『Gold Sarcophagus』(遊戯王TCG)に収録される新カード《Dark Ruler No More》について考えてみました。
「モンスター効果による制圧盤面に”さよならバイバイ♪俺は《Dark Ruler No More》で…場を穿つ!ハ・デスゥー♪」
Dark Ruler No More
日本語訳 通常魔法 このカードの発動に対してモンスターの効果は発動できない。 (1):相手フィールドの全ての表側表示モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。このカードの発動後、ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは0になる。 |
収録:『Gold Sarcophagus』(遊戯王TCG)
《深淵の魔王》が《ハ・デス》にかめはめ波してるシーン?
効果的には《ハ・デス》の技っぽいけど…?
…もしかして、これこそがかつて持っていたという”闇を全て支配するほどの力”なのでしょうか?
Dark Ruler No Moreの強み・注意点
|
|
|
|
モンスター効果のみで盤面制圧するタイプのデッキに強い
怖くて強ーいドラゴンで盤面制圧してくるデッキには結構効果的かも?
「守護竜」に限らず、展開特化で制圧をモンスター効果のみに絞っているタイプのデッキは結構多いので、そういったデッキ相手にサイド投入すると捗りそうです。
近年良くある罠もバランス良く食べよう!の流れを感じるカードですね。
横に罠を構えるタイプのデッキは少し苦手
逆に、罠を安定して置ける様なデッキは少し苦手。
具体的に言うと、「転生炎獣/サラマングレイト」とか「竜星」とかが分かり易いですね。
まぁでも、確実にロアーとか九子を消費させられるカードとも言える…(;^ω^)
後は魔法・罠を主軸に戦うデッキにもあんまり効果ないっすね。
後手ワンキルするデッキとの相性はイマイチ
ダメージカットがあるので後手ワンキルデッキとの相性はイマイチです。
まぁ、後手ワンキルが可能なデッキは元々切り崩しギミックを持っているものですし、別に《Dark Ruler No More》に固執する必要も無いですけどね。
ノーモアモンスター効果!
振り返ってみると、3枚とも展開系を咎める為のカードでしたね。
過剰な展開力を持つデッキへの警戒心は万国共通って事なんでしょうか?
海外は《増殖するG》も使えないし……日本以上に注目度が高そうだなぁ…。