『リンク・ヴレインズ・パック2』特集第二弾は、昔からコアなファンが付いている人気テーマ「エーリアン」の新規、《エーリアン・ソルジャーM/フレーム》についてです。
…優遇か不遇かと聞かれると、限りなく不遇な種族。しかし、一部サポートがぶっ壊れているのも事実な絶妙な立ち位置の彼ら。
リンクという名の新たな力を手に、遊戯王OCG界を今こそ侵略ッ!!
エーリアン・ソルジャーM/フレーム(マイティ/フレーム)
《エーリアン・ソルジャー Mマイティ/フレーム》 のココが凄い |
|
《エーリアン・ソルジャーM/フレーム》の展開方法について
「エーリアン」なら《エーリアンドッグ》や《エーリアンモナイト》を召喚する事で道が開けます。(…《エーリアンモナイト》召喚通ってたら《ハリファイバー》も出る。しかし、それはそれこれはこれ!)
…「エーリアン」以外の爬虫類族デッキだと、《カゲトカゲ》がとりあえず扱いやすいでしょうか?
アド損を抑えた展開を考えると《エーリアンモナイト》が最適解の様に思えますが、《エーリアンモナイト》が通る=《ハリファイバー》or《ゴルガー》という事実を考えると中々に悩ましいですね。
墓地を肥やすのは得意(スネークレイン)だけど手札消費基本激しいのが爬虫類族だからなぁ…。
コストはモンスターなら何でもOK!Aカウンター設置の決定版!
《毒蛇神ヴェノミナーガ》をコストにすれば10個のAカウンターが!?
「エーリアン」以外のモンスターでもAカウンターをばら撒けるのは純粋な強みだと思います。
「…でも10個もAカウンターばら撒いてどうするんだ?」ってのもありますね…※。
※管理人が持ってる爬虫類族デッキはヴェノミナーガのみ。なので基本ヴェノミ思考です。
《毒蛇の供物》で能動的に破壊していけ!
《毒蛇の供物/Offering to the Snake Deity》 通常罠 自分フィールド上の爬虫類族モンスター1体と相手フィールド上のカード2枚を選択して破壊する。 |
②の蘇生効果は自分で破壊した場合でも条件を満たせる為、自分の爬虫類族モンスターと相手フィールドのカード2枚を2:2交換できる《毒蛇の供物》との相性は抜群です。
ただ、《毒蛇の供物》でモンスターを破壊した場合、その誘発する蘇生効果で参照するモンスターは当然減ります。
発動する為のトリガーを踏みに行くと結果的に蘇生数が減少するというジレンマ…。
…なので、できれば魔法・罠を巻き込みながら蘇生に繋げるというのがベストムーブです!
《宇宙砦ゴルガー/Cosmic Fortress Gol’gar》 シンクロ・効果モンスター 星5/光属性/爬虫類族/攻2600/守1800 「エーリアンモナイト」+チューナー以外の「エーリアン」と名のついたモンスター1体以上 1ターンに1度、自分のメインフェイズ時に発動できる。フィールド上に表側表示で存在する魔法・罠カードを任意の枚数選択して持ち主の手札に戻し、その後手札に戻したカードの数だけAカウンターをフィールド上に表側表示で存在するモンスターに置く。また、1ターンに1度、フィールド上のAカウンターを2つ取り除く事で、相手フィールド上のカード1枚を選択して破壊する。 |
また、ゴルガーとのコンボもうまく意識されているので、《エーリアンソルジャーM/フレーム》を蘇生した《リビングデッドの呼び声》を《ゴルガー》で手札に戻しながら《M/フレーム》の効果を誘発させる動きも出来ます。
パッと見地味なカードではありますが、既存の「エーリアン」カードとの調和は「お見事!!」の一言ですね。
専用カードでありながらも種族サポートをしている美しさ
濃い目の「エーリアン」サポートを提供しつつ、カウンター散布から蘇生までは爬虫類族汎用効果として使える配慮の心。
万能なカードではありませんが、テーマ強化・種族強化共にバランスの良い一枚だと思います。
欲を言えば安定したアドバンテージが欲しい所ですが、折角の強化、楽しみに待ちたいと思います。
……ヴェノミナーガに使えるかどうかは怪しいですけどね…(;^ω^)
遊戯王OCG デュエルモンスターズ LINK VRAINS PACK 2 BOX posted with amazlet at 18.10.18
コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment) (2018-11-23)
売り上げランキング: 9 |
LVP2収録テーマ(リンク) | ||||
カオソル | サンダードラゴン | パーシアス | DD(ディーディー) | エーリアン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ドラグニティ | ||||