の中から合計2体以上素材として融合召喚したこのカードは、 その数まで1度のバトルフェイズ中に攻撃できる。 (3):融合召喚した表側表示のこのカードが相手の効果でフィールドから離れた場合に発動できる。 EXデッキから「古代の機械究極巨人」1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。 |
![]() |
《古代の機械融合》 通常魔法 (1):自分の手札・フィールドから、 「アンティーク・ギア」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、 その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。 自分フィールドの、「古代の機械巨人」または 「古代の機械巨人-アルティメット・パウンド」を融合素材とする場合、 自分のデッキのモンスターも融合素材とする事ができる。 |
関連記事 |
ソース・各種リンク
- 外部リンク:遊戯王OCG公式(DP19公式情報サイト)
- 外部リンク:遊戯王OCG公式Twitter
- 外部リンク:遊戯王.JP
- 外部リンク:遊戯王wiki(DP19)
最後に
まだまだ未判明枠が多いので、これからの情報解禁が楽しみです。
とりあえず管理人は「ミレニアム・アイズ」狙いで行こうと思います(^_-)-☆
発売日は2017/11/11日の土曜日です。
遊戯王OCG デュエルモンスターズ デュエリストパック -レジェンドデュエリスト編2- BOX posted with amazlet at 17.09.25
コナミデジタルエンタテインメント (2017-11-11)
売り上げランキング: 15 |