Quantcast
Channel: 遊戯王の軌跡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8925

【守護竜ヴァレットデッキレシピ】サベージドラゴンとレッドデーモンアビスの共演!【ヴァレル最高】

$
0
0

話題の「守護竜」を搭載した【ヴァレット】デッキがようやく完成しました。

まだまだ調整段階ではありますが、比較的良い動きをしてくれたのでレシピを紹介していきます。

「守護竜」を加えた「ヴァレット」の構築で迷っている人は良かったら見て行って下さい。

守護竜ヴァレットデッキ:メインデッキ解説

色んなニーズにあわせられるようにメインデッキの内6枚はフリースペースとしています。ここは誘発を入れるなり、自分が採用したいカードを自由に差し込んで調整してみて下さい。

ちょっと見慣れないカードもチラホラあると思うので、それぞれ注目していただきたい点を解説していきます。

  • 3枚:ヴァレット・シンクロン
  • 1枚:マグナヴァレット・ドラゴン
  • 1枚:シェルヴァレット・ドラゴン
  • 1枚:オートヴァレット・ドラゴン
  • 1枚:アネスヴァレット・ドラゴン
  • 1枚:ハイバネーション・ドラゴン
  • 1枚:グローアップ・バルブ
  • 1枚:亡龍の戦慄-デストルドー
  • 3枚:風征竜-ライトニング
  • 1枚:嵐征竜-テンペスト
  • 1枚:レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン
  • 2枚:星遺物の守護竜
  • 1枚:死者蘇生
  • 1枚:ヴァレル・リロード
  • 1枚:星遺物を継ぐ者
  • 3枚:クイック・リボルブ
  • 1枚:テラ・フォーミング
  • 3枚:巨神竜の遺跡
  • 3枚:チキンレース
  • 1枚:リボルブート・セクター
  • 2枚:調律
  • 6枚:フリースペース

《終末の騎士》ギミックを抜いた理由

終末の騎士 ノーマル 遊戯王 ダーク・セイヴァーズ dbds-jp040

【ヴァレット】の定番である《終末の騎士》を採用した終末トルドーギミックを今回は見送りました。

見送った理由は、召喚権を何としても《ヴァレット・シンクロン》に使うという鉄の意志ゆえです。

《ヴァレット・シンクロン》は《クイック・リボルブ》等で特殊召喚する事も多いですが、《調律》《星遺物の守護竜》《ハイバネーション・ドラゴン》等で手札への供給も安定する為、召喚権をフリーにしておく価値は十分にあります。

また、「守護竜」によってデッキからのリクルートが容易になり、墓地を経由しない展開ルートを十分に模索出来るようになった事も影響しています。

……しかし、《終末の騎士》からのムーブが弱いという訳では無いので悪しからず。

はみメモ※《デストルドー》を手札に引いた場合は墓地の《巨神竜の遺跡》の回収コストにするとウマぶれるぞ!

《ハイバネーション・ドラゴン》の有用性

ハイバネーション・ドラゴン レア 遊戯王 コレクターズパック2018 cp18-jp041

《ハイバネーション・ドラゴン/Hybernation Dragon》 
効果モンスター
星3/闇属性/ドラゴン族/攻 600/守1500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、自分の墓地のレベル4以下のドラゴン族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。
(2):自分フィールドにリンクモンスターが存在しない場合、墓地のこのカードを除外し、自分の墓地のドラゴン族・闇属性のリンクモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。

 

基本的にはレダメ優先ですが、レダメがデッキからいなくなっている際に《守護竜エルピィ》でリクルートしたりすると色々捗ります。

《ヴァレット・シンクロン》が回収先筆頭なのは当然ですが、デッキにテンペストが残っている状況で《風征竜-ライトニング》を回収するのも一応想定内です。

②効果は墓地に送られたターンには発動できないので展開に組み込む事は出来ませんが、蘇生対象を考えるとかなり強い保険と言えます。

《巨神竜の遺跡》を主軸としたトークン戦術解説

以前記事でも紹介した《巨神竜の遺跡》ギミックを搭載しています。

関連記事: 「守護竜」の登場で《巨神竜の遺跡》が超絶強化!表側カードを何でも《ピスティ》《エルピィ》に変換可能!

《巨神竜の遺跡》はアドを稼ぐフィールド魔法・永続魔法との相性が良い為、今回は《チキンレース》《リボルブート・セクター》《星遺物の守護竜》を併用してみました。

《リボルブート・セクター》は例外ですが、いずれのカードも効果を使った後に《巨神竜の遺跡》で墓地に送ってトークンに変換するとかなり美味しいです。

……特に《チキンレース》は相手に利用される心配なく処理できるのが大きいですね。

《ハイバネーション・ドラゴン》で墓地回収する動きがかなり強く感じたので、《竜の渓谷》を1,2枚採用してみるのも良いかもしれません。

フリースペース6枚について

遊戯王カード 幻創龍ファンタズメイ(アルティメットレア) サベージ・ストライク(SAST) | 効果モンスター 闇属性 ドラゴン族 レリーフ アルティメット レア

今回は《幻創龍ファンタズメイ》3枚と《墓穴の指名者》3枚で回してみましたが、ドラゴンを指定するカードが多い事もあって《幻創龍ファンタズメイ》は想像以上に使い易かったです。

普通のデッキだと相手のリンク采配次第でモドカシイ想いをするカードですが、このデッキなら《風征竜-ライトニング》のコスト、墓地の《巨神竜の遺跡》の回収コスト、《ヴァレット・シンクロン》のSS対象等、様々な横シナジーが存在ます。出た後の対象効果無効も強いので頼もしい存在でした。

フリースペースが6枚で足りない場合は、メインの「ヴァレット」モンスターの数を更に絞って捻出してください。

守護竜ヴァレットデッキ:EXデッキ解説

  • 1枚:リンクリボー
  • 2枚:守護竜ピスティ
  • 1枚:守護竜エルピィ
  • 1枚:守護竜アガーペイン
  • 1枚:天球の聖刻印
  • 1枚:水晶機巧-ハリファイバー
  • 1枚:スリーバースト・ショット・ドラゴン
  • 1枚:ヴァレルガード・ドラゴン
  • 1枚:ヴァレルソード・ドラゴン
  • 1枚:ヴァレルロード・ドラゴン
  • 1枚:鎖龍蛇-スカルデット
  • 1枚:闇鋼龍ダークネスメタル
  • 1枚:ヴァレルロード・S・ドラゴン
  • 1枚:えん魔竜レッド・デーモン・アビス

リンク4+サベージ+アビスの盤面を目指す!

《ヴァレルロード・ドラゴン》の位置は《ソード》や《ガード》でも良いですが、上の盤面が本デッキで目指す先行盤面になります。

《巨神竜の遺跡》で墓地以外から出たモンスターの効果を無効にしつつ、《ヴァレルロード・S・ドラゴン》と《レッドデーモン・アビス》で睨むッ!

《サベージ》+《巨神竜の遺跡》込みの盤面は手札状況に割と左右されますが、リンク4+アビスは2枚でも比較的成立するので安定感はそこそこです。

……デッキから《レダメ》が安定するってのはやっぱりヤバイっすわ…。

関連記事:《スリーバーストショット・ドラゴン》が今熱い!【守護竜】の動きを阻害せずにフル回転させる名脇役!

はみメモ:展開ルートは多用な上に長くなるので今回は割愛します。盤面構築の秘訣は《ハリファイバー》《スリーバーストショット》《ピスティ》《エルピィ》《アガーペイン》《天球の聖刻印》等を大胆に使っていく事です。割といじいじしてると見えてくるルートなのでイジイジしてみて下さい。

差し替えても問題ないEXデッキ枠について

遊戯王 SAST-JP052 守護竜ピスティ (日本語版 シークレットレア) SAVAGE STRIKE サベージ・ストライク

今回は《守護竜ピスティ》2枚で回してみました。

《ピスティ》を2枚にした理由は、2枚目を使うシーンだとデッキからのリクルート(エルピィ)よりも墓地蘇生の方が強いシーンが多いと考えたからです。

再利用が利かない《アガーペイン》を2枚体制にするのも良いと思います。

《ヴァレルガード》は必須と言う訳ではありませんが、永続魔法が多いので効果は比較的うまく使える構造になっています(まぁ、優先度は低めですけどね)。

「守護竜」やば過ぎますね…(レダメがヤバそう)

まだまだ暫定的なレシピではありますが、それなりに手応えは感じています。

…大好きなドラゴン族モンスター達を自由自在に使いこなせる力…「守護竜」最高ですね!

…しかし、レダメがちょっと危ない気もする今日この頃(不安)。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8925

Trending Articles