除外するカードの増加によって年々強化されている《紅蓮魔獣ダ・イーザ》ですが、特にここ最近はド派手に除外するカードが一気に増えた事もあり、その変化はかなり目まぐるしいです。
ここ数年の間に追加された《紅蓮魔獣ダ・イーザ》と相性の良いカードを集めてみたので、予習・復習までにどうぞ!
《紅蓮魔獣ダ・イーザ》効果
《紅蓮魔獣 ダ・イーザ/Gren Maju Da Eiza》 効果モンスター 星3/炎属性/悪魔族/攻 ?/守 ? このカードの攻撃力と守備力は、ゲームから除外されている自分のカードの数×400ポイントになる。 |
除外をパワーに変換するダイナミックプロ的なモンスター!
攻撃力だけでなく守備力も上がるのが地味にデカイ。近年のコスト除外カードの増加で実力・注目度共に右肩上がり。
続々増えるダ・イーザと好相性な除外系カード
発動コストとして除外が発生するカードが増えた事により、遊戯王における除外事情は著しい変化を遂げました。
打点確保の為に《マクロコスモス》+《魔導雑貨商人》or《名推理》コンボを要求されていたのは、もう既に過去の話であります。
強欲で貪欲な壺
《強欲で貪欲な壺/Pot of Desires》 通常魔法 このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):自分のデッキの上からカード10枚を裏側表示で除外して発動できる。自分はデッキから2枚ドローする。 |
攻守上昇期待値4000!
《紅蓮魔獣ダ・イーザ》の攻守を4000UPしながら2枚ドローする。ってテキストに読み替えたらスゲェ強い気がする。
このカード自体が元々強いカードなのだから当たり前である。
強欲で金満な壺
《強欲で金満な壺/Pot of Extravagance》 通常魔法 (1):自分メインフェイズ1開始時に、自分のEXデッキの裏側表示のカード3枚または6枚をランダムに裏側表示で除外して発動できる。除外したカード3枚につき1枚、自分はデッキからドローする。 このカードの発動後、ターン終了時まで自分はカードの効果でドローできない。 |
攻守上昇期待値2400!
上昇値自体はゴードンに劣るが、こちらはメインデッキに影響を与えないので色々安心できるのが強み。
デッキ的にEXへの依存度も低めで相性が良い。
妖精伝姫-シラユキ
攻守上昇期待値2800!
コスト除外でステータスを高める流れを作り出したパイオニア的存在(…だと思う)。
フィールド・墓地・手札をリソース化する以上、他のカードよりもノープランでは使えないのが特徴。
フリーチェーンで妨害展開しつつステータスをUPする動きは鮮やか。
百万喰らいのグラットン
攻守上昇期待値…計測不能!
一気にEXデッキを15枚除外して6000UP…なんてことも可能。
打点で解決できないモンスターを処理してくれる点でもダ・イーザの相棒として適任中の適任と言える。
機巧蛇-叢雲遠呂智
攻守上昇期待値4400!
ダ・イーザと共に戦う新たな仲間の登場!
①②効果それぞれを使うだけでダ・イーザの攻撃力は4400も上昇する。
メインデッキを除外する以上、ロングゲームには向かない。…短期決戦で挑め!
機巧蛇-叢雲遠呂智の登場で一気に固まった印象です
【除外ダ・イーザ】は昔から存在したアーキタイプではありますが、《機巧蛇-叢雲遠呂智》の登場で一気に土壌が固まった印象を受けています。
攻撃力の高さは普遍的な強さのバロメーターでもありますし、妨害のタイミングや隙を与え辛い永続効果が強いという近年の風潮を加味すると、かなり理にかなっているデッキにも思えます。
そもそも《マクロコスモス》をうまく使えるってこと自体がナチュラルに強いっすよね・・・。