何だか「キラッ☆」って言いたくなるような名前のカード《ランカの蠱惑魔》が公式Twitterにて公開されました。
召喚成功時の「蠱惑魔」モンスターサーチと誘発即時効果のセットカード回収&セット効果の二段構え。召喚権はもうパンク寸前だが、文句なしの強カードなので、大注目ですゾ!
ランカの蠱惑魔
効果モンスター
星4/地属性/昆虫族/攻1500/守1300
①:このカードが召喚に成功した時に発動できる。 デッキから「蟲惑魔」モンスター1体を手札に加える。
②:このカードはモンスターゾーンに存在する限り、 「ホール」通常罠カード及び「落とし穴」通常罠カードの効果を受けない。
③:1ターンに1度、自分フィールドにセットされた魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。 そのセットされたカードを持ち主の手札に戻す。 その後、自分の手札から魔法・罠カード1枚をセットできる。 この効果は相手ターンでも発動できる。
収録:【コード・オブ・ザ・デュエリスト】
①:召喚成功時の「蠱惑魔」サーチ
②:「ホール」「落とし穴」通常罠に対する耐性
③:自分フィールドにセットされた魔法・罠を手札に戻し、手札の魔法・罠をセットできる誘発即時効果。
同名カードも手札に加えられる超強力なサーチ効果!
召喚にしか対応していないので、他の「蠱惑魔」モンスターと召喚権をとりあう形になってしまいますが、そんなことは抜きにしても脳死で強い効果です。
②は「蠱惑魔」モンスターの共通効果。(落とす側が落ちる訳が無いのだよ!)
そして、③のセットされた魔法・罠を手札にバウンスして手札の魔法・罠を再セットする効果。実に面白い!しかも誘発即時効果って強いなぁ~
相手の除去カードをすり抜けながら再セット可能!
③効果は誘発即時効果なので、対象をとる魔法・罠除去から貴重なセットカードをすり抜け回避させる事が可能!
しかも手札に戻した後の再セット効果は任意なので、手札に戻すだけでセットはしません。という選択もとれます。(器用!)
唯一注意すべき点は、セットしたカード(罠)はそのターン中に発動できないので要注意って所ですかね。
《ティオの蠱惑魔》効果とのシナジーに注目!
《ティオの蠱惑魔》
効果モンスター
星4/地属性/植物族/攻1700/守1100
このカードは「ホール」または「落とし穴」と名のついた通常罠カードの効果を受けない。 このカードが召喚に成功した時、 自分の墓地から「蟲惑魔」と名のついたモンスター1体を選択して表側守備表示で特殊召喚できる。 また、このカードが特殊召喚に成功した時、 自分の墓地の「ホール」または「落とし穴」と名のついた 通常罠カード1枚を選択して自分フィールド上にセットできる。 この効果でセットされたカードは、次の自分のターンのエンドフェイズ時に除外される。 「ティオの蟲惑魔」のこの効果は1ターンに1度しか発動できない。
ランカちゃんで手札に戻せば除外される事もないぜ!
文句なしに強い新規ですが、中でも《ティオの蠱惑魔》とのシナジーには大注目です。
《ティオの蠱惑魔》の特殊召喚時効果である墓地の「ホール」「落とし穴」セット効果は強力な効果ですが、次の自分ターンのエンドフェイズ時に除外されてしまう制約が存在します。まぁ、除外される前に使えれば何の問題にもならないのですが、見えてる制限時間付きの罠をわざわざ踏みに来るモノ好きはそういないので、プレイングで対処される事も多かった効果です。
しかし、《ランカの蠱惑魔》が横にいれば、《ティオ》でセットしたカードを手札に戻してやれば除外される心配も無い。手札に戻したそのカードを即座にセットなんて芸当も可能なので相性は抜群と言わざるを得ませんね!
ここで「蠱惑魔」新規が来るとはな…
このタイミングで「蠱惑魔」新規を入れて来るとは…第10期への意気込みを感じますね。(みんなのモチベーション低下を管理人は肌で感じているので、こういうテコ入れはウェルカムです。)
問題は召喚権の確保よなぁ~(通常召喚したい「蠱惑魔」が多すぎるよね~)