Quantcast
Channel: 遊戯王の軌跡
Viewing all articles
Browse latest Browse all 8925

【アモルファージ デッキ・効果を考える】全てを封じる(メタ)る脅威の感染テーマ勃発!!

$
0
0

amorufa

『シャイニング・ビクトリーズ』で新たに登場した「アモルファージ」シリーズ。本日はその奇妙なビジュアルと効果にフォーカスを当てて徹底的にリサーチして行こうと思います。

うーん、マジで気持ち悪いけど惹かれるビジュアルだわ…。

アモルファージ・ガストル

amoru5

ペンデュラム・効果モンスター
星2/地属性/ドラゴン族/攻 0/守1850
【Pスケール:青5/赤5】
このカードのコントローラーは、 自分スタンバイフェイズ毎に自分フィールドのモンスター1体をリリースする。 またはリリースせずにこのカードを破壊する。
①:自分フィールドに「アモルファージ」モンスターが存在する限り、 お互いに「アモルファージ」モンスター以外のモンスターの効果を発動できない。
【モンスター効果】
①:P召喚・リバースしたこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、 お互いに「アモルファージ」モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。

暴食を冠する羽虫の囁き

暴食を冠する羽虫は相手のモンスター効果をシャットアウトします。モンスター効果を使用しないデッキはほぼないと言っても過言ではないので、どんなデッキ相手でもバランスよく刺さる事でしょう。

自分スタンバイフェイズ毎にフィールドのモンスター1体をリリースする維持コストとP召喚・リバースしたこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、お互いに「アモルファージ」モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない(P召喚・リバースは下級限定)共通効果が「アモルファージ」モンスターの最大の特徴です。

  • レベル2
  • スケール5
  • モチーフ:ハエ
  • 封じるもの:モンスター効果

アモルファージ・ルクス

amoru6

ペンデュラム・効果モンスター
星2/地属性/ドラゴン族/攻1350/守 0
【Pスケール:青5/赤5】
このカードのコントローラーは、 自分スタンバイフェイズ毎に自分フィールドのモンスター1体をリリースする。 またはリリースせずにこのカードを破壊する。
①:自分フィールドに「アモルファージ」モンスターが存在する限り、 お互いに「アモルファージ」カード以外の魔法カードの効果を発動できない。
【モンスター効果】
①:P召喚・リバースしたこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、 お互いに「アモルファージ」モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。

艶やかな甲殻は色欲の証明

魔法カードの効果発動を制限すると言う事はペンデュラム最大の天敵である《ツインツイスター》や《ハーピィーの羽根帚》への対策になりつつ、相手のペンデュラムカードすら抑止できるので、間違いなく強力な一枚と言えるはずです。自分も「アモルファージ」カード以外の魔法カードが使えなくなっているのには要注意です。

  • レベル2
  • スケール5
  • モチーフ:サソリ
  • 封じるもの:魔法カード

アモルファージ・オルガ

amoru9

ペンデュラム・効果モンスター
星4/地属性/ドラゴン族/攻1650/守 0
【Pスケール:青3/赤3】
このカードのコントローラーは、 自分スタンバイフェイズ毎に自分フィールドのモンスター1体をリリースする。 またはリリースせずにこのカードを破壊する。
①:自分フィールドに「アモルファージ」モンスターが存在する限り、 「アモルファージ」モンスター以外のモンスターをリリースできない。
【モンスター効果】
①:P召喚・リバースしたこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、 お互いに「アモルファージ」モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。

憤怒の獣、咆哮す

アドバンス召喚・儀式召喚などリリースという行為を必要とするデッキに対して無類の強さを見せるのがコチラ。自分の維持コストであるリリースも「アモルファージ」モンスター以外では支払えなくなっているので、運用する際には注意が必要です。(アモルファージは色々と注意が必要だな…。)

  • レベル4
  • スケール3
  • モチーフ:オオカミ
  • 封じるもの:リリース

アモルファージ・ヒュペル

amoru10

ペンデュラム・効果モンスター
星4/地属性/ドラゴン族/攻1750/守 0
【Pスケール:青3/赤3】
このカードのコントローラーは、 自分スタンバイフェイズ毎に自分フィールドのモンスター1体をリリースする。 またはリリースせずにこのカードを破壊する。
①:自分フィールドに「アモルファージ」モンスターが存在する限り、 お互いに受ける効果ダメージは0になる。
【モンスター効果】
①:P召喚・リバースしたこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、 お互いに「アモルファージ」モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。

傲慢なる孤高の突風

バーンをに対するメタ効果なので環境の変化によって活躍幅は大きく変化しそうです。クラウンブレード的な効果ダメージを用いるデッキが流行れば颯爽と現れて機能してくれるはず…。

  • レベル4
  • スケール3
  • モチーフ:鷹
  • 封じるもの:効果ダメージ

アモルファージ・プレスト

amoru7

ペンデュラム・効果モンスター
星4/地属性/ドラゴン族/攻 0/守1950
【Pスケール:青3/赤3】
このカードのコントローラーは、 自分スタンバイフェイズ毎に自分フィールドのモンスター1体をリリースする。 またはリリースせずにこのカードを破壊する。
①:自分フィールドに「アモルファージ」モンスターが存在する限り、 お互いに「アモルファージ」カード以外の罠カードの効果を発動できない。
【モンスター効果】
①:P召喚・リバースしたこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、 お互いに「アモルファージ」モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。

妨害を許さぬ強欲なる鼠

罠カードに対するメタ効果は相手のデッキへの依存度が大きいので安定した働きを期待するのは難しいかもしれませんが、守備力が1950と高めなので下級モンスターでありながらリバース後モンスター効果を維持できる可能性が多少ある点は評価できます。しかし、守備力2050のイカちゃんがいるのでちょっと評価に困るカードではあります。

  • レベル4
  • スケール3
  • モチーフ:ハリネズミ
  • 封じるもの:罠カード

アモルファージ・キャヴム

amoru8

ペンデュラム・効果モンスター
星4/地属性/ドラゴン族/攻 0/守2050
【Pスケール:青5/赤5】
このカードのコントローラーは、 自分スタンバイフェイズ毎に自分フィールドのモンスター1体をリリースする。 またはリリースせずにこのカードを破壊する。
①:自分フィールドに「アモルファージ」モンスターが存在する限り、 お互いに魔法・罠・モンスターの効果をチェーンして発動できない。
【モンスター効果】
①:P召喚・リバースしたこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、 お互いに「アモルファージ」モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。

憂鬱に漂う見えざる脅威

お互いにチェーンして発動という遊戯王の基本を封じる強力なメタ。守備力も2050と高いのでリバースによるモンスター効果も狙いやすい。相手はイカの影を恐れて闇雲な攻撃ができなくなるはずだ…。

  • レベル4
  • スケール5
  • モチーフ:イカ
  • 封じるもの:チェーン

アモルファージ・ノーテス

amoru11

ペンデュラム・効果モンスター
星6/地属性/ドラゴン族/攻2250/守 0
【Pスケール:青3/赤3】
このカードのコントローラーは、 自分スタンバイフェイズ毎に自分フィールドのモンスター1体をリリースする。 またはリリースせずにこのカードを破壊する。
①:自分フィールドに「アモルファージ」モンスターが存在する限り、 お互いにドロー以外の方法でデッキからカードを手札に加える事はできない。
【モンスター効果】
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 お互いに「アモルファージ」モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。

強大なる怠惰の化身

「アモルファージ」カードであろうともあらゆるサーチ効果を封じる。(アモルファージ・インフェクションと併用する場合は注意が必要。)アモルファージモンスターだけではペンデュラム召喚できないレベルなのでアドバンス召喚が基本になりそうです。

またモンスター効果も下級「アモルファージ」モンスターと違い、いかなる方法による展開でもOK!!

  • レベル6
  • スケール3
  • モチーフ:熊
  • 封じるもの:サーチ

アモルファージ・イリテュム

amoru12

ペンデュラム・効果モンスター
星8/地属性/ドラゴン族/攻2750/守 0
【Pスケール:青5/赤5】
このカードのコントローラーは、 自分スタンバイフェイズ毎に自分フィールドのモンスター1体をリリースする。 またはリリースせずにこのカードを破壊する。
①:自分フィールドに「アモルファージ」モンスターが存在する限り、 「アモルファージ」カード以外のお互いの 墓地へ送られるカードは墓地へは行かず除外される。
【モンスター効果】
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、 お互いに「アモルファージ」モンスターしかエクストラデッキから特殊召喚できない。

虚飾の蝶は全てを除く

でたー!!強さの代名詞「マクロコスモス」(ただし、「アモルファージ」カードを除く)。ノーテス同様「アモルファージ」単独ではペンデュラム召喚することのできない最上級ドラゴン族モンスター。モチーフになった生物の面影が残っていないので、断定はできませんが、他のアモルファージの傾向からして八つの枢要罪を象徴する生物モチーフになっている確率が高そうです。

  • レベル8
  • スケール5
  • モチーフ:蝶(?)
  • 封じるもの:墓地運用(墓地除外)

アモルファスP(ペルソナ)

amoru2

フィールド魔法
①:フィールドの「アモルファージ」モンスターの攻撃力・守備力は300アップする。
②:このカードがフィールドゾーンに存在する限り、 自分フィールドの「アモルファージ」モンスターがリリースされる度に自分はデッキから1枚ドローする。 この効果は1ターンに2度まで適用できる。
③:墓地のこのカードを除外して発動できる。 自分の手札・フィールドから、レベルの合計が8になるようにPモンスターをリリースし、 手札から「虚竜魔王アモルファクターP」を儀式召喚する。

パンプ&チェーンブロックを作らないドロー効果&儀式

見出しからして欲張り感マックスなカードではありますが、本当に欲張り豪華なカードだからしょうがない。①のパンプは攻守ともに強化してくれるので下級「アモルファージ」維持するのには地味ですが重宝するはず!?

②の「アモルファージ」モンスターがリリースされる度にドローする効果はチェーンブロックを作らない効果なので、あらゆる効果で妨害されにくく、自身が使用するアモルファージルクスで阻害しないように設計されています。うさぎでも割られんぜ!墓地に落ちたら③効果で儀式準備OK!

アモルファージ・インフェクション

amoru1

永続魔法
「アモルファージ・インフェクション」の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:フィールドの「アモルファージ」モンスターの攻撃力・守備力は、 フィールドの「アモルファージ」カードの数×100アップする。
②:自分の手札・フィールドのモンスターがリリースされた場合、 または戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。 デッキから「アモルファージ」カード1枚を手札に加える。

塵も積もれば山となる(地味強化)

フィールドの「アモルファージ」カードの数×100攻守を強化する永続魔法。《アモルファスP》と合わされば、地味強化であろうとも侮れない数字になってくる…。

②も毎ターン維持コストを要求される「アモルファージ」にとっては安定してアドを稼ぐ手段なので重要な効果です。ノーテスとはアンシナジーなのでそれだけは注意が必要。

アモルファージ・ライシス

amoru4

永続罠
「アモルファージ・ライシス」の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:「アモルファージ」以外のフィールドのモンスターの攻撃力・守備力は、 フィールドの「アモルファージ」カードの数×100ダウンする。
②:自分のPゾーンのカードが破壊された場合に発動できる。 デッキから「アモルファージ」Pモンスター1体を選んで自分のPゾーンに置く。

地味強化の次は地味弱化

Pゾーンのルクスを維持しつつ《アモルファスP》《アモルファージ・インフェクション》《アモルファージ・ライシス》を並べる事ができれば…(願望)

地味な強化と弱化と言えどもこれだけ積み重なれば笑えない状況を作り出す。②効果は自分で破壊しても条件を満たせるので、ペンデュラムデッキの十八番《揺れる眼差し》との相性は抜群!!

脅威のメタ集団…その実態は儀式テーマ!?

amoru3

流れ的に「儀式ギミックを搭載してるんじゃないか?」という予想をたてている人はチラホラといましたが…本当に儀式ギミックを持っているとは驚きだったぜ…。

しかし、「アモルファージ」自体もあくまで踏み台って感じの虚竜魔王アモルファクターP》 の存在感よ…。

sinryu

光と闇が衝突する時…
いったい、何が生まれるのか!?

我々がそれを目撃するのはまだ先の話になりそうだ…

Amazon:アモルファージ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 8925

Trending Articles