今、遊戯王界隈で一番HOTな話題である「リンク・ヴレインズ・パック」特集第三回は、「剣闘獣(グラディアルビースト)」の新規リンクモンスターである《剣闘獣ドラガシス》についてです。
ローマ帝国最後の皇帝の名を持つ青き戦士《ドラガシス》。
その存在は、「剣闘獣(グラディアルビースト)」デッキに如何なる影響を及ぼすのだろう…。
剣闘獣(グラディアルビースト)ドラガシス
リンク・効果モンスター
リンク2/風属性/鳥獣族/攻2000
【リンクマーカー:左下/右下】
「剣闘獣」モンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の「剣闘獣」モンスターが攻撃する場合、そのモンスターはその戦闘では破壊されず、相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
(2):このカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時にこのカードを持ち主のEXデッキに戻して発動できる。デッキから「剣闘獣」モンスター2体を特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。
一口メモ | |
素材指定・リンク数 | 「剣闘獣」モンスター2体
他テーマの新規は、レベル3モンスター×2だとか植物族×2だとかチューナー混ざってたらOKとか緩くね?って意見もあると思いますが、「剣闘獣」は種族・属性がバラバラなので「剣闘獣」以外名称指定以外だとそれはそれで別の問題が発生するので致し方ないかと…。 |
マーカ―方向 | 左下/右下
リンク2で左下/右下マーカーは「剣闘獣」にとっては必須条件なのでここは余裕の合格点だと思います。 |
モチーフについて | ローマ帝国最後の皇帝「ドラガセス・パレオロゴス」
「剣闘獣」らしさマックスのモチーフチョイスでファンもニッコリ。こういう部分も「剣闘獣」の魅力の一つですからね…。 |
収録:【リンク・ヴレインズ・パック】
①効果は、「剣闘獣」モンスターが攻撃する場合に戦闘破壊されず魔法・罠・モンスター効果の一切を発動できなくなる補助効果。これにより確実かつ安全に「剣闘獣」モンスターを戦いの渦へと投下しそれぞれの効果へと繋げる事が可能となります。
《剣闘獣セクトル》 効果モンスター 星4/風属性/爬虫類族/攻 400/守 300 「剣闘獣」と名のついたモンスターの効果によって特殊召喚に成功した このカードが戦闘を行ったバトルフェイズ終了時、デッキから「剣闘獣セクトル」以外の「剣闘獣」と名のついたモンスター2体を特殊召喚する。 |
戦闘破壊されないので《剣闘獣セクトル》の自爆覚悟の特攻も多少やりやすくなったでしょうか?
ダメージはきっちり貰いますが、《和睦の使者》がなくてもセクトルが機能するってのは大きな変化だと思います。
《ダリウス》の効果が扱い易くなった!
《ドラガシス》のリンク召喚条件は「剣闘獣」×2って事でいつも通りの雰囲気バリバリですが、一つだけ大きく違う点があります。
それは《ドラガシス》の素材はデッキに戻らずに墓地に落ちると言う事…(当たり前)。
墓地にモンスターが落ちるという事は、墓地蘇生効果を持つ《ダリウス》の効果が以前よりも扱い易くなったと言う事です。勿論、墓地回収効果である《エクイテ》も同様に扱い易くなったと思います。
《剣闘獣総監エーディトル》と《剣闘獣アンダバタエ》が格段に使い易くなった!
手札に《レスキューキャット》or《レスキューラビット》+レべル5以上の「剣闘獣」モンスターがある事が前提(それに相当する手札でもOK)ですが、一応二枚で《ドラガシス》+《エーディトル》の布陣を作る事が可能です。
|
手札状況次第では、《剣闘獣アンダバタエ》⇒《エーディトル》という夢のルートも見えてきます。
《エーディトル》の効果から《アンダバタエ》を出しても①効果を使えないのは…まぁ、仕方ないか…。
《ベストロウリィ》に《烏合無象》を使えば出てきますね…。
《烏合無象》 速攻魔法 「烏合無象」は1ターンに1枚しか発動できない。 (1):自分フィールドから元々の種族が獣族・獣戦士族・鳥獣族の表側表示モンスター1体を墓地へ送って発動できる。墓地へ送ったそのモンスターと元々の種族が同じモンスター1体をエクストラデッキから特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃できず、効果は無効化され、エンドフェイズに破壊される。 |
これはそこまで実用的なシナジーではないかもしれませんが、知識として一応書いておきます。
《剣闘獣ベストロウリィ》は鳥獣族モンスターなので、《烏合無象》を使用すれば《ドラガシス》を特殊召喚する事が可能です。
攻撃もできないので②効果にもつなげられないし効果も無効になっているので微妙だとは思いますが、一時的なリンクマーカー確保として運用するという考え方も一応できるかな?
まぁ、使わないかなぁ…( ˘•ω•˘ )?
ラビットorキャット一枚で《剣闘獣ガイザレス》が出る事をどう捉えるか
《レスキューラビット》or《レスキューキャット》で《ドラガシス》が出ると言う事は、《ガイザレス》が手札一枚で出る事とほぼ同義です。
これをどう捉えるかは人それぞれだと思いますが、管理人一個人的な意見としては良い強化だと思ってます。
ただ、「剣闘獣」は効果発動にバトルを介すので先手だと常にリミッターがかかってしまう…それが常に常にひっかかります。後一声展開力が欲しいという声が多いのはここがあるからでしょうね。
時代は移り変わっても《ガイザレス》は相変わらず強い…それだけは変わらない。
周りの新規が強すぎてやや地味に見えてしまうのは事実
強化としては的確かつ強力だと思いますが、周りがちょっと異常すぎて地味に見えてしまうのは確かです。
…でも、《ドラガシス》もかなり良いカードだと管理人は思いますよ。
《ハリファイバー》や《ジャスミン》がちょっとハッチャケすぎてるだけだから…( ˘•ω•˘ )