『エクストラパック2019』への収録が噂されている《《原始生命態ニビル/Nibiru, the Primal Being》》(通称:隕石)の対策方法について考えてみました。
…デッキ選択時点で隕石を回避するか?デッキ選択時点で隕石を制するか?
我々に残された選択肢は、結構限られてそうですぞ…(恐怖)。
※:TCG初報時とOCGではテキストに差があったのでお知らせします。
隕石《原始生命態ニビル/Nibiru, the Primal Being》対策を考える
《原始生命態ニビル/Nibiru, the Primal Being》 効果モンスター 星11/光属性/岩石族/攻3000/守 600 このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):相手が5体以上のモンスターの召喚・特殊召喚に成功したターンのメインフェイズに発動できる。自分・相手フィールドの表側表示モンスターを全てリリースし、このカードを手札から特殊召喚する。 その後、相手フィールドに「原始生命態トークン」(岩石族・光・星11・攻?/守?)1体を特殊召喚する。このトークンの攻撃力・守備力は、この効果でリリースしたモンスターの元々の攻撃力・守備力をそれぞれ合計した数値になる。この効果は相手ターンでも発動できる。 |
関連記事: 【Nibiru, The Primal Being・効果考察】隕石による強制リリースの恐怖!《御影志士》でサーチ可能な岩石族!
TCG初報には、「可能な限りリリース」とお知らせしていましたが、OCG版のテキストには「全てリリース」とあります。
「全てリリース」とあると、全てリリースできなかった場合、発動できなかったり・後処理ができなくなったりするような錯覚に陥るかもしれませんが、ニビルのリリースは効果なので心配ありません。
リリース不可モンスター・効果を受けないモンスターは無視し、それ以外を全てリリースするような処理で問題ないはずです。
5カウント内で収まるデッキを使う
そもそもデッキ選択段階で隕石を避ける。
先手展開が5カウント内で収まるデッキ・5カウント内に対策を用意できるデッキ・リリースされないデッキ(ディアボロスとか)等を使う案。
後半にあるハンデスや、効果を受けないモンスターを用意するデッキはここに含まれるかな?
5カウント内でモンスター効果無効を出せるデッキ
《召命の神弓-アポロウーサ》,《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》,《外神アザトート》,《威光魔人》等、モンスター効果の発動をどうにかできるモンスターを5カウント以内に立てる。どれも難易度は高め。
|
※《ヴァレルロード・S・ドラゴン》はリンクモンスター装備効果にチェーンされるので5カウント内は無理。
※《サイバー・ドラゴン・インフィニティ》や《召喚獣メルカバー》、《霞の谷の巨神鳥》も有力な候補とのコメント頂きました。
5カウント内で特殊召喚封じできるデッキ
《虚無魔人》,《大天使クリスティア》,《夢幻崩界イヴリース》,各種「結界像」モンスターを5カウント内に立てる。デッキは限られる。
抹殺の指名者:隕石で隕石を制す
《抹殺の指名者》 速攻魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):カード名を1つ宣言して発動できる。宣言したカード1枚をデッキから除外する。ターン終了時まで、この効果で除外したカード及びそのカードと元々のカード名が同じカードの効果は無効化される。 |
《抹殺の指名者》で《原始生命態ニビル》を除外する。恐らく一番有力な対処方法。
禁止令で隕石を宣言
《禁止令》で《原始生命態ニビル》を宣言する。割と手広く使えるので結構悪くなさそう。
ハンデスで対処
ピーピングハンデスが可能なカードを使用する。それが自然と採用できるデッキを使う。
先手にこだわらないのであれば、ニビルチェーン《マインド・クラッシュ》も有効。
流行れば《抹殺の指名者》の役割が増えそう
メインで対策するなら《抹殺の指名者》が採用し易そうでしょうか?
とりあえず展開系のデッキは色々考える必要が出てきそうです。
厄介なカードである事は間違いありませんが、対策を考える段階では、ワクワクしている自分がいました(笑)。