『リンク・ヴレインズ・パック2』特集第四弾は、「雷族」の地位向上に多大なる貢献をした「サンダー・ドラゴン」の新規、《轟雷機龍-サンダー・ドラゴン》についてです。
「手札から捨てて発動する効果を適用する」というカードテキストの常識を超越した姿は正に機龍(造られし存在)。ビジュアルもさることながらあらゆる面でキングギドラ臭がパネェ一枚です。
轟雷機龍-サンダー・ドラゴン
《轟雷機龍-サンダー・ドラゴン》 のココが凄い |
|
《轟雷機龍-サンダー・ドラゴン》の展開方法について
《フォトン・サンクチュアリ/Photon Sanctuary》 通常魔法 このカードを発動するターン、自分は光属性モンスターしか召喚・反転召喚・特殊召喚できない。 (1):自分フィールドに「フォトントークン」(雷族・光・星4・攻2000/守0)2体を守備表示で特殊召喚する。このトークンは攻撃できず、S素材にもできない。 |
「サンダー・ドラゴン」でリンク4モンスターを出すのは正直重い。しかし、効果・マーカー共に優秀でイラストもカッコイイカードは使ってみたい…(真理)。
…ならばあのカードを使うしかない!!
ペカペカン♪《フォトン・サンクチュアリ》!!
なお、《雷電龍》《雷獣龍》《超雷龍》《雷劫龍》の四体は闇属性なので《フォトン・サンクチュアリ》の制約に引っかかります。使用頻度の高いカードが色々引っかかってるのは気になりますが、一度《轟雷機龍》を展開した後は《フォトン・サンクチュアリ》をコスト運用しても良さそうですね。
《太陽電池メン》と《雷鳥龍》2枚でのリンクルートも存在します
|
…あれ!?リンク4は重いと思っていたんだけど、実はそうでもない!?
このルートを使うと《フォトン・サンクチュアリ》は使えませんが、成立するルートが複数確保できるってのは素敵なもんです。
「轟雷機龍」絶対展開構築を目指すなら併用するのもありかも知れませんね。
|
《轟雷機龍》は《雷鳥龍》で蘇生可能なのだ!
《雷鳥龍-サンダー・ドラゴン/Thunder Dragonhawk》 効果モンスター 星6/光属性/雷族/攻1800/守2200 このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。 (1):このカードを手札から捨てて発動できる。自分の墓地のモンスター及び除外されている自分のモンスターの中から、「雷鳥龍-サンダー・ドラゴン」以外の「サンダー・ドラゴン」モンスター1体を選んで特殊召喚する。 (2):このカードが除外された場合またはフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。自分の手札を任意の数だけデッキに戻してシャッフルする。その後、自分はデッキに戻した数だけデッキからドローする。 |
周知の事と思いますが、一度正規召喚した《轟雷機龍-サンダー・ドラゴン》なら《雷鳥龍》で蘇生する事が可能です。
これでリンク4という重すぎる対価を補えって事なんでしょう。…確かに墓地蘇生で《轟雷機龍》がひょこひょこ出てきたら圧力凄いもんなぁ…。
重いイメージが先行してるけど…実はそうでもない?
最初は「重いなぁ…」って印象だったんですが、記事を書いて行く内に「そうでもないのでは?」って気持ちが少しずつ芽生えてきました。
……でも妨害とか考えるとそこまでうまく行かないのが遊戯王。
実際のところは蓋を開けてみないと分からないですねぇ~(個人的には結構強そうに見えます)
遊戯王OCG デュエルモンスターズ LINK VRAINS PACK 2 BOX posted with amazlet at 18.10.18
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment) (2018-11-23)
売り上げランキング: 9 |
LVP2収録テーマ(リンク) | ||||
カオソル | サンダードラゴン | パーシアス | DD(ディーディー) | エーリアン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ドラグニティ | ||||