Quantcast
Channel: 遊戯王の軌跡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8925

【真竜皇V.F.D.(ザ・ビースト)はやっぱり強い!】ランク9エクシーズ談義で盛り上がろう!

$
0
0

「ランク9エクシーズ談義で盛り上がろう!」と勢いよく始めてみたものの…

今、ランク9の話題で盛り上がれるのって「王(ジェネレイド)」デッキをいじってる人だけなのでは?

…まぁでも、もう書き始めちゃったし…しょうがないよね!

ランク9エクシーズと言えばV.F.D.(ザ・ビースト)

エクシーズ・効果モンスター
ランク9/闇属性/幻竜族/攻3000/守3000
レベル9モンスター×2体以上
①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、属性を1つ宣言して発動できる。 ターン終了時まで、フィールドの表側表示モンスターは宣言した属性になり、 宣言した属性の相手モンスターは効果を発動できず、攻撃もできない。 この効果は相手ターンでも発動できる。
②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 自分の手札の「真竜」モンスターの効果で破壊するモンスターを相手フィールドからも選ぶ事ができる。

 

月並み過ぎるチョイスですが、やっぱりランク9エクシーズと言えば《真竜皇V.F.D.(ザ・ビースト)》ではないでしょうか?

勿論、《No.9 天蓋星ダイソン・スフィア》《幻子力空母エンタープラズニル》も優秀なモンスターではありますが、やはりこのモンスターの登場はでかかった!

対モンスター効果という観点なら、このモンスターと肩を並べられるモンスターってマジで片手で数えるくらいしかいません。…発動後に展開したモンスターにも適用されるのマジで凶悪よね…。

展開しにくいランク9だからこそ許された性能って感じもあって、何とも言えない特別感が漂っているのも個人的に好きです。

レベル9・ランク9って特別感があるよね!!

▲ランク7にも似た特別感が漂ってると思う

同じ最上級でも、8と10、7と9って展開し易さが全然違うの面白くないですか?

理由は展開し易いテーマ・種族を持っているかどうかに尽きるんですけど、本来なら1つ低いレベル帯がその上のレベルよりも展開し辛いって面白いですよね!

まぁ正確には、7は「征竜」、9は「真竜」で一度ぶっ壊れたんですけど、過ぎたる力は規制されるのが世の常ですからね(笑)。

今回、「王(ジェネレイド)」で多少立て易くはなりましたが、先手で立てるのは結構手札依存な所もあるので丁度良い塩梅だったと思います。

力・除去・制圧、バランス良い地盤を得たランク9

割と影薄いけど、《永の王オルムガンド》の登場でランク域における役割のバランスも良くなりました。

少数精鋭ながら、力・除去・制圧の3柱をしっかり押さえているのは素晴らしいですね。

まぁ、実際は《エンタープラズニル》《V.F.D.》の二枚だけでカバーできる事がほとんどですけど、状況次第では《オルムガンド》や《アースシェイカー》にもお呼びがかかるので…一応ね!

力:《永の王オルムガンド》
  • 打点お化けになるかもしれない逸材
  • 王で出すと相手にアドバンテージを与えずに舞台の条件が整って便利
  • 打点役で出すならプラズニルやビーストで良い場合も多い
技:《幻子力空母エンタープラズニル》
  • フィールド・手札・墓地・デッキの4領域に干渉できる
  • 対象をとらない除外という強力な組み合わせ
  • 打点も2900で頼もしい
技:《無限起動アースシェイカー》
  • 盤面の大量破壊ならコチラ
  • 戦闘をかいする素材供給効果
  • 3100打点という実質ランク9最高打点
制圧:《V.F.D.(ザ・ビースト)》
  • 対モンスター最終兵器
  • ステータスも3000/3000でパワフル
  • 強裁定の申し子

ハートアース・ドラゴンやダイソンもいるしね!

3柱以外のメンバーも尖った性能で魅力的ですしね!

特に《ハートアース・ドラゴン》は根強いファンが多いからなぁ…。

無駄知識:管理人が初めて当てたゴーストレア(TCG)は《ハートアース・ドラゴン》の初版です。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8925

Trending Articles