関連記事: 【デッキを作るのが難しいと感じている人へ】完璧であろうとする事で生じる心の迷い
上の記事が予想以上に盛り上がったので、補足も兼ねてちょっぴり掘り下げてみる事にしました。
…何を掘り下げるのかと言うと、【十人十色のデッキ作成術】と題して、管理人が知っているデッキの作り方を色々と紹介し、それぞれどんな利点があるのかを考えて行く内容になっています。
あくまで管理人の主観なのでここに書いていないデッキ作成術や利点なども当然あると思いますが、そこら辺はコメント欄でご意見いただければ幸いです。
色々あるぞデッキの組み方
とりあえずカテゴリのカードで束にしてみる方法
箱やパックを剥きながらカテゴリ・テーマカードをとりあえず束にしてみる方法。
ノープランでも形になるので、とりあえずこの方法でデッキの試作品を作ってみて回しながらそぎ落として行く人は結構多いのではないでしょうか?
一見無駄が多いようにも感じますが、この方法ならではの気付きもあるので得るものは多い。
メリット |
|
デメリット |
|
優先度を決めて必要な部分を埋めていく方法
カテゴリ・テーマカードをザっと見てカードパワーを評価。最適と思われるギミックや外部カードを事前に用意。必要なモノだけをピックして行くスタイル。
幅広い知識やテーマを外枠だけである程度判断する必要があるのでそれなりの経験値が必要。
スマートに作成できるが意外と見落としている場合も当然あります。
メリット |
|
デメリット |
|
優れたレシピを参考にして使って行く内に我を注ぎ込む方法
優れたレシピやギミックの情報を精査・参考にしてデッキを作る方法。
指針がはっきりしているので迷う事がほぼない。しかし、そこから先の進化・脱却は個人のセンス・経験次第なので殻を破るのが難しい方法でもある。
最初からある程度優れたものを参考にする事で得るものも多いが、そこで満足して止まるという可能性も十分にあり得るので要注意。
メリット |
|
デメリット |
|
愛でデッキを創造する
大好きなカード・テーマを活躍させる為に全力を尽くす。ハートで創造するタイプ。
カード・テーマだけに限らず、バーン、ロック、特殊勝利等、概念などに拘りを持つタイプも多い。愛の深さがデッキにあらわれる為、理解や理想が必然的に深くなる。
当然、気持ちだけではデッキは作れないので、それを支える知識や経験が必要となる。
時間をかけて拘り抜いたデッキは刀匠が鍛えた刀の様な鋭さと美しさを宿す事もある。
メリット |
|
デメリット |
|
ニュータイプ的な反応を感じいるうちに出来上がる
稲妻のような瞬間の閃きを元にギミック単位でデッキを作り出す。
これだけ聞くと天才に感じられるが、これが出来るのは普段からの絶え間ない思考と積み重ねた失敗の数が成せる努力の結晶。
先行ワンキルや変態的な面白デッキを作る人に多く、パズル的な思考でデッキを作る印象。
メリット |
|
デメリット |
|
皆さんはどんな風にデッキを組みますか?
ちなみに管理人は状況次第・触るデッキ次第でマチマチって感じです。
たぶんここには無い様な斬新なデッキ作成方法もあったりするんでしょうね…。
皆さんは普段からどんな風にデッキを組んでいますか?